差分

274 バイト追加 、 2017年2月9日 (木) 06:36
編集の要約なし
17行目: 17行目:  
:[[テンザン・ナカジマ|テンザン]]が強引に受領したテストタイプのリオン。調整中の機体だが、機体性能は後続機と同等。
 
:[[テンザン・ナカジマ|テンザン]]が強引に受領したテストタイプのリオン。調整中の機体だが、機体性能は後続機と同等。
 
;リオン・タイプF
 
;リオン・タイプF
:リオンの武装強化型。[[リョウト・ヒカワ]]が搭乗した。他にも、[[リクセント公国]]軍にも防衛戦力として配備されている。
+
:リオンの武装強化型。[[リョウト・ヒカワ|リョウト]]が搭乗した。他にも、[[リクセント公国]]軍にも防衛戦力として配備されている。
 
;リオン・タイプV
 
;リオン・タイプV
 
:近接戦闘用に機動性を強化したリオン。[[ラストバタリオン]]などに与えられた。
 
:近接戦闘用に機動性を強化したリオン。[[ラストバタリオン]]などに与えられた。
35行目: 35行目:  
:バレリオンの近接戦闘能力強化型だが、接近戦用の武装は追加されていない為、照準周りが調整されているものと思われる。
 
:バレリオンの近接戦闘能力強化型だが、接近戦用の武装は追加されていない為、照準周りが調整されているものと思われる。
 
;バレリオン・カスタム
 
;バレリオン・カスタム
:バレリオンの指揮官用強化型。OGSでは出番が激減した不遇の機体である。
+
:バレリオンの指揮官用強化型。『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS|OGS]]』では出番が激減した不遇の機体である。
 
;[[ヘビーバレリオン]]
 
;[[ヘビーバレリオン]]
 
:バレリオンシリーズの最上級機体。頭部をツインヘッド・レールガンに変更されたのが最大の特徴。
 
:バレリオンシリーズの最上級機体。頭部をツインヘッド・レールガンに変更されたのが最大の特徴。
41行目: 41行目:  
==== ガーリオン ====
 
==== ガーリオン ====
 
;[[ガーリオン]]
 
;[[ガーリオン]]
:リオンシリーズにおける指揮官機。マップ中でも確認できる事だが、[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]が搭乗していたカスタム機は[[ガーリオン・カスタム]]ではなく本機である。
+
:リオンシリーズにおける指揮官機。マップ中でも確認できる事だが、[[ラミア・ラヴレス]]が搭乗していたカスタム機は[[ガーリオン・カスタム]]ではなく本機である。
 
;[[ガーリオン・カスタム]]
 
;[[ガーリオン・カスタム]]
 
:ガーリオンのカスタム機。主にエースパイロットに与えられ、それぞれ別のカラーリングが施されている。
 
:ガーリオンのカスタム機。主にエースパイロットに与えられ、それぞれ別のカラーリングが施されている。
72行目: 72行目:  
==== ワンオフのカスタム機 ====
 
==== ワンオフのカスタム機 ====
 
;[[アーマリオン]]
 
;[[アーマリオン]]
:DC戦争後、[[リョウト・ヒカワ]]が自身で改良したカスタム機。ベースになったのはリオン・タイプFだが、パーソナルトルーパーのパーツが流用されたため、ベース機の面影を残さない機体に仕上がっている。使われたのは全てDC戦争前後の技術であるのだが、元の設計がしっかりしているのか、チューンを重ねつつ封印戦争でも一線を張っている。
+
:DC戦争後、[[リョウト・ヒカワ|リョウト]]が自身で改良したカスタム機。ベースになったのはリオン・タイプFだが、パーソナルトルーパーのパーツが流用されたため、ベース機の面影を残さない機体に仕上がっている。使われたのは全てDC戦争前後の技術であるのだが、元の設計がしっかりしているのか、チューンを重ねつつ封印戦争でも一線を張っている。
 
;[[ズィーガーリオン]]
 
;[[ズィーガーリオン]]
 
:レオナのガーリオン・カスタムをベースに、[[レオナ・ガーシュタイン]]専用に改良した専用機。シリーズ唯一のT-LINKシステム搭載機だが、機能が攻撃に特化されている。
 
