差分

659 バイト追加 、 2017年2月19日 (日) 17:28
編集の要約なし
55行目: 55行目:  
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:初登場。
 
:初登場。
:[[ケーラ・スゥ]]にモビルスーツの操縦を教えてもらっていたところを[[ラ・ギアス]]に召喚され、地上に返すという条件で[[シュテドニアス軍]]に協力することに。[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章で[[ズサ]]に乗って敵として現れるが、[[隠し要素/EX|隠し要素]]で[[アムロ・レイ|アムロ]]か[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]で[[説得]]すると[[ケーラ・スゥ|ケーラ]]共々仲間になる。
+
:[[ケーラ・スゥ]]にモビルスーツの操縦を教えてもらっていたところを[[ラ・ギアス]]に召喚され、地上に返すという条件で[[シュテドニアス]]軍に協力することに。[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章で[[ズサ]]に乗って敵として現れるが、[[隠し要素/EX|隠し要素]]で[[アムロ・レイ|アムロ]]か[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]で[[説得]]すると[[ケーラ・スゥ|ケーラ]]共々仲間になる。
 +
:本作では習得精神コマンドが非常に恵まれており習得レベルも申し分ないのだが、「2回行動レベル:38」は最終面に間に合うかギリギリなことに加えて、乗せる機体が問題(リューネの章ではマサキ一行と合流しない限り、MAP兵器搭載MSが参入しない)。使うなら[[Ζガンダム]]、[[ドーベン・ウルフ]]、[[キュベレイMk-II]]などを、[[ファ・ユイリィ|ファ]]、[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]、[[エルピー・プル|プル]]、[[プルツー]]たちと争奪戦することになる。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:最序盤のルート分岐次第で[[ネモ]]に乗って仲間になるが、仲間にしないルートの方が最強の強化パーツである[[ファティマ]]が拾えるわ、[[ケーラ・スゥ|ケーラ]]と[[クリスチーナ・マッケンジー|クリス]]と[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]までもが参入するわで、質・量ともに断然お得という罠(しかもケーラの[[ジェガン]]とバーニィの[[ザク改]]は[[ロザミア・バダム|ロザミィ]]参入にも関わってくる)。成長させれば[[ニュータイプ]]へと覚醒するが、本作では[[ファンネル]]装備の味方機体は限られているのであまり使い道は無い。速攻クリアで[[シュウ・シラカワ|シュウ]]一行を仲間にしたい場合でも本ルートは避けたほうが効率的なので、完全に趣味or図鑑登録目的と割り切る必要がある。
+
:最序盤のルート分岐次第で[[ネモ]]に乗って仲間になる。
 +
:だが仲間にしないルートの方だと、代わりに[[ケーラ・スゥ|ケーラ]]と[[クリスチーナ・マッケンジー|クリス]]と[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]が参入するわ、最強の強化パーツである[[ファティマ]]が拾えるわで、質・量ともに断然お得という罠(しかもケーラの[[ジェガン]]とバーニィの[[ザク改]]は[[ロザミア・バダム|ロザミィ]]参入条件にも関わってくる)。成長させれば[[ニュータイプ]]へと覚醒するが、本作では[[ファンネル]]装備の味方機体は限られているのであまり使い道は無い。速攻クリアで[[シュウ・シラカワ|シュウ]]一行を仲間にしたい場合でも本ルートは避けたほうが効率的なので、完全に趣味or図鑑登録目的と割り切る必要がある。
 
:EDにて植物監察官となっており、さり気なく『閃ハサ』を意識している。
 
:EDにて植物監察官となっており、さり気なく『閃ハサ』を意識している。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:シナリオ「ティターンズの追撃」終了後から登場。
 
:シナリオ「ティターンズの追撃」終了後から登場。
:この時点では未参戦(というか原作開始の数年前)の[[トビア・アロナクス|トビア]]の代わりに[[シーブック・アノー|シーブック]]の芋の皮むきを手伝った。
+
:この時点では未参戦(というか原作開始の数年前なのでしようがない)の[[トビア・アロナクス|トビア]]の代わりに[[シーブック・アノー|シーブック]]の芋の皮むきを手伝った。
 
:今回は非戦闘要員だが、これはシナリオ担当者が阪田氏から堀川氏に変更され、引き継いだ資料にハサウェイの戦闘台詞が記載されていなかったことが理由<ref>ケイブンシャ『[[スーパーロボット大戦を一生楽しむ本|スーパーロボット大戦F完結編を一生楽しむ本]]』P124より。</ref>。[[キャラクター事典]]では『新』収録分の音声が聞ける。
 
:今回は非戦闘要員だが、これはシナリオ担当者が阪田氏から堀川氏に変更され、引き継いだ資料にハサウェイの戦闘台詞が記載されていなかったことが理由<ref>ケイブンシャ『[[スーパーロボット大戦を一生楽しむ本|スーパーロボット大戦F完結編を一生楽しむ本]]』P124より。</ref>。[[キャラクター事典]]では『新』収録分の音声が聞ける。
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
匿名利用者