差分

2,189 バイト除去 、 2017年2月23日 (木) 02:38
編集の要約なし
33行目: 33行目:  
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[アムロ・レイ|アムロ]]達の尽力で[[地球連邦軍|連邦軍]]に配備された。敵としても出てくるが、V.S.B.R.は[[気力]]110でしか撃てないので、性格が「普通」の一般パイロットでは怖くない。ルート次第でハリソン機を含めて3機手に入るが、MEPE攻撃こそないものの、武装が汎用的で穴がなく、パイロット次第ではエース機としても運用可能。[[分身]]機能のお陰で[[オールドタイプ]]や[[集中]]のないパイロットでも安全に行動出来る優秀な機体。その上、コストも低いため、機体に恵まれない中堅パイロットを乗せておくにはうってつけの破格の機体でもある。
 
:[[アムロ・レイ|アムロ]]達の尽力で[[地球連邦軍|連邦軍]]に配備された。敵としても出てくるが、V.S.B.R.は[[気力]]110でしか撃てないので、性格が「普通」の一般パイロットでは怖くない。ルート次第でハリソン機を含めて3機手に入るが、MEPE攻撃こそないものの、武装が汎用的で穴がなく、パイロット次第ではエース機としても運用可能。[[分身]]機能のお陰で[[オールドタイプ]]や[[集中]]のないパイロットでも安全に行動出来る優秀な機体。その上、コストも低いため、機体に恵まれない中堅パイロットを乗せておくにはうってつけの破格の機体でもある。
:なお、今作では試作機と本機は塗装が違う(試作機は白色だが、本機はややクリーム色がかっている)が、漫画媒体である原作では塗装の差異は判別できず、『Gジェネレーション』シリーズでは試作機と本機は同じカラーリングで登場しているため、塗装が異なっているという設定は試作機と本機を差別化するためのSRWオリジナル設定であると思われる。
+
:なお、本作では試作機と量産機の塗装が若干違うが、原作等その他の媒体ではこういった描写は一切なので、おそらくSRWオリジナルである。
:続く[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では未登場。『F91』『クロスボーン』が未参戦なので仕方ないのだが、シナリオ的には[[ブルーコスモス|この]][[ロゴス|辺り]]から何か横槍でも入ったんだろうか。
      
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
:第1弾PVにて白い機体が登場。一見すると、オリジナル機とそっくりなので勘違いされやすいが、『F91』が参戦していない事<ref>尤も、'''『クロスボーン』でもオリジナル機は回想シーンで出ている'''ので実は『F91』名義でなければ登場できないとは断定できない。</ref>と胸部にV字のエンブレムがついているのでこちらの機体である。
+
:3話から登場。キンケドゥがレジスタンスに頼んで用意した白い量産型が1機参戦する。
:PV1ではビームサーベルによる攻撃になっているが、[[ビルギット・ピリヨ|ある人物]]の[[ヘビーガン|行った攻撃]]をしている。
      
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
48行目: 46行目:  
:胸部に2門内蔵されている。
 
:胸部に2門内蔵されている。
 
;[[V.S.B.R|V.S.B.R.]](ヴェスバー)
 
;[[V.S.B.R|V.S.B.R.]](ヴェスバー)
:バックパックに2門装備。「'''V'''ariable '''S'''peed '''B'''eam '''R'''ifle(可変速ビームライフル)」の頭文字を取ったもので、その名の通り、低速で高威力のビームから高速で高貫通力のビームまでを撃ち分けられる。不使用時はAMBACとしても機能する。最大出力時には戦艦の主砲すら凌駕する威力があり、高速発射時にはビームに対して圧倒的な防御力を誇るビームシールドを貫通してしまうほどである。[[宇宙世紀]]0130年代においても最強クラスのビーム兵器であった。本体に固定されているために射角が限定されてしまうという欠点もあるが、大容量コンデンサーを内蔵しているおかげで分離して使う事も可能。ちなみにアナハイムが開発したシルエットガンダムもヴェスバーを装備しているが、大容量コンデンサーの解析が不完全であったために分離しての使用が不可能となっている。キンケドゥの操る[[クロスボーン・ガンダムX1]]には命中しなかった。
+
:バックパックに2門装備。「'''V'''ariable '''S'''peed '''B'''eam '''R'''ifle(可変速ビームライフル)」の頭文字を取ったもので、その名の通り、低速で高威力のビームから高速で高貫通力のビームまでを撃ち分けられる。
:気力が上がった後のメインウェポンであり、本機における最強武器である。なお、[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]で[[エルピー・プル|プル]]にこの武器を使わせると「言いにくい」と愚痴をこぼす。
   
;[[ビームサーベル]]
 
;[[ビームサーベル]]
 
:左腰に2本格納。
 
:左腰に2本格納。
55行目: 52行目:  
:本機の携行兵装。通常の単射の他に、連射機能も持つ。
 
:本機の携行兵装。通常の単射の他に、連射機能も持つ。
 
;ビームランチャー
 
;ビームランチャー
:不使用時は腰部にマウントされている。
+
:不使用時は腰部にマウントされている。Vでは未装備。
 
;[[ビームシールド]]
 
;[[ビームシールド]]
 
:左腕に1基装備し、右腰に予備が1基格納されている。小型化により、シールドにまでエネルギーを回せるようになったことで実現した。実体シールドと比較して[[ビーム兵器]]に対しての防御力はかなり高い。『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|クロスボーン・ガンダム]]』の時代では、ビームシールドの登場によりビーム兵器による射撃戦が有効でなくなってしまったという記述があるほど、その防御力は高い。欠点はビームを発生させるため、敵機から視認されやすくなってしまう点。
 
:左腕に1基装備し、右腰に予備が1基格納されている。小型化により、シールドにまでエネルギーを回せるようになったことで実現した。実体シールドと比較して[[ビーム兵器]]に対しての防御力はかなり高い。『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|クロスボーン・ガンダム]]』の時代では、ビームシールドの登場によりビーム兵器による射撃戦が有効でなくなってしまったという記述があるほど、その防御力は高い。欠点はビームを発生させるため、敵機から視認されやすくなってしまう点。
64行目: 61行目:  
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動。
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動。
 
;[[分身]]
 
;[[分身]]
:本機は最大稼働モードが省略されたためにM.E.P.E.が発生せず、本来は不可能である。
+
:αのみ。本機は最大稼働モードが省略されたためにM.E.P.E.が発生せず、本来は不可能である。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
1,344

回編集