:レオナのガーリオン・カスタムをベースに、[[レオナ・ガーシュタイン]]専用に改良した専用機。シリーズ唯一のT-LINKシステム搭載機だが、機能が攻撃に特化されている。
82行目: 82行目:  
:『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』のVol3に登場した機体。連邦への復讐を誓い「エルピスの亡霊」を名乗る男が搭乗。飛行機能がない代わりに走破性の高いキャタピラを装備し、ビッグヘッド・レールガンの代わりにクロガネの艦首を一撃で大破させるほどの超大型ミサイルカタパルトが取り付けられている。クロガネを襲ったが、最後は竜巻斬艦刀で真っ二つにされ、コクピットはアウセンザイターにつかみ出された。
 
:『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』のVol3に登場した機体。連邦への復讐を誓い「エルピスの亡霊」を名乗る男が搭乗。飛行機能がない代わりに走破性の高いキャタピラを装備し、ビッグヘッド・レールガンの代わりにクロガネの艦首を一撃で大破させるほどの超大型ミサイルカタパルトが取り付けられている。クロガネを襲ったが、最後は竜巻斬艦刀で真っ二つにされ、コクピットはアウセンザイターにつかみ出された。
 
;ガーリオン ブースト・ドライブ搭載型
 
;ガーリオン ブースト・ドライブ搭載型
:OG2に登場した[[アーチボルド・グリムズ|アーチボルド]]の部隊が運用し、[[量産型ヒュッケバインMk-II]]を4機強奪する事に成功した。ゲーム中での表記は『ガーリオン』なので、『ガーリオン ブースト・ドライブ搭載型』という表記ではゲーム内に登場しない。
+
:『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]』に登場した[[アーチボルド・グリムズ|アーチボルド]]の部隊が運用し、[[量産型ヒュッケバインMk-II]]を4機強奪する事に成功した。ゲーム中での表記は『ガーリオン』なので、『ガーリオン ブースト・ドライブ搭載型』という表記ではゲーム内に登場しない。
 
;テスト用ガーリオン
 
;テスト用ガーリオン
:OGのドラマCDに登場した。[[プロジェクトTD]]所属のパイロットによる[[テスラ・ドライブ]]用訓練機であるが、機動性の上昇の代価として、装甲が犠牲になっている。
+
:『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]』のドラマCDに登場した。[[プロジェクトTD]]所属のパイロットによる[[テスラ・ドライブ]]用訓練機であるが、機動性の上昇の代価として、装甲が犠牲になっている。
 
;ガーリオン・ブースター
 
;ガーリオン・ブースター
:OGクロニクルのVol.3に登場した機体で、搭乗機が整備中だった[[レオナ・ガーシュタイン|レオナ]]が代替機として使用した。[[タスク・シングウジ|タスク]]が急遽改造を施したこの機体はレオナには不評であった。OGSでは[[ズィーガーリオン]]に改められている。
+
:『OGクロニクル』のVol.3に登場した機体で、搭乗機が整備中だった[[レオナ・ガーシュタイン|レオナ]]が代替機として使用した。[[タスク・シングウジ|タスク]]が急遽改造を施したこの機体はレオナには不評であった。『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS|OGS]]』では[[ズィーガーリオン]]に改められている。
 
;ガーリオン・テストベッド
 
;ガーリオン・テストベッド
:OGクロニクルのVol.5に登場した機体で、ストランドウィック&アルウィックの兄弟が独自に改修を施した。攻防の強化を図るも、理論が先行し過ぎの機体であり、実際の総合性能はガーリオン以下。[[マサキ・アンドー|マサキ]]の駆る[[サイバスター]]によって撃破された。
+
:『OGクロニクル』のVol.5に登場した機体で、ストランドウィック&アルウィックの兄弟が独自に改修を施した。攻防の強化を図るも、理論が先行し過ぎの機体であり、実際の総合性能はガーリオン以下。[[マサキ・アンドー|マサキ]]の駆る[[サイバスター]]によって撃破された。
 
