差分

240 バイト追加 、 2017年2月4日 (土) 21:26
編集の要約なし
46行目: 46行目:  
テルミノ・クレメンティアでは宇宙空間で[[セントラル]]と対峙するラインバレルを単身で援護。ファイナルフェイズ後は機能停止して落下していたが、[[ハインド・カインド]]に受け止められて全損は免れた。その後は森次が服役したためファクター不在のままJUDAに保管されていたが、ラインバレル・エコー出現に伴い出所した森次共々出撃。他のマキナと違いDソイルは枯渇していなかったため問題なく行動できたが、理由は不明。
 
テルミノ・クレメンティアでは宇宙空間で[[セントラル]]と対峙するラインバレルを単身で援護。ファイナルフェイズ後は機能停止して落下していたが、[[ハインド・カインド]]に受け止められて全損は免れた。その後は森次が服役したためファクター不在のままJUDAに保管されていたが、ラインバレル・エコー出現に伴い出所した森次共々出撃。他のマキナと違いDソイルは枯渇していなかったため問題なく行動できたが、理由は不明。
   −
機体名は英語で「青々とした」を意味する「verdant」から取られている(スペルは違う)。
+
機体名は英語で「青々とした」を意味する「verdant」から取られている(スペルは違う)。下口智裕氏によると機体色は「青臭い」の青のつもりとのこと。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
54行目: 54行目:  
:森次が[[魂]]・[[直撃]]を持っていることもあって火力は抜群だが、移動力のなさと射程の短さが問題。しかも森次は[[加速]]を持っていないため、離脱前は[[イクサー1]]か[[ビルドエンジェル]]、復帰後は[[イダテン弐型]]か[[ツバキヒメ]]と組むのがお勧め。射程は最大3だが、今作のザコは自分からガンガン接近して来るため、反撃できない状況というのは実はそんなにない。
 
:森次が[[魂]]・[[直撃]]を持っていることもあって火力は抜群だが、移動力のなさと射程の短さが問題。しかも森次は[[加速]]を持っていないため、離脱前は[[イクサー1]]か[[ビルドエンジェル]]、復帰後は[[イダテン弐型]]か[[ツバキヒメ]]と組むのがお勧め。射程は最大3だが、今作のザコは自分からガンガン接近して来るため、反撃できない状況というのは実はそんなにない。
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:5話「伝説の忍者」から参戦。今回はルート分岐以外では離脱もなく使用できるが、当然ながら改造段階は0。キリヤマ重工との戦いでは離反→再加入がIMで片付くため、森次機が敵としては登場する事は無いが、ヒトマキナとの決戦では[[量産型ヴァーダント|量産型]]名義で何体か登場する。
+
:第5話「伝説の忍者」から参戦。今回はルート分岐以外では離脱もなく使用できるが、当然ながら改造段階は0。キリヤマ重工との戦いでは離反→再加入がIMで片付くため、森次機が敵としては登場する事は無いが、ヒトマキナとの決戦では[[量産型ヴァーダント|量産型]]名義で何体か登場する。
:Lと比べて味方ユニット全体のP武器射程が長くなったうえに、大型レールキャノンの追加により遠距離にも対応できるようになり、追加必殺技もあるにも関わらずLと同様に森次が[[魂]]を覚える、と格段に使い勝手が増している。ボーナスも移動力が上がるようになり、斬り込み役としての性能が高まった。空適応が無くなったがその分機体ボーナスでの追加が早まった。
+
:『[[スーパーロボット大戦L|L]]』と比べて味方ユニット全体のP武器射程が長くなったうえに、大型レールキャノンの追加により遠距離にも対応できるようになり、追加必殺技もあるにも関わらず『L』と同様に森次が[[魂]]を覚える、と格段に使い勝手が増している。ボーナスも移動力が上がるようになり、斬り込み役としての性能が高まった。空適応が無くなったがその分機体ボーナスでの追加が早まった。
 
:量産機の詳細は[[量産型ヴァーダント|当該項目]]参照。
 
:量産機の詳細は[[量産型ヴァーダント|当該項目]]参照。
   74行目: 74行目:  
==== 換装攻撃 ====
 
==== 換装攻撃 ====
 
;大型レールキャノン
 
;大型レールキャノン
:UXで追加。原作漫画版で使用した武器。一度画面外に出た後、長距離支援型に換装して使用する。正式名称は17巻49ページにある『LINEAR RAIL CANNON』の表示から'''リニアレールキャノン'''と思われる。
+
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』で追加。原作漫画版で使用した武器。一度画面外に出た後、長距離支援型に換装して使用する。正式名称は17巻49ページにある『LINEAR RAIL CANNON』の表示から'''リニアレールキャノン'''と思われる。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;太刀連続斬り / 太刀連続攻撃
 
