差分

358 バイト追加 、 2017年2月23日 (木) 19:21
編集の要約なし
9行目: 9行目:  
**[[真マジンガー 衝撃! Z編]]
 
**[[真マジンガー 衝撃! Z編]]
 
**[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]
 
**[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]
*分類:対[[ミケーネ帝国]]用光子力エネルギー使用戦闘ロボット(OVA版ではマジンガーZの後継機)
+
*分類:[[マジンガー]]
 
*[[全長一覧|全長]]
 
*[[全長一覧|全長]]
 
**25 m(TV版)
 
**25 m(TV版)
16行目: 16行目:  
*[[動力]]:光子力エンジン
 
*[[動力]]:光子力エンジン
 
*エネルギー:[[光子力エネルギー]]
 
*エネルギー:[[光子力エネルギー]]
*[[出力]]:90万馬力
+
*最大[[出力]]:90万馬力
 +
*飛行速度:マッハ4
 +
*最高高度:50,00m
 
*装甲材質:[[超合金ニューZ]] 
 
*装甲材質:[[超合金ニューZ]] 
 
*内蔵機体:[[ブレーンコンドル]]
 
*内蔵機体:[[ブレーンコンドル]]
25行目: 27行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 +
=== 機体概要 ===
 
[[兜甲児]]の父・[[兜剣造]]博士が、[[ミケーネ帝国]]の地上侵攻を予測して極秘裏に15年かけて建造した[[マジンガーZ]]を超える'''「偉大なる勇者」'''。
 
[[兜甲児]]の父・[[兜剣造]]博士が、[[ミケーネ帝国]]の地上侵攻を予測して極秘裏に15年かけて建造した[[マジンガーZ]]を超える'''「偉大なる勇者」'''。
   35行目: 38行目:  
弱点はスクランブルダッシュ収納部であり、ここを攻撃されると一瞬全機能がマヒしてしまう。もっともこの弱点は、劇場版においてグレートマジンガーが[[ベガ星連合軍]]の[[バレンドス親衛隊長|バレンドス]]に奪われた際、甲児が奪還する為に逆利用している。グレートに初めて乗ったバレンドスが[[グレンダイザー]]と互角に戦えたのはグレートの性能が優れているためである。
 
弱点はスクランブルダッシュ収納部であり、ここを攻撃されると一瞬全機能がマヒしてしまう。もっともこの弱点は、劇場版においてグレートマジンガーが[[ベガ星連合軍]]の[[バレンドス親衛隊長|バレンドス]]に奪われた際、甲児が奪還する為に逆利用している。グレートに初めて乗ったバレンドスが[[グレンダイザー]]と互角に戦えたのはグレートの性能が優れているためである。
   −
通称の「グレート」でも意外と通りがいい。当時アニメの制作に関わっていた団龍彦氏によると、正しくは「'''グレート・マジンガー'''」と表記するとのこと。
+
==== 強化装備形態 ====
 
+
;グレートマジンガー (グレートブースター装備)
なお、団龍彦氏によれば、グレートマジンガーは本来のシリーズ最終作として想定されていた『ゴッドマジンガー』(80年代の同名アニメとは別企画)の主人公機「ゴッドマジンガー」の試作機であったとされた。この『ゴッドマジンガー』の設定では、グレートマジンガーはゴッドマジンガーの改修の時間を稼ぐために動力源並びにエンジンを反陽子炉に替えて単独で戦闘獣の大軍を相手に戦い、その力を大いに振るったがその過大すぎる力はパイロットと機体を共に蝕み、限界に達した時にはグレートは再起不能の状態に、鉄也は半身不随に陥る重症を負うことになる予定だった。
+
:グレートマジンガーがグレートブースターを装着した形態。
 
+
:スクランブルダッシュを収納した状態で背部に装備される。飛行速度が向上する他、グレートブースターを射出することで強力な必殺武器となる。
一方で、『ゴッドマジンガー』の設定を再利用した[[小説]]『スーパーロボット大戦』ではゴッドマジンガーとデビルマジンガーの戦いで満身創痍の状態でありながら鉄也と共に立ち上がり、グレートの加勢がデビルマジンガーを倒す最後の決め手となった。
      
=== [[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]版設定 ===
 
=== [[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]版設定 ===
52行目: 54行目:  
=== [[真マジンガー 衝撃! Z編|真マジンガー]]版設定 ===
 
=== [[真マジンガー 衝撃! Z編|真マジンガー]]版設定 ===
 
1話と25話にちらりと登場。
 
1話と25話にちらりと登場。
 +
 +
=== その他 ===
 +
通称の「グレート」でも意外と通りがいい。当時アニメの制作に関わっていた団龍彦氏によると、正しくは「'''グレート・マジンガー'''」と表記するとのこと。
 +
 +
なお、団龍彦氏によれば、グレートマジンガーは本来のシリーズ最終作として想定されていた『ゴッドマジンガー』(80年代の同名アニメとは別企画)の主人公機「ゴッドマジンガー」の試作機であったとされた。この『ゴッドマジンガー』の設定では、グレートマジンガーはゴッドマジンガーの改修の時間を稼ぐために動力源並びにエンジンを反陽子炉に替えて単独で戦闘獣の大軍を相手に戦い、その力を大いに振るったがその過大すぎる力はパイロットと機体を共に蝕み、限界に達した時にはグレートは再起不能の状態に、鉄也は半身不随に陥る重症を負うことになる予定だった。
 +
 +
『ゴッドマジンガー』の設定を再利用した[[小説]]『スーパーロボット大戦』ではゴッドマジンガーとデビルマジンガーの戦いで満身創痍の状態でありながら鉄也と共に立ち上がり、グレートの加勢がデビルマジンガーを倒す最後の決め手となった。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==