差分

1,214 バイト追加 、 2017年2月6日 (月) 01:11
編集の要約なし
4行目: 4行目:  
『[[ガンダムシリーズ]]』全般を通して登場する[[AI]]モジュール。大きさはサッカーボールぐらいで、基本は緑色。ガンダムシリーズのマスコットキャラクターとしてアニメ以外でも様々な媒体に登場しており、ハロを模したグッズも実際に発売されている。
 
『[[ガンダムシリーズ]]』全般を通して登場する[[AI]]モジュール。大きさはサッカーボールぐらいで、基本は緑色。ガンダムシリーズのマスコットキャラクターとしてアニメ以外でも様々な媒体に登場しており、ハロを模したグッズも実際に発売されている。
   −
なお、本項ではスパロボに未参戦の作品のハロについての扱いは割愛する。
+
なお、本項ではSRWに未参戦の作品のハロについての扱いは割愛する。
    
=== [[機動戦士ガンダム]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダム]] ===
59行目: 59行目:  
[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]では、[[ガンダムサバーニャ]]用に青ハロが増設された。オレンジハロと共に複雑になったサバーニャのシステムの処理を担当する。
 
[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]では、[[ガンダムサバーニャ]]用に青ハロが増設された。オレンジハロと共に複雑になったサバーニャのシステムの処理を担当する。
   −
また、劇場版において[[ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型]](のオーライザー)には引き続き赤ハロが搭載されているが、劇中で[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]が[[ラファエルガンダム|ラファエル]]および[[セラヴィーガンダムII|セラヴィーII]]を[[自爆]]させた際にダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型も爆発しているため、おそらく赤ハロもそれに巻き込まれたものと思われる。<ref>ちなみに、この時の[[自爆]]でパイロットである[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]の肉体および赤ハロが喪われたが、[[ヴェーダ]]と一体化していた彼にとって、肉体を喪失しても全く痛痒を感じていなかった。そのため、ファンからは'''「赤ハロは、[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]における[[ソレスタルビーイング]]側の唯一の戦死者である」'''と評されている。</ref>
+
また、劇場版において[[ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型]](のオーライザー)には引き続き赤ハロが搭載されているが、劇中で[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]が[[ラファエルガンダム|ラファエル]]および[[セラヴィーガンダムII|セラヴィーII]]を[[自爆]]させた際にダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型も爆発しているため、おそらく赤ハロもそれに巻き込まれたものと思われる<ref>ちなみに、この時の[[自爆]]でパイロットである[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]の肉体および赤ハロが喪われたが、[[ヴェーダ]]と一体化していた彼にとって、肉体を喪失しても全く痛痒を感じていなかった。そのため、ファンからは'''「赤ハロは、[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]における[[ソレスタルビーイング]]側の唯一の戦死者である」'''と評されている。</ref>
    
=== [[機動戦士ガンダムAGE]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムAGE]] ===
81行目: 81行目:  
:終了画面でお疲れと言ってくれるが、[[アルフレッド・イズルハ|アル]]同様本編には出ない。しかし、[[人工知能]]のグラフィックがなぜかハロになっており、[[機械獣]]や[[メカザウルス]]と戦うとしばしばお目にかかる。
 
:終了画面でお疲れと言ってくれるが、[[アルフレッド・イズルハ|アル]]同様本編には出ない。しかし、[[人工知能]]のグラフィックがなぜかハロになっており、[[機械獣]]や[[メカザウルス]]と戦うとしばしばお目にかかる。
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:本編には出ないが、[[第3次]]同様、[[人工知能]]のグラフィックがハロになっている。また、[[スーパーファミコン]]専用マウスを使った場合、ハロを転がすお遊びが可能。
+
:本編には出ないが、『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』同様、[[人工知能]]のグラフィックがハロになっている。また、[[スーパーファミコン]]専用マウスを使った場合、ハロを転がすお遊びが可能。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:人工知能としては登場しなくなったが、精神コマンド[[脱力]]使用時のエフェクトとして登場。
 
