1行目:
1行目:
== PTX-015R / L ビルトビルガー(Wild Wuerger) ==
== PTX-015R / L ビルトビルガー(Wild Wuerger) ==
−
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
**[[第2次スーパーロボット大戦α]]
**[[第2次スーパーロボット大戦α]]
64行目:
63行目:
:今回も[[アルトアイゼン・リーゼ]]より上。[[ビルトファルケン]]と共に参入が早いが、自軍に編入されるユニットに強力なものが多く、イベント戦闘で出番が少ない為、活躍させるかどうかは好みによる。今回も[[合体攻撃]]による[[援護攻撃]]という点では使いやすいのだが、同傾向の[[フェアリオン]]との出撃枠の取り合いが問題。
:今回も[[アルトアイゼン・リーゼ]]より上。[[ビルトファルケン]]と共に参入が早いが、自軍に編入されるユニットに強力なものが多く、イベント戦闘で出番が少ない為、活躍させるかどうかは好みによる。今回も[[合体攻撃]]による[[援護攻撃]]という点では使いやすいのだが、同傾向の[[フェアリオン]]との出撃枠の取り合いが問題。
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
−
:空適応が'''B'''になった。ビルトファルケンとの合体攻撃は有用だがコンビでは一緒に進軍させ辛い。他の機体とコンビを組むかA-アダプターを装備させるのがおすすめ。
+
:空適応が'''B'''になった。ビルトファルケンとの合体攻撃は有用だがコンビでは一緒に進軍させ辛い。他の機体とコンビを組むかA-アダプターを装備させるのがおすすめ。なお、スタン系の特殊効果が排除された影響で真紅のPTX-015Lは登場しない。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
70行目:
69行目:
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
;コールドメタルソード
+
:左腕のガトリングユニットに装着された実体剣。R-1の例を考えると[[ゾル・オリハルコニウム]]製であると考えるのが妥当だが、キットなどには明言されていない。
+
;スタッグビートル・クラッシャー
+
:右腕に装備された大鋏で敵を挟み込み、そのまま切断する。[[αシリーズ]]では挟み込み、持ち上げて砕く。[[OGシリーズ]]では演出が大幅に強化され、地面に叩きつけて激しく引きずり、ギリギリと締め上げたあげく砕き千切る。そのカットインはまるでジーグブリーカーの如き。タイプRの合体攻撃の威力に影響する重要武器。OGs以後、[[バリア貫通]]属性が追加された。[[リュウセイ・ダテ]]や[[タスク・シングウジ]]を乗せた時の馬鹿げたセリフは必聴もの。ちなみに初出の『第2次α』では、何がどういうわけか6発限定の弾数制。αシリーズでは「試作機」のコンセプトを受け継いだらしいが、この機体以前の武器で、6発限定の右腕格闘武器と言えば……[[アルトアイゼン|?]]
+
;ビクティム・ビーク
+
:ジャケット・アーマーをパージし、両翼にエネルギーを帯びて敵機を切り裂く。このパージは演出で、攻撃後は元のアーマー装着状態に戻っている。本機の最高火力。
==== 射撃兵装 ====
==== 射撃兵装 ====
;スタンショック
;スタンショック
−
:PTX-015Lにのみ装備された特殊武器。敵を行動不能にする事が出来る。対ボス戦で[[必中]]、[[直撃]]をかけて使用する事で、大幅に難易度が下がる。弾数は一発限り。固定武装なので取り外しはできない。
+
:PTX-015Lにのみ装備された特殊武器。敵を行動不能にする事が出来る。対ボス戦で[[必中]]、[[直撃]]をかけて使用する事で、大幅に難易度が下がる。弾数は一発限り。固定武装なので取り外しはできない。『OG2nd』ではオミット。
;3連ガトリング砲
;3連ガトリング砲
−
:左腕に内蔵された射撃武器。ユニット化されており着脱が容易。コールドメタルソードのホルダーでもある。ちなみにこの武器は「銃身を三つ束ねたガトリング」ではなく、「ガトリング砲が三つ束ねてある」武器である。前者だと単装ガトリングになってしまう。
+
:左腕に内蔵された射撃武器。ユニット化されており着脱が容易。「コールドメタルソード」のホルダーでもある。ちなみにこの武器は「銃身を三つ束ねたガトリング」ではなく、「ガトリング砲が三つ束ねてある」武器である。前者だと単装ガトリングになってしまう。
;M90アサルトマシンガン
;M90アサルトマシンガン
:メインの射撃武器。OGシリーズでは[[換装武器]]扱いだが、PTX-015Lは固定武装として使用。改造費は取り外しできない後者の方が安価。アンダーバレルにAPTGM(対PT誘導ミサイル)を1発装備。
:メインの射撃武器。OGシリーズでは[[換装武器]]扱いだが、PTX-015Lは固定武装として使用。改造費は取り外しできない後者の方が安価。アンダーバレルにAPTGM(対PT誘導ミサイル)を1発装備。
−
−
==== 格闘兵装 ====
−
;コールドメタルソード
−
:左腕のガトリングユニットに装着された実体剣。R-1の例を考えると[[ゾル・オリハルコニウム]]製であると考えるのが妥当だが、キットなどには明言されていない。
−
;スタッグビートル・クラッシャー
−
:右腕に装備された大鋏で敵を挟み込み、そのまま切断する。[[αシリーズ]]では挟み込み、持ち上げて砕く。[[OGシリーズ]]では演出が大幅に強化され、地面に叩きつけて激しく引きずり、ギリギリと締め上げたあげく砕き千切る。そのカットインはまるでジーグブリーカーの如き。タイプRの合体攻撃の威力に影響する重要武器。OGs以後、[[バリア貫通]]属性が追加された。[[リュウセイ・ダテ]]や[[タスク・シングウジ]]を乗せた時の馬鹿げたセリフは必聴もの。ちなみに初出の第2次αでは、何がどういうわけか6発限定の弾数制。αシリーズでは「試作機」のコンセプトを受け継いだらしいが、この機体以前の武器で、6発限定の右腕格闘武器と言えば……[[アルトアイゼン|?]]