;太刀連続斬り / 太刀連続攻撃
:Lでは「太刀連続斬り」名義。刀を指の股に挟むように掴む事で両手に二振りずつ、計四振りを握り、それらを同時に突き刺して動きを止め、さらに目にも留まらぬ速さでバインダー内の刀を次々突き刺していき、最後に両断する。[[トドメ演出]]でありし日の森次(原作漫画版で「本気モード」と呼ばれる物)がカットインする。
+
:『L』では「太刀連続斬り」名義。刀を指の股に挟むように掴む事で両手に二振りずつ、計四振りを握り、それらを同時に突き刺して動きを止め、さらに目にも留まらぬ速さでバインダー内の刀を次々突き刺していき、最後に両断する。[[トドメ演出]]でありし日の森次(原作漫画版で「本気モード」と呼ばれる物)がカットインする。
:UXでは「太刀連続攻撃」名義。両手に持った4本で滅多刺しにした後、ヴァリアブル・バインダーで敵機を囲んだ後その中で滅多切りにする。なお、実際にどうやっているのかはバインダーで画面がふさがれるためわからない。3巻で[[ジャック・スミス|ジャック]]旗下の[[アルマ (機体)|アルマ]]を瞬殺した際の攻撃の再現だが、やっぱり具体的な動作は不明。この技を使用した際の森次の台詞パターンの一つが'''「本物の暴力を教えてやろう」'''なのだが、本作の森次は[[てかげん]]要員でもあるため、特に隠し機体の入手を狙う場合などに、てかげんしながら本物の暴力という光景が繰り広げられるようになった(ラインバレルとの戦いが大体そんな感じだが)。簡単に終わらせないで嬲り殺すのが暴力ということか。
+
:『UX』では「太刀連続攻撃」名義。両手に持った4本で滅多刺しにした後、ヴァリアブル・バインダーで敵機を囲んだ後その中で滅多切りにする。なお、実際にどうやっているのかはバインダーで画面がふさがれるためわからない。3巻で[[ジャック・スミス|ジャック]]旗下の[[アルマ (機体)|アルマ]]を瞬殺した際の攻撃の再現だが、やっぱり具体的な動作は不明。この技を使用した際の森次の台詞パターンの一つが'''「本物の暴力を教えてやろう」'''なのだが、本作の森次は[[てかげん]]要員でもあるため、特に隠し機体の入手を狙う場合などに、てかげんしながら本物の暴力という光景が繰り広げられるようになった(ラインバレルとの戦いが大体そんな感じだが)。簡単に終わらせないで嬲り殺すのが暴力ということか。
 
;連続兵装可変攻撃
 
;連続兵装可変攻撃
:UX終盤で追加される最強攻撃。一度画面外に出た後、長距離支援・中距離支援・近接戦仕様へ武装を次々と換装して(これは転送フィールドを使用した物)波状攻撃を仕掛け、最後に太刀を突き刺して〆。原作漫画版で[[カガセオ]]を攻略した際の攻撃の再現であり、UXでも実際にその場面で追加される(ただしカガセオがユニット扱いでない為、攻撃対象は[[無人アルマ]])。
+
:『UX』終盤で追加される最強攻撃。一度画面外に出た後、長距離支援・中距離支援・近接戦仕様へ武装を次々と換装して(これは転送フィールドを使用した物)波状攻撃を仕掛け、最後に太刀を突き刺して〆。原作漫画版で[[カガセオ]]を攻略した際の攻撃の再現であり、『UX』でも実際にその場面で追加される(ただしカガセオがユニット扱いでない為、攻撃対象は[[無人アルマ]])。
 
:今作においては貴重な有射程P属性付きの最強武器であるため、場所の取り合いになりがちな終盤のボス戦ではかなり重宝する。
 
:今作においては貴重な有射程P属性付きの最強武器であるため、場所の取り合いになりがちな終盤のボス戦ではかなり重宝する。
 
:トドメ演出のカットインは17巻63ページ下段のコマと、64~65ページの見開き、66ページ最初のコマの再現。
 
:トドメ演出のカットインは17巻63ページ下段のコマと、64~65ページの見開き、66ページ最初のコマの再現。
90行目: 90行目:     
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
[[L]]では[[ファクター]]の効果で、実質[[HP回復]]持ち。
+
『L』では[[ファクター]]の効果で、実質[[HP回復]]持ち。
   −
[[UX]]ではファクターの効果で、ダメージを受けた時、ステータス画面の「活性率」に応じた割合で即座にHPが回復する。
+
『UX』ではファクターの効果で、ダメージを受けた時、ステータス画面の「活性率」に応じた割合で即座にHPが回復する。
    
;剣装備、盾装備、銃装備
 
;剣装備、盾装備、銃装備
:太刀で[[切り払い]]、ヴァリアブル・バインダーで[[シールド防御]]、サブマシンガンで[[撃ち落とし]]を発動。森次本人の技量の高さ故に発動率も高い。UXでは自身に戦術指揮を執らせることでさらに発動率を底上げすることもできる。
+
:太刀で[[切り払い]]、ヴァリアブル・バインダーで[[シールド防御]]、サブマシンガンで[[撃ち落とし]]を発動。森次本人の技量の高さ故に発動率も高い。『UX』では自身に戦術指揮を執らせることでさらに発動率を底上げすることもできる。
 
;[[HP回復]]L1
 
;[[HP回復]]L1
:UXで所持。ファクターの仕様変更に伴い追加された。
+
:『UX』で所持。ファクターの仕様変更に伴い追加された。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:[[L]]。[[飛行]]可能。移動力が6しかないのはイダテン弐型やイクサー1あたりでフォローしよう。UXなら「追風」も○。
+
:『L』。[[飛行]]可能。移動力が6しかないのはイダテン弐型やイクサー1あたりでフォローしよう。『UX』なら「追風」も○。
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
:[[UX]]。飛行不可能だが、2段階目以降の機体ボーナスで空適応を得られる上に移動力も上がる。
+
:『UX』。飛行不可能だが、2段階目以降の機体ボーナスで空適応を得られる上に移動力も上がる。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
124行目: 124行目:  
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「鬼帝の剣」
 
;「鬼帝の剣」
:主題歌。Lでで採用。
+
:主題歌。『L』で採用。
 
;「Linebarrel」
 
;「Linebarrel」
:劇中[[BGM]]。UXではこちらの曲。
+
:劇中[[BGM]]。『UX』ではこちらの曲。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
14,340

回編集