:人工知能としては登場しなくなったが、精神コマンド[[脱力]]使用時のエフェクトとして登場。
95行目: 95行目:  
:非常に優秀な支援系の精神コマンドを持つが、[[SP]]が少ないのが難点。
 
:非常に優秀な支援系の精神コマンドを持つが、[[SP]]が少ないのが難点。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:[[強化パーツ]]として登場する。αと同じく、本編にはウッソのサブパイロットとして登場する。なお、'''ハロの精神のために[[修理]]しても、経験値がもらえるのはウッソだけなので注意'''。
+
:[[強化パーツ]]として登場する。『[[スーパーロボット大戦α|α]]』と同じく、本編にはウッソのサブパイロットとして登場する。なお、'''ハロの精神のために[[修理]]しても、経験値がもらえるのはウッソだけなので注意'''。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[強化パーツ]]として登場する。
 
:[[強化パーツ]]として登場する。
112行目: 112行目:  
:『UC』版ハロと『00』版ハロが登場。<!--何気に世界観の違うガンダム作品でハロが顔を合わせるのはこれが初。
 
:『UC』版ハロと『00』版ハロが登場。<!--何気に世界観の違うガンダム作品でハロが顔を合わせるのはこれが初。
 
↑だっけ?-->
 
↑だっけ?-->
:『UX』同様に青ハロが登場するが、第2次Zのハロの精神コマンドを半分に分けているためオレンジの方が構成上主に使われる。
+
:『UX』同様に青ハロが登場するが、『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』のハロの精神コマンドを半分に分けているためオレンジの方が構成上主に使われる。
 
:ちなみに、今作で最初に手に入る強化パーツとしてのハロは第32話「忘却の霧の中」における、[[パラダイムシティ]]に秘蔵されていたジェガンからである。
 
:ちなみに、今作で最初に手に入る強化パーツとしてのハロは第32話「忘却の霧の中」における、[[パラダイムシティ]]に秘蔵されていたジェガンからである。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
120行目: 120行目:  
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
 
:[[強化パーツ]]として登場する。本編には[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]の[[サブパイロット]]として登場する。
 
:[[強化パーツ]]として登場する。本編には[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]の[[サブパイロット]]として登場する。
:今回は'''[[シャワーシーン|ある場面で]]映像記録の能力が活用され、男性陣・女性陣それぞれの結束を深める結果となった。その一方で、男性陣と女性陣の間の溝も深まったが…。'''
+
:今回は'''[[シャワーシーン|ある場面で]]映像記録の能力が活用され、男性陣・女性陣それぞれの結束を深める結果となった。その一方で、男性陣と女性陣の間の溝も深まったが…'''
 
;[[スーパーロボット大戦W]] / [[スーパーロボット大戦K]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]] / [[スーパーロボット大戦K]]
 
:ガンダムSEEDのピンクハロが強化パーツとして登場。
 
:ガンダムSEEDのピンクハロが強化パーツとして登場。
126行目: 126行目:  
:『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版00]]』設定で登場。原作に合わせて新たに青ハロが[[ガンダムサバーニャ]]のサブパイロットとなった。
 
:『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版00]]』設定で登場。原作に合わせて新たに青ハロが[[ガンダムサバーニャ]]のサブパイロットとなった。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
:『00』版ハロ(オレンジ・青)と『UC』版ハロに加え『AGE』版ハロが初登場。ソレスタルビーイングのハロはUXと殆ど変わらないがデュナメスリペアがスポット参戦のみで、正式参戦時でサバーニャに乗り換えているため青ハロがサブパイロットになっている。バナージのハロはシナリオデモで登場。キオのハロはディーヴァ乗艦経緯が原作と異なるので留守番でもしてたのかシナリオデモで一切登場しなかったが、エンディングでようやく顔を見せた。
+
:『00』版ハロ(オレンジ・青)と『UC』版ハロに加え『AGE』版ハロが初登場。ソレスタルビーイングのハロは『UX』と殆ど変わらないがデュナメスリペアがスポット参戦のみで、正式参戦時でサバーニャに乗り換えているため青ハロがサブパイロットになっている。バナージのハロはシナリオデモで登場。キオのハロはディーヴァ乗艦経緯が原作と異なるので留守番でもしてたのかシナリオデモで一切登場しなかったが、エンディングでようやく顔を見せた。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
138行目: 138行目:  
:ゼウスの総司令であるネットワークコンピューター「ハロ9000」が通信時にハロの姿で現れる。…当のハロ本人はなんと'''アムロの家の犬小屋にいる'''。
 
