差分

54 バイト追加 、 2016年12月21日 (水) 12:27
編集の要約なし
33行目: 33行目:  
作品ごとに詳細な設定が異なる。
 
作品ごとに詳細な設定が異なる。
   −
=== [[スーパーロボット大戦F完結編]] ===
+
=== カイザーパイルダー ===
 +
マジンカイザーの頭部に合体し、コクピットとなる小型戦闘機。
 +
 
 +
パイルダー・オンによって制御を可能とするため、一種の安全装置とも言える。
 +
 
 +
=== 各作品 ===
 +
==== [[スーパーロボット大戦F完結編]] ====
 
デビュー作品。
 
デビュー作品。
   39行目: 45行目:  
本作の時点では設定や主題歌は不採用だった。また、TV版のマジンガーZやグレートマジンガー同様に手足の色が青い。
 
本作の時点では設定や主題歌は不採用だった。また、TV版のマジンガーZやグレートマジンガー同様に手足の色が青い。
   −
=== [[αシリーズ]] ===
+
==== [[αシリーズ]] ====
 
[[兜甲児]]の祖父、[[兜十蔵]]が開発した[[マジンガーZ]]のプロトタイプ。
 
[[兜甲児]]の祖父、[[兜十蔵]]が開発した[[マジンガーZ]]のプロトタイプ。
   52行目: 58行目:  
ここからはテーマである「マジンカイザー」がついた。また、『α外伝』までは『F完結編』同様に手足が青色だったが、『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』からはOVA版の黒色に変更され、ギガントミサイル(ギガスミサイル)もOVA版に変更された。
 
ここからはテーマである「マジンカイザー」がついた。また、『α外伝』までは『F完結編』同様に手足が青色だったが、『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』からはOVA版の黒色に変更され、ギガントミサイル(ギガスミサイル)もOVA版に変更された。
   −
=== [[マジンカイザー (OVA)|OVA]]版 ===
+
==== [[マジンカイザー (OVA)|OVA]]版 ====
 
[[マジンガーZ]]や[[グレートマジンガー]]を制作した[[兜十蔵]]が新たに制作した究極の[[マジンガー]]。
 
[[マジンガーZ]]や[[グレートマジンガー]]を制作した[[兜十蔵]]が新たに制作した究極の[[マジンガー]]。
   65行目: 71行目:  
コミカライズ版では破損したもの<ref>グレートの頭突きでパイルダーのキャノピー破損(このお陰で鉄也は命拾いしている)、[[ガラダブラMk01]]の至近距離からの怪光線で左肩から全壊、カイザーノヴァで右脚部全損、スクランダーの翼部並びに各部破損</ref>の、実はOVA版では'''劇中一度も破損しておらず、装甲も全く傷ついていない'''<ref>パイルダーの一部が破損した程度。その頑丈さはマグマですら破れなかったほど</ref>。
 
コミカライズ版では破損したもの<ref>グレートの頭突きでパイルダーのキャノピー破損(このお陰で鉄也は命拾いしている)、[[ガラダブラMk01]]の至近距離からの怪光線で左肩から全壊、カイザーノヴァで右脚部全損、スクランダーの翼部並びに各部破損</ref>の、実はOVA版では'''劇中一度も破損しておらず、装甲も全く傷ついていない'''<ref>パイルダーの一部が破損した程度。その頑丈さはマグマですら破れなかったほど</ref>。
   −
=== その他の設定 ===
+
==== その他の設定 ====
 
;マジンカイザー 新魔神伝説
 
;マジンカイザー 新魔神伝説
 
:[[地球]]軌道上に存在する人工衛星の中で、本物の兜十蔵([[Dr.ヘル]]に殺されたのは[[クローン]])が作り出したという設定。
 
:[[地球]]軌道上に存在する人工衛星の中で、本物の兜十蔵([[Dr.ヘル]]に殺されたのは[[クローン]])が作り出したという設定。
101行目: 107行目:  
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:前述の設定で登場。今回から[[BGM]]が「マジンカイザー」になる。[[Dr.ヘル]]が[[量産型グレートマジンガー]]を[[光子力研究所]]に差し向け、魔モードが発動して起動。EVAシナリオの「Air」では、[[人類補完計画]]に反応して[[ソロモン]]から[[真ゲッターロボ|真ゲッター]]・[[ライディーン]]・[[主人公]]機・そして本機が宇宙から駆けつけると言う見せ場がある。F同様に[[HP回復]](小)を持っている。ちなみに、[[改造]]はZから引継ぎのためZを改造していても安心である。[[ゴラオン]]ルートでのみ強化型Zとの2択がある。
 
:前述の設定で登場。今回から[[BGM]]が「マジンカイザー」になる。[[Dr.ヘル]]が[[量産型グレートマジンガー]]を[[光子力研究所]]に差し向け、魔モードが発動して起動。EVAシナリオの「Air」では、[[人類補完計画]]に反応して[[ソロモン]]から[[真ゲッターロボ|真ゲッター]]・[[ライディーン]]・[[主人公]]機・そして本機が宇宙から駆けつけると言う見せ場がある。F同様に[[HP回復]](小)を持っている。ちなみに、[[改造]]はZから引継ぎのためZを改造していても安心である。[[ゴラオン]]ルートでのみ強化型Zとの2択がある。
 +
:カイザーパイルダーに分離可能。
 
