差分

47 バイト追加 、 2017年2月20日 (月) 03:33
編集の要約なし
8行目: 8行目:  
*本体重量:62.6t
 
*本体重量:62.6t
 
*全備重量:81.8t
 
*全備重量:81.8t
*動力:核融合炉
+
*[[動力]]:核融合炉
*ジェネレーター出力:1269kW
+
*ジェネレーター[[出力]]:1269kW
 
*スラスター推力:58200kg
 
*スラスター推力:58200kg
 
*最高速度:381km/h(280km/hとする資料もある)
 
*最高速度:381km/h(280km/hとする資料もある)
37行目: 37行目:  
:[[宇宙]]にも「ドム」として登場するが、台詞内では[[リック・ドム]]と呼ばれている。[[コンスコン]]配下の12機も宇宙適応の低いこちらなので、成長の遅れている味方の育成には丁度いい。
 
:[[宇宙]]にも「ドム」として登場するが、台詞内では[[リック・ドム]]と呼ばれている。[[コンスコン]]配下の12機も宇宙適応の低いこちらなので、成長の遅れている味方の育成には丁度いい。
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:マサキの章で[[黒い三連星]]が乗るほか、序盤のMAPで登場。[[マラサイ]]に乗る[[ジェリド・メサ|ジェリド]]が「マラサイでは無理か」と愚痴を零すと、[[オルテガ]]は「'''オレ達なんざドムだぜぇ'''」と零す...ファンは複雑な気分である。改造された状態で敵ユニットとして出られるようになったのは次作である第4次からなので、それまで[[一年戦争]]の[[モビルスーツ]]で戦う事が多かった彼らにとっては受難の日々であった。
+
:マサキの章で[[黒い三連星]]が乗るほか、序盤のMAPで登場。[[マラサイ]]に乗る[[ジェリド・メサ|ジェリド]]が「マラサイでは無理か」と愚痴を零すと、[[オルテガ]]は「'''オレ達なんざドムだぜぇ'''」と零す...ファンは複雑な気分である。改造された状態で敵ユニットとして出られるようになったのは次作である『第4次』からなので、それまで[[一年戦争]]の[[モビルスーツ]]で戦う事が多かった彼らにとっては受難の日々であった。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:「ドム」表記で登場しているが、出典が『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]』であることやグラフィック等から判断するに実際は[[リック・ドムII]]と思われる。
+
:「ドム」表記で登場しているが、出典が『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争|0080]]』であることやグラフィック等から判断するに実際は[[リック・ドムII]]と思われる。
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
:[[リック・ドムII]]とは別に新規グラフィックで登場しているが、何故かロボット大図鑑には掲載されていない。
 
:[[リック・ドムII]]とは別に新規グラフィックで登場しているが、何故かロボット大図鑑には掲載されていない。
57行目: 57行目:  
:最初に[[黒い三連星]]が乗るほか、一般[[ジオン兵]]もこれに乗るため、[[捕獲]]して運用可能。射程の長いP属性のジャイアント・バズが便利。
 
:最初に[[黒い三連星]]が乗るほか、一般[[ジオン兵]]もこれに乗るため、[[捕獲]]して運用可能。射程の長いP属性のジャイアント・バズが便利。
 
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
 
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
::GCの移植版だが、三連星のみ[[合体攻撃]]可能になったため、早めに1機でも墜としておく事を勧める。
+
::『GC』の移植版だが、三連星のみ[[合体攻撃]]可能になったため、早めに1機でも墜としておく事を勧める。
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:黒い三連星機が第1章最初のボス仕様MSとして登場。登場時期が異常に早く(一番目のサブシナリオ)、味方はホワイトベース隊のみ(2話全クリアまではスポット参戦)、HPは序章の[[シャア専用ザク]]よりも遥かに高く、プレイヤーに恐怖を与えた。幸いそのサブミッションは三連星のいずれか一人を倒せばクリアできる。しかし三連星は[[二連撃]]こそ覚えていないが、向こうも援護と包囲システムを活用して襲って来るので油断できない。
 