:ゼウスの総司令であるネットワークコンピューター「ハロ9000」が通信時にハロの姿で現れる。…当のハロ本人はなんと'''アムロの家の犬小屋にいる'''。
   −
== パイロットステータスの傾向 ==
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
現時点で[[サブパイロット]]としての能力を有しているハロは『[[機動戦士Vガンダム|Vガンダム]]』モデルと『[[機動戦士ガンダム00|ガンダム00]]』モデルのみ。
 
現時点で[[サブパイロット]]としての能力を有しているハロは『[[機動戦士Vガンダム|Vガンダム]]』モデルと『[[機動戦士ガンダム00|ガンダム00]]』モデルのみ。
   222行目: 222行目:     
== 強化パーツとしてのハロ ==
 
== 強化パーツとしてのハロ ==
強化パーツとして登場する事もあり、基本的にはこちらの出番が多い。強化パーツの性能としては、運動、命中、移動、射程など複数の要素を一度に強化する非常に強力なものであり、リアル系のエース機に装備させるか、[[真・ゲッター1]]や[[マジンカイザー]]などのある程度回避も出来る強力なスーパー系の能力の底上げなどに使うのが定石。機体の機動性を全般的にあげるイメージは『[[機動戦士Vガンダム]]』でのハロの活躍をモチーフにしていることが伺える。どのスパロボでも入手困難なレアパーツであり、主に[[ハマーン・カーン|ハマーン]]などのリアル系のボスクラスのパイロットを倒すと入手できる。彼女達が機体にハロを乗せている姿や、どうやってハロを入手したか等を想像するのは野暮というものである。
+
強化パーツとして登場する事もあり、基本的にはこちらの出番が多い。強化パーツの性能としては、運動、命中、移動、射程など複数の要素を一度に強化する非常に強力なものであり、リアル系のエース機に装備させるか、[[真・ゲッター1]]や[[マジンカイザー]]などのある程度回避も出来る強力なスーパー系の能力の底上げなどに使うのが定石。機体の機動性を全般的にあげるイメージは『[[機動戦士Vガンダム]]』でのハロの活躍をモチーフにしていることが伺える。どのSRWでも入手困難なレアパーツであり、主に[[ハマーン・カーン|ハマーン]]などのリアル系のボスクラスのパイロットを倒すと入手できる。彼女達が機体にハロを乗せている姿や、どうやってハロを入手したか等を想像するのは野暮というものである。
   −
元々この複数の要素を一度に強化する効果を持ったパーツは[[ファティマ]]であったが、エルガイムの未参戦に伴いハロに置き換えられた。OGシリーズでは高性能電子頭脳に置き換えられ、宇宙世紀ガンダムシリーズが未参戦となったJ以降の任天堂携帯機作品でもOGシリーズから逆輸入する形で'''超'''高性能電子頭脳になっている。
+
元々この複数の要素を一度に強化する効果を持ったパーツは[[ファティマ]]であったが、エルガイムの未参戦に伴いハロに置き換えられた。[[OGシリーズ]]では高性能電子頭脳に置き換えられ、宇宙世紀ガンダムシリーズが未参戦となった『[[スーパーロボット大戦J|J]]』以降の任天堂携帯機作品でもOGシリーズから逆輸入する形で'''超'''高性能電子頭脳になっている。
   −
;[[CB]]
+
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|CB]]
 
