差分

20 バイト除去 、 2017年2月9日 (木) 07:35
編集の要約なし
12行目: 12行目:  
なお、[[プロジェクトTD]]もこのリオンシリーズに属するが、設計目的が異なっている。詳しくは[[プロジェクトTD]]の項を参照されたし。
 
なお、[[プロジェクトTD]]もこのリオンシリーズに属するが、設計目的が異なっている。詳しくは[[プロジェクトTD]]の項を参照されたし。
   −
=== 主なリオンシリーズ ===
+
== 主なリオンシリーズ ==
==== リオン ====
+
=== リオン ===
 
;[[リオン]]
 
;[[リオン]]
 
:空戦用で、基本となる。装甲は薄いが重量が軽く、機動性が高い。
 
:空戦用で、基本となる。装甲は薄いが重量が軽く、機動性が高い。
23行目: 23行目:  
:近接戦闘用に機動性を強化したリオン。[[ラストバタリオン]]などに与えられた。
 
:近接戦闘用に機動性を強化したリオン。[[ラストバタリオン]]などに与えられた。
   −
==== コスモリオン ====
+
=== コスモリオン ===
 
;[[コスモリオン]]
 
;[[コスモリオン]]
 
:宇宙戦用。宇宙戦におけるリオンの役割を果たす。
 
:宇宙戦用。宇宙戦におけるリオンの役割を果たす。
31行目: 31行目:  
:コスモリオンの機動力強化型。トロイエ隊の専用カラーも存在する。
 
:コスモリオンの機動力強化型。トロイエ隊の専用カラーも存在する。
   −
==== バレリオン ====
+
=== バレリオン ===
 
;[[バレリオン]]
 
;[[バレリオン]]
 
:砲撃用。鈍重だが重装甲で、長射程・高火力を誇り、空を飛ぶ移動砲台のような機体。
 
:砲撃用。鈍重だが重装甲で、長射程・高火力を誇り、空を飛ぶ移動砲台のような機体。
41行目: 41行目:  
:バレリオンシリーズの最上級機体。頭部をツインヘッド・レールガンに変更されたのが最大の特徴。
 
:バレリオンシリーズの最上級機体。頭部をツインヘッド・レールガンに変更されたのが最大の特徴。
   −
==== ガーリオン ====
+
=== ガーリオン ===
 
;[[ガーリオン]]
 
;[[ガーリオン]]
 
:リオンシリーズにおける指揮官機。マップ中でも確認できる事だが、[[ラミア・ラヴレス]]が搭乗していたカスタム機は[[ガーリオン・カスタム]]ではなく本機である。
 
:リオンシリーズにおける指揮官機。マップ中でも確認できる事だが、[[ラミア・ラヴレス]]が搭乗していたカスタム機は[[ガーリオン・カスタム]]ではなく本機である。
51行目: 51行目:  
:[[ラストバタリオン]]専用のガーリオン・カスタム。エース機とは異なり性能はそれほど高くない。
 
:[[ラストバタリオン]]専用のガーリオン・カスタム。エース機とは異なり性能はそれほど高くない。
   −
==== 対特機型 ====
+
=== 対特機型 ===
 
アニメ『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』で初登場した対特機型。全長50m以上、重力系の武装を使用する。
 
アニメ『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』で初登場した対特機型。全長50m以上、重力系の武装を使用する。
 
;[[グラビリオン]]
 
;[[グラビリオン]]
58行目: 58行目:  
:カスタム型。由来は[[ソルグラヴィオン]]で、大張監督が名付け親。1号機はSRXに消し飛ばされ、2号機はアースクレイドルで爆散した。
 
:カスタム型。由来は[[ソルグラヴィオン]]で、大張監督が名付け親。1号機はSRXに消し飛ばされ、2号機はアースクレイドルで爆散した。
   −
==== その他 ====
+
=== その他 ===
 
;[[ランドリオン]]
 
;[[ランドリオン]]
 
