差分

120 バイト除去 、 2013年1月8日 (火) 09:59
編集の要約なし
50行目: 50行目:  
:ラスボス。最後の最後で登場し、[[ファートゥム]]に乗る。たしかに強いが、機体にHP回復がないため、[[ズール皇帝|ズール様]]や[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]に比べると少し分が悪い。彼自身が言うとおり、「肉の身体に縛られたが故」だろうか。この時点ではハードの関係で台詞が少ないが、それが却って不気味さを煽っている。回避の高い機体でチクチク削るのが一番楽。
 
:ラスボス。最後の最後で登場し、[[ファートゥム]]に乗る。たしかに強いが、機体にHP回復がないため、[[ズール皇帝|ズール様]]や[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]に比べると少し分が悪い。彼自身が言うとおり、「肉の身体に縛られたが故」だろうか。この時点ではハードの関係で台詞が少ないが、それが却って不気味さを煽っている。回避の高い機体でチクチク削るのが一番楽。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:59話「デザイア」で登場。ガードこそないが、特殊効果満載の攻撃と凄まじい命中率、何よりαのボス勢さながらの「ド根性」ラッシュで絶望感を与えて来る。[[グランゾン]]辺りを囮にコツコツ削るのが定石。ちなみに本作ではハードルートに進むと、前述の通りガルベルスに取り込まれてしまう。<br/>実は、本作において「破滅の王」が現出すれば宇宙が終わる、という事実を明確に認識していたのは、何と[[ユーゼス・ゴッツォ]]ただ一人(バラルも認識してはいたが中途半端)であり、その他の面々は単にペルフェクティオのことしか知らないか、シュウや自軍含め、クロスゲートを破壊すれば地球も自分達ももただでは済まない、という認識を持っていた。つまり、そのまま(「破滅の王」の真実を知らないまま)であればいずれ押し負けて「破滅の王」が現れていた=全てが終わっていたのはほぼ間違いなく、イルイの干渉とユーゼスがクロスゲートの動作を操作していたこと、そしてウェントスの特攻という3つのイレギュラーがあったからこそ成し得た勝利と言える。なお、本作では疑似意識がしっかりしているのか(PS3になってメモリの容量が増えたから、という理由は置いといて)、会話シーンが多く、Dでは他者から語られた事象を自ら明かしていたりする。
+
:59話「デザイア」で登場。ガードこそないが、特殊効果満載の攻撃と凄まじい命中率、何よりαのボス勢さながらの「ド根性」ラッシュで絶望感を与えて来る。[[グランゾン]]辺りを囮にコツコツ削るのが定石。<br/>実は、本作において「破滅の王」が現出すれば宇宙が終わる、という事実を明確に認識していたのは、何と[[ユーゼス・ゴッツォ]]ただ一人(バラルも認識してはいたが中途半端)であり、その他の面々は単にペルフェクティオのことしか知らないか、シュウや自軍含め、クロスゲートを破壊すれば地球も自分達ももただでは済まない、という認識を持っていた。つまり、そのまま(「破滅の王」の真実を知らないまま)であればいずれ押し負けて「破滅の王」が現れていた=全てが終わっていたのはほぼ間違いなく、イルイの干渉とユーゼスがクロスゲートの動作を操作していたこと、そしてウェントスの特攻という3つのイレギュラーがあったからこそ成し得た勝利と言える。なお、本作では疑似意識がしっかりしているのか(PS3になってメモリの容量が増えたから、という理由は置いといて)、会話シーンが多く、Dでは他者から語られた事象を自ら明かしていたりする。
    
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
== パイロットステータス設定の傾向 ==
匿名利用者