:[[移動力]]+2、[[運動性]]+15、[[限界反応]]+20
 
:[[移動力]]+2、[[運動性]]+15、[[限界反応]]+20
 
:[[強化パーツ]]として初採用。
 
:[[強化パーツ]]として初採用。
;[[64]]
+
;[[スーパーロボット大戦64|64]]
 
:移動力+2、運動性+25、限界反応+40、マップ兵器及び射程1以外の武器の[[射程]]+1
 
:移動力+2、運動性+25、限界反応+40、マップ兵器及び射程1以外の武器の[[射程]]+1
 
:効果が底上げされた他、武器の射程を延ばす効果が追加された。射程は任天堂携帯機には引き継がれるが、据置機での採用はしばらく先になる。
 
:効果が底上げされた他、武器の射程を延ばす効果が追加された。射程は任天堂携帯機には引き継がれるが、据置機での採用はしばらく先になる。
;[[α]]、[[COMPACT2]]、[[IMPACT]]、[[COMPACT3]]
+
;[[スーパーロボット大戦α|α]]、[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]、[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]、[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]
 
:移動力+2、運動性+20、限界反応+30
 
:移動力+2、運動性+20、限界反応+30
:旧シリーズと効果は同様だが、効果が底上げされている。ちなみにこの値はFやCOMPACTの[[ファティマ]]と同じなので、そちらの代替という意味が強い。
+
:[[旧シリーズ]]と効果は同様だが、効果が底上げされている。ちなみにこの値は『[[スーパーロボット大戦F|F]]』や『[[スーパーロボット大戦COMPACT|COMPACT]]』の[[ファティマ]]と同じなので、そちらの代替という意味が強い。
;[[α外伝]]
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
:移動力+2、運動性+25、限界反応+35、全ての武器の[[命中]]率+25%
 
:移動力+2、運動性+25、限界反応+35、全ての武器の[[命中]]率+25%
 
:命中に運動性が反映されるという概念が廃止された為か、武器の命中率を上げる効果が新たに追加された。
 
:命中に運動性が反映されるという概念が廃止された為か、武器の命中率を上げる効果が新たに追加された。
;[[A]]、AP
+
;[[スーパーロボット大戦A|A]]、[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|AP]]
 
:運動性+30、射程+2
 
:運動性+30、射程+2
:武器の射程を+2するという珍しい効果がある反面、移動力に加えて、Aでは限界、APでは命中が伸びないという仕様になっている。
+
:武器の射程を+2するという珍しい効果がある反面、移動力に加えて、『A』では限界、『AP』では命中が伸びないという仕様になっている。
;[[R]] / [[D]] / [[GC]] / [[XO]]
+
;[[スーパーロボット大戦R|R]]/[[スーパーロボット大戦D|D]]/[[スーパーロボット大戦GC|GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
 
:運動性+20、全ての武器の命中率+25%、マップ兵器及び射程1以外の武器の射程+2
 
:運動性+20、全ての武器の命中率+25%、マップ兵器及び射程1以外の武器の射程+2
:α外伝と同じ理由で命中率を上げる効果を得たが、移動力が伸びないのはAと同じ。この仕様のままOGシリーズ及びJ・W・Kの(超)高性能電子頭脳に引き継がれる。
+
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』と同じ理由で命中率を上げる効果を得たが、移動力が伸びないのは『[[スーパーロボット大戦A|A]]』と同じ。この仕様のまま[[OGシリーズ]]及び『[[スーパーロボット大戦J|J]]』・『[[スーパーロボット大戦W|W]]』・『[[スーパーロボット大戦K|K]]』の(超)高性能電子頭脳に引き継がれる。
;[[第2次α]] / [[MX]] / [[第3次α]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]/[[スーパーロボット大戦MX|MX]]/[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
:移動力+2、運動性+20(第3次αでは+25)、全ての武器の命中率+20%、マップ兵器及び射程1以外の武器の射程+1
+
:移動力+2、運動性+20(『第3次α』では+25)、全ての武器の命中率+20%、マップ兵器及び射程1以外の武器の射程+1
 
