差分

95 バイト追加 、 2013年1月8日 (火) 23:02
編集の要約なし
22行目: 22行目:  
:第4次と同じ性能だが、最終面の仕様が変更された為、初期配置の敵を全て倒せないと戦えない様になっている。
 
:第4次と同じ性能だが、最終面の仕様が変更された為、初期配置の敵を全て倒せないと戦えない様になっている。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:ラスボスの座を奪われ、ストーリー途中で倒されることになる。第四次であまり強くなかったのを反省してかカラーリングからイメチェン。脅威の[[運動性]]320が印象に残るユニットである。改造を施されて登場することや、[[HP回復]](大)を所持していることもあって、機体のスペックはラスボス機[[ヴァルシオン]]をも上回る。さらにBGMも、ラスボスではなくなったものの「ARMAGEDDON」に置き換えられている。DCルートの場合は基地の上に陣取っているため、HP回復(大)に加えて基地の回復効果を得ており長期戦は不利。圧倒的な攻撃力と運動性を誇り、パイロットが[[切り払い]]を所持していることもあって、リアル系では不利。「[[必中]]」をかけた[[スーパーロボット]]の必殺技で一気に攻めるべき。
+
:ラスボスの座を奪われ、ストーリー途中で倒されることになる。第4次であまり強くなかったのを反省してかカラーリングからイメチェン。脅威の[[運動性]]320が印象に残るユニットである。改造を施されて登場することや、[[HP回復]](大)を所持していることもあって、機体のスペックはラスボス機[[ヴァルシオン]]をも上回る。さらにBGMも、ラスボスではなくなったものの「ARMAGEDDON」に置き換えられている。DCルートの場合は基地の上に陣取っているため、HP回復(大)に加えて基地の回復効果を得ており長期戦は不利。圧倒的な攻撃力と運動性を誇り、パイロットが[[切り払い]]を所持していることもあって、リアル系では不利。「[[必中]]」をかけた[[スーパーロボット]]の必殺技で一気に攻めるべき。
 +
 
 +
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:ムーンクレイドルの決戦で登場。[[ゼラニオ]]を撃沈した後、爆煙の中から威風堂々と現われる。今作では第四次と同じグリーンのカラーリングとなった他、戦闘アニメがフルアニメーション化した事で武装の詳細が判明する。HPが数十万に跳ね上がった上にムーンクレイドルの地形効果と自前の能力で、ターン毎にHPを50%も回復させてくるので長期戦は不利。
+
:ムーンクレイドルの決戦で登場。[[ゼラニオ]]を撃沈した後、爆煙の中から威風堂々と現われる。今作では第4次と同じグリーンのカラーリングとなった他、戦闘アニメがフルアニメーション化した事で武装の詳細が判明する。HPが数十万に跳ね上がった上にムーンクレイドルの地形効果と自前の能力で、ターン毎にHPを50%も回復させてくるので長期戦は不利。今回はネオ・グランゾンに瞬殺されることはない。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
匿名利用者