:黒い三連星機が第1章最初のボス仕様MSとして登場。登場時期が異常に早く(一番目のサブシナリオ)、味方はホワイトベース隊のみ(2話全クリアまではスポット参戦)、HPは序章の[[シャア専用ザク]]よりも遥かに高く、プレイヤーに恐怖を与えた。幸いそのサブミッションは三連星のいずれか一人を倒せばクリアできる。しかし三連星は[[二連撃]]こそ覚えていないが、向こうも援護と包囲システムを活用して襲って来るので油断できない。
90行目: 90行目:  
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ジェット・ストリーム・アタック
 
;ジェット・ストリーム・アタック
:黒い三連星の[[合体攻撃]]。本来は宇宙での対艦攻撃として考案されたが、ホバー走行が可能な本機のおかげで地上でも使用可能となった。本機で繰り出すのは[[スーパーロボット大戦XO|XO]]のみ(他は[[ドライセン]]か[[リック・ドムII|ドムII]])。XOではまずガイアがジャイアント・バズを発射、続いてマッシュが拡散メガ粒子砲で目くらまし、最後にオルテガがヒート・サーベルでとどめを刺す。攻撃前の迫力あるカメラアングルは必見。[[スーパーロボット大戦GC|GC]]ではイベントのみで行う。
+
:黒い三連星の[[合体攻撃]]。本来は宇宙での対艦攻撃として考案されたが、ホバー走行が可能な本機のおかげで地上でも使用可能となった。本機で繰り出すのは『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』のみ(他は[[ドライセン]]か[[リック・ドムII|ドムII]])。『XO』ではまずガイアがジャイアント・バズを発射、続いてマッシュが拡散メガ粒子砲で目くらまし、最後にオルテガがヒート・サーベルでとどめを刺す。攻撃前の迫力あるカメラアングルは必見。『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』ではイベントのみで行う。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
106行目: 106行目:  
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;対[[ガンダム]]
 
;対[[ガンダム]]
:補給中の[[ホワイトベース]]にドム3機の[[黒い三連星]]が襲い掛かる。[[ガンキャノン]]では足止めできず、[[ガンダム]]が立ち向かう。そして[[ガイア]]もまたガンダムを狙っていた。そして[[黒い三連星]]は重力下で初めてジェットストリームアタックを仕掛けるが、ガンダムは切り抜ける。ガイアは手応えを感じ取って、再びジェットストリームアタックを仕掛ける。アムロは真正面から立ち向かうが、ドムの目暗まし(拡散ビーム)で視覚を奪われ、後方の[[オルテガ]]の射撃をガイアを踏み台にして(「'''俺を踏み台にしたぁ!?'''」)、さらに後方の[[マッシュ]]を切り付ける。さらに[[マチルダ・アジャン|マチルダ]]の[[ミデア]]の突撃でオルテガが押し戻されると、激昂したオルテガはブリッジを両腕で潰す。
+
:補給中の[[ホワイトベース]]にドム3機の[[黒い三連星]]が襲い掛かる。[[ガンキャノン]]では足止めできず、[[ガンダム]]が立ち向かう。そして[[ガイア]]もまたガンダムを狙っていた。そして[[黒い三連星]]は重力下で初めてジェットストリームアタックを仕掛けるが、ガンダムは切り抜ける。ガイアは手応えを感じ取って、再びジェットストリームアタックを仕掛ける。アムロは真正面から立ち向かうが、ドムの目暗まし(拡散ビーム)で視覚を奪われ、後方の[[オルテガ]]の射撃をガイアを踏み台にして(「'''俺を踏み台にしたぁ!?'''」)、さらに後方の[[マッシュ]]を切り付ける。さらに[[マチルダ・アジャン|マチルダ]]の[[ミデア]]の突撃でオルテガが押し戻されると、激昂したオルテガはブリッジを両腕で潰す。
 
:この一連の攻撃でガイアはマッシュを、アムロはマチルダを失う結果となった。
 
:この一連の攻撃でガイアはマッシュを、アムロはマチルダを失う結果となった。
  
15,947

回編集