:武器の命中補正は下がってしまったが、据置機でも武器の射程を延ばす効果も追加され、ますます強力になった。また、移動力が上がるので、小隊の移動力を上げるのに役に立つ。
 
:武器の命中補正は下がってしまったが、据置機でも武器の射程を延ばす効果も追加され、ますます強力になった。また、移動力が上がるので、小隊の移動力を上げるのに役に立つ。
;[[W]] / [[K]]
+
;[[スーパーロボット大戦W|W]]/[[スーパーロボット大戦K|K]]
 
:ピンクハロのみ登場。一マス移動するごとに資金+100。
 
:ピンクハロのみ登場。一マス移動するごとに資金+100。
 
;[[Zシリーズ]]
 
;[[Zシリーズ]]
 
:移動力+2、運動性・照準値+25、マップ兵器及び射程1以外の武器の[[射程]]+1
 
:移動力+2、運動性・照準値+25、マップ兵器及び射程1以外の武器の[[射程]]+1
 
:全作品共通の効果。運動性、照準値はそれぞれ個別の強化パーツより効果が上でこれ以上の効果を持つのは『鋼の魂』のみ(『勇者の印』は同等の効果』)。
 
:全作品共通の効果。運動性、照準値はそれぞれ個別の強化パーツより効果が上でこれ以上の効果を持つのは『鋼の魂』のみ(『勇者の印』は同等の効果』)。
;[[OE]]
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]
 
:
 
:
 
:;ハロ
 
:;ハロ
260行目: 260行目:  
::獲得資金+10% パーツ獲得率+10% 命中+20 回避+20
 
::獲得資金+10% パーツ獲得率+10% 命中+20 回避+20
 
::7章購入者にのみ配布。入手していれば序盤からでも使用でき、資金&パーツ稼ぎのお供に活躍させられる。[[幸運]]・[[強運]]とも効果は累積。
 
::7章購入者にのみ配布。入手していれば序盤からでも使用でき、資金&パーツ稼ぎのお供に活躍させられる。[[幸運]]・[[強運]]とも効果は累積。
  −
== 脚注 ==
  −
<references />
      
== 余談 ==
 
== 余談 ==
268行目: 265行目:  
**さらに余談だが、現在でのハロ誕生譚は『既に市販されていたものをアムロが改造し、その後『[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]』の時代に開発会社がアムロに許可を取り再販したもの([[漫画]]『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』や『機動戦士ガンダム デイアフタートゥモロー ―カイ・シデンのメモリーより―』で触れられている)』となっている。福井氏がその事を知っていたのかどうかは不明。
 
**さらに余談だが、現在でのハロ誕生譚は『既に市販されていたものをアムロが改造し、その後『[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]』の時代に開発会社がアムロに許可を取り再販したもの([[漫画]]『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』や『機動戦士ガンダム デイアフタートゥモロー ―カイ・シデンのメモリーより―』で触れられている)』となっている。福井氏がその事を知っていたのかどうかは不明。
 
*株式会社サンライズが版権を持つ作品の[[DVD]]およびBlu-ray Discを再生した際に[[企業]]のロゴマーク「SUNRiSE」の映像が表示されるが、その時に画面手前から転がってきた黄緑色のハロが飛び跳ねて「i」の「・」の部分に変化するという演出がある。
 
*株式会社サンライズが版権を持つ作品の[[DVD]]およびBlu-ray Discを再生した際に[[企業]]のロゴマーク「SUNRiSE」の映像が表示されるが、その時に画面手前から転がってきた黄緑色のハロが飛び跳ねて「i」の「・」の部分に変化するという演出がある。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
15,947

回編集