差分

1,344 バイト追加 、 2012年12月29日 (土) 14:38
105行目: 105行目:  
関係性だけで単純に考えるなら、「世界の枠を超えてなお、操る者であるユーゼスと、操られる者として生み出されたイングラムの因縁」だと思われる。またイングラムは、自分が因果の鎖から逃れる方法は「己の手でユーゼスを打倒する」、それだけだと言及しているが、作品展開を見るに、この方法で断ち切れるのは「その時二人が存在していた世界においてのみ」のようである。このため、αやSHOにおいてはこの鎖が断ち切られているが、OGでは未だ続いている。
 
関係性だけで単純に考えるなら、「世界の枠を超えてなお、操る者であるユーゼスと、操られる者として生み出されたイングラムの因縁」だと思われる。またイングラムは、自分が因果の鎖から逃れる方法は「己の手でユーゼスを打倒する」、それだけだと言及しているが、作品展開を見るに、この方法で断ち切れるのは「その時二人が存在していた世界においてのみ」のようである。このため、αやSHOにおいてはこの鎖が断ち切られているが、OGでは未だ続いている。
   −
DWにおいてクォヴレーは、彼らが鎖から逃れる方法はもう一つあり、それは「数多の世界が大いなる終焉を迎える時」だと述べている。
+
この「因果の鎖」については、第2次OGにユーゼスが登場し、不可解な要素であった過去シリーズの記憶について語ったことで推測が進展している。
 +
 
 +
それぞれの要素を加味して考えると、イングラム達を縛る、あるいは関わる因果は概ねこのようになる。
 +
*イングラム⇒「数多の世界を渡り歩くが、その先々でユーゼスの傀儡として操られる」
 +
*ユーゼス⇒「CPSを造り出して破滅の運命を逃れようとするが、あと一歩で失敗する」
 +
*ラオデキヤ⇒「ユーゼスに造り出された存在であると同時に、別の世界でユーゼスを造り出す存在」
 +
*シヴァー⇒不明
 +
*クォヴレー⇒「イングラムの代行者であり、いずれの世界においても因果の鎖に干渉を行う」
 +
 
 +
因果の鎖とは、これら個々の因果が複雑に絡み合った結果生み出されるジレンマのようなものであると思われる。唯一の不確定要素は、イングラムの因果には枷に縛られた先が規定されていないため、αのように己を取り戻し、その意志で行動できる可能性が残されている、という点である。
 +
 
 +
DWにおいてクォヴレーは、彼らが鎖から逃れる方法はもう一つあり、それは「数多の世界が大いなる終焉を迎える時(=輪廻の可能性が消え、因果の鎖そのものが機能を失う時)」だと述べている。
    
=== 総論 ===
 
=== 総論 ===
匿名利用者