:陸戦用。汎用性に欠けるのか、バリエーション機が無い。
 
:陸戦用。汎用性に欠けるのか、バリエーション機が無い。
72行目: 72行目:  
::データ取得のためにレリオンに偽装を施した機体。NとCの換装形態を持ち、シリーズ中唯一「~リオン」の名を持たない。
 
::データ取得のためにレリオンに偽装を施した機体。NとCの換装形態を持ち、シリーズ中唯一「~リオン」の名を持たない。
   −
==== ワンオフのカスタム機 ====
+
=== ワンオフのカスタム機 ===
 
;[[アーマリオン]]
 
;[[アーマリオン]]
 
:DC戦争後、[[リョウト・ヒカワ|リョウト]]が自身で改良したカスタム機。ベースになったのはリオン・タイプFだが、パーソナルトルーパーのパーツが流用されたため、ベース機の面影を残さない機体に仕上がっている。使われたのは全てDC戦争前後の技術であるのだが、元の設計がしっかりしているのか、チューンを重ねつつ封印戦争でも一線を張っている。
 
:DC戦争後、[[リョウト・ヒカワ|リョウト]]が自身で改良したカスタム機。ベースになったのはリオン・タイプFだが、パーソナルトルーパーのパーツが流用されたため、ベース機の面影を残さない機体に仕上がっている。使われたのは全てDC戦争前後の技術であるのだが、元の設計がしっかりしているのか、チューンを重ねつつ封印戦争でも一線を張っている。
80行目: 80行目:  
:[[ムラタ]]の専用機。シシオウブレードを持ち、接近戦で無類の強さを発揮する。所属を変えつつ各地を転戦していたが、封印戦争末期、グランド・クリスマス近海で撃墜された。
 
:[[ムラタ]]の専用機。シシオウブレードを持ち、接近戦で無類の強さを発揮する。所属を変えつつ各地を転戦していたが、封印戦争末期、グランド・クリスマス近海で撃墜された。
   −
==== ゲーム未登場 ====
+
=== ゲーム未登場 ===
 
;バレリオン改
 
;バレリオン改
 
:『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』のVol3に登場した機体。連邦への復讐を誓い「エルピスの亡霊」を名乗る男が搭乗。飛行機能がない代わりに走破性の高いキャタピラを装備し、ビッグヘッド・レールガンの代わりにクロガネの艦首を一撃で大破させるほどの超大型ミサイルカタパルトが取り付けられている。クロガネを襲ったが、最後は竜巻斬艦刀で真っ二つにされ、コクピットはアウセンザイターにつかみ出された。
 
:『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』のVol3に登場した機体。連邦への復讐を誓い「エルピスの亡霊」を名乗る男が搭乗。飛行機能がない代わりに走破性の高いキャタピラを装備し、ビッグヘッド・レールガンの代わりにクロガネの艦首を一撃で大破させるほどの超大型ミサイルカタパルトが取り付けられている。クロガネを襲ったが、最後は竜巻斬艦刀で真っ二つにされ、コクピットはアウセンザイターにつかみ出された。
104行目: 104行目:  
:DMXチームに配備されたカスタム機で、ADテープで全身を包帯のように巻いている。『告死鳥戦記』にて登場。
 
:DMXチームに配備されたカスタム機で、ADテープで全身を包帯のように巻いている。『告死鳥戦記』にて登場。
   −
=== [[プロジェクトTD]] ===
+
== [[プロジェクトTD]] ==
 
;[[カリオン]]
 
;[[カリオン]]
 
:リオンシリーズには珍しく、人型ではなく戦闘機型を採用している(いわば戦闘機から進化したリオンシリーズの先祖帰りといえる)。プロジェクトTDの原点。こちらはベガリオンの試作機にあたる機体で、やはり造型が類似している。
 
:リオンシリーズには珍しく、人型ではなく戦闘機型を採用している(いわば戦闘機から進化したリオンシリーズの先祖帰りといえる)。プロジェクトTDの原点。こちらはベガリオンの試作機にあたる機体で、やはり造型が類似している。