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
::[[合体攻撃]]が追加された。強化型Zでは使用不可能な技が多いため、マジンカイザーを選択する方が有利。
 
::[[合体攻撃]]が追加された。強化型Zでは使用不可能な技が多いため、マジンカイザーを選択する方が有利。
108行目: 115行目:  
:本作最強機体の一角で、[[MAP兵器]]のダイナマイトタックルが消えたものの、攻撃力、装甲が非常に高く、特に無消費でありながら必殺技クラスの火力を持つターボスマッシャーパンチ、その更に上を行く必殺技ファイヤーブラスターが超強力で、それらのただでさえ凶悪な攻撃力を[[マジンパワー]]で更に上昇させ、全機体中最強のP属性武器としてしまう恐ろしい機体(全武器中では[[魂]][[ウォーカー・ギャリア|ICBM投げ]]が最強)。反面敵として出るときはHP以外の性能は非常に抑えられている。ちなみに今回は[[マジンガーZ]]が確実に手元に残り、改造は引き継がない。
 
:本作最強機体の一角で、[[MAP兵器]]のダイナマイトタックルが消えたものの、攻撃力、装甲が非常に高く、特に無消費でありながら必殺技クラスの火力を持つターボスマッシャーパンチ、その更に上を行く必殺技ファイヤーブラスターが超強力で、それらのただでさえ凶悪な攻撃力を[[マジンパワー]]で更に上昇させ、全機体中最強のP属性武器としてしまう恐ろしい機体(全武器中では[[魂]][[ウォーカー・ギャリア|ICBM投げ]]が最強)。反面敵として出るときはHP以外の性能は非常に抑えられている。ちなみに今回は[[マジンガーZ]]が確実に手元に残り、改造は引き継がない。
 
:ジェットブーメランとして使用可能で、次の作品では取り外されてしまったカイザースクランダーだが、今回は「スクランダーが内蔵型なので、グレートと同じ弱点があるのでは」とはっきり言われている。また神モード発動と明確にされた初の作品でもある。
 
:ジェットブーメランとして使用可能で、次の作品では取り外されてしまったカイザースクランダーだが、今回は「スクランダーが内蔵型なので、グレートと同じ弱点があるのでは」とはっきり言われている。また神モード発動と明確にされた初の作品でもある。
 +
:カイザーパイルダーに分離可能。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:今回は、真ゲッターともども調整中の所を[[地獄大元帥]]に奪われて2話程敵に。コクピットにはそれぞれ[[早乙女博士]]と[[弓弦之助|弓教授]]が拘束されていた。次の話でそれぞれHPを1000以下にするとイベントが発生して次の話から使用可能になる。ファイヤーブラスターが[[全体攻撃]]になり、強さに磨きがかかった。デザインがOVA版のものに変更された。しかし本作の発売時期にはまだOVA版が最終話の第7話まで進んでいなかったためか、カイザースクランダーは最後まで装着されない。更にショルダースライサーの類も失ったため[[切り払い]]もオミットされている。これらについては敵となった2機に対して未来世界で利用した弱点をまた使えないかと案が上がるものの、欠陥部分には弓教授が改修を加えた(そのため内蔵されていたスクランダーはなくなった)ことが剣造博士から明かされる。今回はまだスクランダークロスイベントがなかったことを残念がるプレイヤーも。改造は今回から[[マジンガーZ]]のものを引き継ぐが、引き続きZと同時使用が可能。Zは素で空が飛べて合体技が使用可能、マジンカイザーは基礎性能が高い、とシリーズにおいて双方の性能差が最も大きい。
 
:今回は、真ゲッターともども調整中の所を[[地獄大元帥]]に奪われて2話程敵に。コクピットにはそれぞれ[[早乙女博士]]と[[弓弦之助|弓教授]]が拘束されていた。次の話でそれぞれHPを1000以下にするとイベントが発生して次の話から使用可能になる。ファイヤーブラスターが[[全体攻撃]]になり、強さに磨きがかかった。デザインがOVA版のものに変更された。しかし本作の発売時期にはまだOVA版が最終話の第7話まで進んでいなかったためか、カイザースクランダーは最後まで装着されない。更にショルダースライサーの類も失ったため[[切り払い]]もオミットされている。これらについては敵となった2機に対して未来世界で利用した弱点をまた使えないかと案が上がるものの、欠陥部分には弓教授が改修を加えた(そのため内蔵されていたスクランダーはなくなった)ことが剣造博士から明かされる。今回はまだスクランダークロスイベントがなかったことを残念がるプレイヤーも。改造は今回から[[マジンガーZ]]のものを引き継ぐが、引き続きZと同時使用が可能。Zは素で空が飛べて合体技が使用可能、マジンカイザーは基礎性能が高い、とシリーズにおいて双方の性能差が最も大きい。
277行目: 285行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;カイザーパイルダー
  −
:マジンカイザーの頭部に合体し、コクピットとなる小型戦闘機。パイルダー・オンによって制御を可能とするため、一種の安全装置とも言える。
  −
:SRWでユニットとして扱えるのは『α』『α外伝』のみ。
   
;[[マジンガーZ]]
 
;[[マジンガーZ]]
 
:初登場のF完結編では、ゲッター線によってこの機体が変異した姿。[[αシリーズ]]では本機のプロトタイプという設定。
 
:初登場のF完結編では、ゲッター線によってこの機体が変異した姿。[[αシリーズ]]では本機のプロトタイプという設定。