1行目:
1行目:
== エアロゲイター(AEROGATER) ==
== エアロゲイター(AEROGATER) ==
−
=== 共通項 ===
=== 共通項 ===
[[地球]]を襲撃してきた[[異星人]]・[[ゼ・バルマリィ帝国]]に対し、地球側が設定した組織名称。
[[地球]]を襲撃してきた[[異星人]]・[[ゼ・バルマリィ帝国]]に対し、地球側が設定した組織名称。
−
名前の元ネタは『銀河漂流バイファム』のククト人の地球側の呼称「アストロゲーター」で、異星人のメカに認識番号をつける所も同じ(α攻略本にて寺田Pが解説していた)。
+
名前の元ネタは『銀河漂流バイファム』のククト人の地球側の呼称「アストロゲーター」で、異星人のメカに認識番号をつける所も同じ(『[[スーパーロボット大戦α|α]]』攻略本にて寺田Pが解説していた)。
=== [[スーパーロボットスピリッツ]] ===
=== [[スーパーロボットスピリッツ]] ===
18行目:
17行目:
:[[メギロート]]。新西暦184年11月に[[エルザム・V・ブランシュタイン|エルザム]]が遭遇。
:[[メギロート]]。新西暦184年11月に[[エルザム・V・ブランシュタイン|エルザム]]が遭遇。
;AGX-04 ナイト
;AGX-04 ナイト
−
:[[エゼキエル]]
+
:[[エゼキエル]]。
;AGX-05
;AGX-05
:[[サイバスター]](誤認)。新西暦186年11月に[[イルムガルト・カザハラ|イルム]]が遭遇。
:[[サイバスター]](誤認)。新西暦186年11月に[[イルムガルト・カザハラ|イルム]]が遭遇。
24行目:
23行目:
:[[ゼカリア]]。
:[[ゼカリア]]。
;AGX-13 モノ・レッグ
;AGX-13 モノ・レッグ
−
:[[アンティノラ]]
+
:[[アンティノラ]]。
;AGX-15 ブラック・エンジェル
;AGX-15 ブラック・エンジェル
−
:[[アストラナガン]]
+
:[[アストラナガン]]。
;AGX-17 ナイトメア・クリスタル
;AGX-17 ナイトメア・クリスタル
−
:[[ズフィルード]]
+
:[[ズフィルード]]。
;ファットマン
;ファットマン
−
:[[ハバクク]]
+
:[[ハバクク]]。
;グリーン・フラワー
;グリーン・フラワー
−
:[[ヘルモーズ]]
+
:[[ヘルモーズ]]。
;ホワイト・デスクロス
;ホワイト・デスクロス
−
:[[ジュデッカ]][白]
+
:[[ジュデッカ]](白)。
;ブラック・デスクロス
;ブラック・デスクロス
−
:[[ジュデッカ]][黒]
+
:[[ジュデッカ]](黒)。
−
ゲーム内で識別コードが出てくるのはメギロート(AGX-01)、サイバスター(AGX-05)、ゼカリア(AGX-07)だけだが、各機のコードネームは図鑑に載っている。
+
ゲーム内で識別コードが出てくるのはメギロート(AGX-01)、サイバスター(AGX-05)、ゼカリア(AGX-07)だけだが、各機のコードネームは図鑑に載っている。
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
47行目:
46行目:
ジュデッカが破壊されると先に地球に送り込まれた[[メテオ3]]『[[セプタギン]]』が発動する仕組みとなり、ズフィルード・クリスタルを地球上のあらゆるものに打ち込んで、全てを取り込もうとした。
ジュデッカが破壊されると先に地球に送り込まれた[[メテオ3]]『[[セプタギン]]』が発動する仕組みとなり、ズフィルード・クリスタルを地球上のあらゆるものに打ち込んで、全てを取り込もうとした。
−
機動兵器は大量に保持しているがほとんどは無人機で、上述した6人しか人物がいない。帝国の一般兵士というものさえ存在しておらず、現地の地球人たちを浚い、自我と言葉を奪ってパイロットに仕立て上げていた。この様子はαシリーズのエアロゲイターとは一線を画している。OG1での[[ヴィレッタ・バディム]]や[[マリオン・ラドム]]の台詞から、OGの世界ではエアロゲイターの母国となるゼ・バルマリィ帝国は既に存在していないか、後のαシリーズ以上に弱体化している可能性もある。ただ、OGSにおいてはイングラムに枷を与えたユーゼスらしき男の干渉があり、バルマー本国が未だ健在である様子を伺わせている。OG2およびOGSの該当シナリオでは、ホワイトスターとその残存機体を接収した[[インスペクター]]の[[ウェンドロ]]から『はぐれバルマー』と呼ばれていた。
+
機動兵器は大量に保持しているがほとんどは無人機で、上述した6人しか人物がいない。帝国の一般兵士というものさえ存在しておらず、現地の地球人たちを浚い、自我と言葉を奪ってパイロットに仕立て上げていた。この様子は[[αシリーズ]]のエアロゲイターとは一線を画している。『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]』での[[ヴィレッタ・バディム]]や[[マリオン・ラドム]]の台詞から、OGの世界ではエアロゲイターの母国となるゼ・バルマリィ帝国は既に存在していないか、後のαシリーズ以上に弱体化している可能性もある。ただ、『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS|OGS]]』においてはイングラムに枷を与えたユーゼスらしき男の干渉があり、バルマー本国が未だ健在である様子を伺わせている。『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]』および『OGS』の該当シナリオでは、ホワイトスターとその残存機体を接収した[[インスペクター]]の[[ウェンドロ]]から『はぐれバルマー』と呼ばれていた。
−