−
;ビクティム・ビーク
−
:ジャケット・アーマーをパージし、両翼にエネルギーを帯びて敵機を切り裂く。このパージは演出で、攻撃後は元のアーマー装着状態に戻っている。
=== [[合体攻撃]] ===
=== [[合体攻撃]] ===
;ツイン・バード・ストライク
;ツイン・バード・ストライク
−
:[[ゼオラ・シュバイツァー]]の[[ビルトファルケン]]との合体攻撃。両機の加速力で敵機を翻弄しながら連続攻撃を加えて、とどめにビクティム・ビークで切り裂く。『パターンTBS』と呼ばれるコンビネーション攻撃で、本機とビルトファルケンは最初からこれの活用を前提としている。OGシリーズでは、ビルトビルガー・タイプRに[[アラド・バランガ]]を乗せないと使用できない。タイプLは使用不可。ちなみに、掛け声の「アインス! ツヴァイ! ドライ!」は、実は第3次αのみゼオラが先に叫ぶ(最初の牽制射撃の部分が「アインス」か否か、ということ)。
+
:[[ゼオラ・シュバイツァー]]の[[ビルトファルケン]]との合体攻撃。両機の加速力で敵機を翻弄しながら連続攻撃を加えて、とどめにビクティム・ビークで切り裂く。『パターンTBS』と呼ばれるコンビネーション攻撃で、本機とビルトファルケンは最初からこれの活用を前提としている。OGシリーズでは、ビルトビルガー・タイプRに[[アラド・バランガ]]を乗せないと使用できない。タイプLは使用不可。ちなみに、掛け声の「アインス! ツヴァイ! ドライ!」は、実は『第3次α』のみゼオラが先に叫ぶ(最初の牽制射撃の部分が「アインス」か否か、ということ)。
−
*αシリーズ、OG2(GBA版):ファルケンが牽制→ビルガーがクラッシャーで捕獲した敵をファルケンが射撃→ビルガーが吹き飛ばしてファルケンが追撃→ビクティム・ビークの重ね撃ちで〆、という流れ。
+
:*'''αシリーズ・OG2''':ファルケンが牽制→ビルガーがクラッシャーで捕獲した敵をファルケンが射撃→ビルガーが吹き飛ばしてファルケンが追撃→ビクティム・ビークの重ね撃ちで〆、という流れ。
−
*OGS、OG外伝:
+
:*'''OGS・OG外伝''':PS2リメイクからアニメーションを一新。初弾のアラドの突撃で、大きく体勢を崩した敵機に肉迫したゼオラが零距離射撃となる2撃目を叩き込んだ後、アラドのいる方向へ蹴り飛ばす。三撃目となる大鋏の斬り返しを決めたアラドはそのまま「ビクティムビーク」に移行。愛機の「ブレイクフィールド」を展開したゼオラと交差。2機の間に挟み込んだ対象を、鋏で断ち切るように引き裂く。
−
*第2次OG:アニメーションがリニューアルされ、敵が爆発した時の爆炎が地味にハートの形になっている。また、とどめ演出では、エンストしたビルガーをファルケンが運ぶ。
+
:*'''OG2nd''':アニメーションがリニューアルされ、敵が爆発した時の爆炎が地味にハートの形になっている。また、止めの演出で、「テスラ・ドライブ」をエンストさせて墜落しかけたビルガーを救いにファルケンが急遽駆けつけてくる。淡々と連携攻撃を決めていく二人の猛々しい雰囲気を一変とさせる微笑ましさで満ちている。
=== OGクロニクルのみ ===
=== OGクロニクルのみ ===
;ビルビルスタッグトルネード
;ビルビルスタッグトルネード
−
:機体のデータを反映して変化するアインストを撃破する際に放ったアンジュルグとの即席合体攻撃。イリュージョン・アローとビクティム・ビークの合わせ技で、ネーミングは当然アラド。
+
:機体のデータを反映して変化するアインストを撃破する際に放ったアンジュルグとの即席合体攻撃。「イリュージョン・アロー」と「ビクティム・ビーク」の合わせ技で、ネーミングは当然アラド。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
;剣装備
;剣装備
−
:コールドメタルソードで[[切り払い]]を発動させる。OGシリーズでは切り払い自体が登場しない為、不採用。
+
:「コールドメタルソード」で[[切り払い]]を発動させる。OGシリーズでは切り払い自体が登場しない為、不採用。
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
137行目:
134行目:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
<amazon>B00180E75K</amazon>
<amazon>B00180E75K</amazon>
−
<!-- == 話題まとめ == -->
−
<!-- == 資料リンク == -->
−
<!-- *[[一覧:ビルトビルガー]] -->
{{バンプレストオリジナル}}
{{バンプレストオリジナル}}