;ゼンガー専用ガーリオン・カスタム
 
;ゼンガー専用ガーリオン・カスタム
 
:[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]が搭乗したカスタム機。ファンの間での通称は『ストライク・ガーリオン』。両腕が格闘戦用の撃発型貫手になっている為、機能を凍結しない限りは携行武器が使えない。各部に特性品の高性能パーツを用いているが、それぞれのパーツのバランスが悪い上に不完全な急造機体だった為、全スペックを引き出すことはできなかった。しかし、ゼンガーの技量によって各駆動部の完全マニュアル操縦という離れ業でスペックを最大まで引き出し切り、格闘戦のみで[[ヒリュウ改]]と交戦した。
 
:[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]が搭乗したカスタム機。ファンの間での通称は『ストライク・ガーリオン』。両腕が格闘戦用の撃発型貫手になっている為、機能を凍結しない限りは携行武器が使えない。各部に特性品の高性能パーツを用いているが、それぞれのパーツのバランスが悪い上に不完全な急造機体だった為、全スペックを引き出すことはできなかった。しかし、ゼンガーの技量によって各駆動部の完全マニュアル操縦という離れ業でスペックを最大まで引き出し切り、格闘戦のみで[[ヒリュウ改]]と交戦した。
 
;ルスラン専用ガーリオン・カスタム
 
;ルスラン専用ガーリオン・カスタム
:OGクロニクルで[[ルスラン・マカロフ]]が搭乗した格闘戦型カスタム。オプションどころかソニック・ブレイカーやテスラ・ドライブまで外されているという念の入れようで、言わば「AMでボクシングをやるための機体」。
+
:『OGクロニクル』で[[ルスラン・マカロフ]]が搭乗した格闘戦型カスタム。オプションどころかソニック・ブレイカーやテスラ・ドライブまで外されているという念の入れようで、言わば「AMでボクシングをやるための機体」。
 
;トウマ専用ガーリオン・カスタム
 
;トウマ専用ガーリオン・カスタム
 
:外伝「カラテ・ボーイ」でトウマが搭乗したチューン機。ルスランの要請でAMバトリングに出ることになったトウマに与えられた機体で、空手の経験を生かすため、MMIにはダイレクト・モーション・リンクの流用品が使われている。この時の経験は、封印戦争において[[雷鳳]]へと生かされることになる。
 
:外伝「カラテ・ボーイ」でトウマが搭乗したチューン機。ルスランの要請でAMバトリングに出ることになったトウマに与えられた機体で、空手の経験を生かすため、MMIにはダイレクト・モーション・リンクの流用品が使われている。この時の経験は、封印戦争において[[雷鳳]]へと生かされることになる。
110行目: 110行目:  
::アステリオンを強化した機体。機体の推進力の全てを[[テスラ・ドライブ]]でまかなっているのが最大の特徴。その為、機体の扱いが難しくなり、それに伴って[[ツグミ・タカクラ|ツグミ]]がサブパイロットになった。
 
::アステリオンを強化した機体。機体の推進力の全てを[[テスラ・ドライブ]]でまかなっているのが最大の特徴。その為、機体の扱いが難しくなり、それに伴って[[ツグミ・タカクラ|ツグミ]]がサブパイロットになった。
 
;[[フェアリオン]]
 
;[[フェアリオン]]
:[[リクセント公国]]の式典用として依頼され、製作された機体。コストを度外視して作った為、式典用とは信じがたいほどの極めて高い戦闘力を有する。<br />また、その風変わりなシルエットが印象深い。[[ラトゥーニ・スゥボータ|ラトゥーニ]]機のタイプSと[[シャイン・ハウゼン|シャイン王女]]機のタイプGが存在する。
+
:[[リクセント公国]]の式典用として依頼され、製作された機体。コストを度外視して作った為、式典用とは信じがたいほどの極めて高い戦闘力を有する。
 +
:また、その風変わりなシルエットが印象深い。[[ラトゥーニ・スゥボータ|ラトゥーニ]]機のタイプSと[[シャイン・ハウゼン|シャイン王女]]機のタイプGが存在する。
 
;[[アルテリオン]]
 
;[[アルテリオン]]
 
:可変システムを採用している機体で、人型は基本的に作業用である。シリーズで唯一、作品の主役を張ったことのある機体。
 
:可変システムを採用している機体で、人型は基本的に作業用である。シリーズで唯一、作品の主役を張ったことのある機体。
15,947

回編集