OG2ndで明かされた背景によれば、「エアロゲイター」と呼ばれていたのはゼ・バルマリィ帝国が銀河系全域に派遣した機械化兵団の一つであった。地球の近くに来たがために地球人を取り込んだのであり、メキボスを初めとするゾヴォークの連合軍も同様の集団と何度か戦ったらしい。ただ、彼らもバルマー本星の場所はつかめておらず(αと同様なら銀河系の中心にある)、ネビーイームでフラフラと宇宙を彷徨う機械化兵団の事を「はぐれバルマー」と呼称している。
+
『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』で明かされた背景によれば、「エアロゲイター」と呼ばれていたのはゼ・バルマリィ帝国が銀河系全域に派遣した機械化兵団の一つであった。地球の近くに来たがために地球人を取り込んだのであり、メキボスを初めとするゾヴォークの連合軍も同様の集団と何度か戦ったらしい。ただ、彼らもバルマー本星の場所はつかめておらず(αシリーズと同様なら銀河系の中心にある)、ネビーイームでフラフラと宇宙を彷徨う機械化兵団の事を「はぐれバルマー」と呼称している。
==== 地球側の機体識別コードおよびコードネーム ====
==== 地球側の機体識別コードおよびコードネーム ====
63行目:
62行目:
:[[フーレ]]。以前から認識されている。
:[[フーレ]]。以前から認識されている。
;AGX-05
;AGX-05
−
:[[サイバスター]](誤認)。OGサーガLOE第1部 第13話「地上で」時点で遭遇。[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]も目撃している。
+
:[[サイバスター]](誤認)。『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|OGサーガLOE]]』第1部 第13話「地上で」時点で遭遇。[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]も目撃している。
;扱い不明
;扱い不明
:メギロート・アフ。
:メギロート・アフ。
71行目:
70行目:
:ミシュレイ・アフ。
:ミシュレイ・アフ。
;グリフォン
;グリフォン
−
:[[ヴァイクル]]。OG1第29話「ジュネーブ壊滅」でレビが遠隔操作した機体が登場。AGX-06?。AGX-09?。
+
:[[ヴァイクル]]。『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]』第29話「ジュネーブ壊滅」でレビが遠隔操作した機体が登場。AGX-06?。AGX-09?。
;ソルジャー
;ソルジャー
−
:[[ゼカリア]]。OG1第30話「裏切りの銃口」にて初確認。αではAGX-07。
+
:[[ゼカリア]]。『OG1』第30話「裏切りの銃口」にて初確認。『[[スーパーロボット大戦α|α]]』ではAGX-07。
;AGX-08 ファットマン
;AGX-08 ファットマン
−
:[[ハバクク]]。OG1第30話「裏切りの銃口」にて初確認。
+
:[[ハバクク]]。『OG1』第30話「裏切りの銃口」にて初確認。
;AGX-12 ナイト
;AGX-12 ナイト
−
:[[エゼキエル]]。OG1第30話でヴィレッタが使用、また第31話ではガルインが使用しており、「青い新型」として認識されて登録。他のエゼキエルも「ナイトタイプ」として認識されている。
+
:[[エゼキエル]]。『OG1』第30話でヴィレッタが使用、また第31話ではガルインが使用しており、「青い新型」として認識されて登録。他のエゼキエルも「ナイトタイプ」として認識されている。
;AGX-13 ハングドガン
;AGX-13 ハングドガン
−
:[[R-GUNリヴァーレ]]
+
:[[R-GUNリヴァーレ]]。
;AGX-14 ホワイト・デスクロス
;AGX-14 ホワイト・デスクロス
−
:[[ジュデッカ]]
+
:[[ジュデッカ]]。
;AGX-15 [[メテオ3]]
;AGX-15 [[メテオ3]]
−
:[[セプタギン]]
+
:[[セプタギン]]。
;[[ホワイトスター]]
;[[ホワイトスター]]
:[[ネビーイーム]]。AGX-06?。
:[[ネビーイーム]]。AGX-06?。
−
ゲーム内の台詞で識別コードが出てくるのは、メギロート(AGX-01)、イルメヤ(AGX-02)、フーレ(AGX-04)、エゼキエル(AGX-12)、サイバスター(AGX-05)のみ。ジュデッカのAGX-14はドラマCD。ハバクク(AGX-08)はTCGなど。
+
ゲーム内の台詞で識別コードが出てくるのは、メギロート(AGX-01)、イルメヤ(AGX-02)、フーレ(AGX-04)、エゼキエル(AGX-12)、サイバスター(AGX-05)のみ。ジュデッカのAGX-14はドラマCD。ハバクク(AGX-08)はTCGなど。
−
「強化型の水陸タイプのスパイダー」として地球側から認識されているイルメヤ・アフなどが、既存のAGX-02などに含むか新しい番号が割り当てられているのかは不明。(06~12の間に3つ空きがあるため、ここにメギロート・アフ、イルメヤ・アフ、ミシュレイ・アフが入る可能性あり)
+
「強化型の水陸タイプのスパイダー」として地球側から認識されているイルメヤ・アフなどが、既存のAGX-02などに含むか新しい番号が割り当てられているのかは不明(06~12の間に3つ空きがあるため、ここにメギロート・アフ、イルメヤ・アフ、ミシュレイ・アフが入る可能性あり)。
尚、正体不明の機体に対するコードネーム付与自体はエアロゲイターのメカに限った話ではなく、シャドウミラーの機動兵器などに対しても行われている。
尚、正体不明の機体に対するコードネーム付与自体はエアロゲイターのメカに限った話ではなく、シャドウミラーの機動兵器などに対しても行われている。
−
<!-- == 話題まとめ == -->
−
<!-- == 資料リンク == -->
{{バンプレストオリジナル}}
{{バンプレストオリジナル}}