差分

498 バイト追加 、 2017年1月25日 (水) 10:57
編集の要約なし
21行目: 21行目:  
[[ライガー号]]、[[ポセイドン号]]、[[ドラゴン号]]の順に[[合体]]することで、この形態になる。
 
[[ライガー号]]、[[ポセイドン号]]、[[ドラゴン号]]の順に[[合体]]することで、この形態になる。
   −
[[ゲッター2]]同様スピードに重きをおいた機体で、[[分身]]機能(本作では「マッハスペシャル」と呼称)も踏襲している。更に原作では[[飛行]]能力も付加され、マッハスペシャルと併用すれば[[ゲッタードラゴン]]をも凌ぐスピードで空中移動が可能となる。右腕はゲッター2と違い普通のマニュピレーターだが、ドリルに[[変形]]させる事が出来る(世界最後の日仕様では変形しないで左腕からドリルが出る)。
+
[[ゲッター2]]同様スピードに重きをおいた機体で、[[分身]]機能(本作では「マッハスペシャル」と呼称)も踏襲している。更に原作では元々ある[[飛行]]能力とマッハスペシャルと併用すれば[[ゲッタードラゴン]]をも凌ぐスピードで空中移動が可能となる。右腕はゲッター2と違い普通のマニュピレーターだが、ドリルに[[変形]]させる事が出来る(世界最後の日仕様では変形しないで左腕からドリルが出る)。
    
メインパイロットはゲッター2に引き続いて[[神隼人]]であるが、『[[ゲッターロボG]]』の最終回においては隼人が行方不明の状態であった為、[[早乙女ミチル]]が搭乗した([[スーパーロボット大戦Z|Z]]の[[没データ]]を確認する所、ライガー専用の彼女のボイスも収録されているようだが、現時点ではSRW本編では使われていない)。
 
メインパイロットはゲッター2に引き続いて[[神隼人]]であるが、『[[ゲッターロボG]]』の最終回においては隼人が行方不明の状態であった為、[[早乙女ミチル]]が搭乗した([[スーパーロボット大戦Z|Z]]の[[没データ]]を確認する所、ライガー専用の彼女のボイスも収録されているようだが、現時点ではSRW本編では使われていない)。
   −
なお、本機体は初代も含めた6形態の中で唯一、'''[[劇場版マジンガーシリーズ|劇場版]]に登場した事が無い'''(OPや宣材用の描き下ろしカットにすら、その姿を見せていない)。
+
なお、本機体は初代も含めた6形態の中で唯一、'''[[劇場版マジンガーシリーズ|劇場版]]に登場した事が無い'''(OPや宣材用の描き下ろしカットにすら、その姿を見せていない)。原作アニメでも[[ゲッター2]]と比べて活躍が少なく、百鬼ロボットに止めを決めるシーンがなかなか無かったりするなど、やや扱いが不遇気味である。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
ゲームとしての兼ね合いからゲッター三形態は地形適応が分かれているため、原作のように飛行できず、対空能力も低い。
 +
 
武器の攻撃力や[[装甲]]では他形態に譲るが、[[分身]](マッハスペシャル、[[オープンゲット]])によって回避力が高く、雑魚掃討に力を発揮する。
 
武器の攻撃力や[[装甲]]では他形態に譲るが、[[分身]](マッハスペシャル、[[オープンゲット]])によって回避力が高く、雑魚掃討に力を発揮する。
   90行目: 92行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦]]
 
;[[スーパーロボット大戦]]
:[[ゲッターチーム]]を選ぶと自軍ユニットとして使用可能。
+
:[[ゲッターチーム]]を選ぶと自軍ユニットとして使用可能。[[ゲッター2]]より性能が高いが、武器の地形適応には違いがある。
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:
 
:
128行目: 130行目:  
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]・[[地中]]
 
;[[陸]]・[[地中]]
:原作では[[飛行]]可能だが、ゲームでは陸専門。ドラゴンより移動力が高いが飛行しないので、どちらが歩を進められるかは地形に左右される。地中潜行は『αシリーズ』のような小隊制作品や『第2次G』など不可のことも。
+
:[[ゲッター2]]と同じく原作では[[飛行]]可能だが、ゲームでは陸専門。ドラゴンより移動力が高いが飛行しないので、どちらが歩を進められるかは地形に左右される。地中潜行は『αシリーズ』のような小隊制作品や『第2次G』など不可のことも。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
144行目: 146行目:  
:原作漫画版。苦戦するが、合体の妨害をすることで撃破。
 
:原作漫画版。苦戦するが、合体の妨害をすることで撃破。
 
;対メカ輪魔鬼
 
;対メカ輪魔鬼
:TV版最終回。ハヤト(死亡したと思われていた)の仇討ちに、ミチルの操縦でライガーが合体。慣れない操縦に苦戦するもリョウのアドバイスをもとに奮闘、ドリルを飛ばすドリルパンチでフィニッシュ。
+
:原作アニメ版最終回。ハヤト(死亡したと思われていた)の仇討ちに、ミチルの操縦でライガーが合体。慣れない操縦に苦戦するもリョウのアドバイスをもとに奮闘、ドリルを飛ばすドリルパンチでフィニッシュ。
 
:ドリルヘッドとミサイルという似たような武装を持つメカ輪魔鬼との空中戦だが、ミサイルでしか攻撃されていない。
 
:ドリルヘッドとミサイルという似たような武装を持つメカ輪魔鬼との空中戦だが、ミサイルでしか攻撃されていない。
  
匿名利用者