差分

21 バイト追加 、 2016年12月10日 (土) 21:40
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== 真ゲッター2(Shin Getter 2) ==
+
*外国語表記:[[外国語表記::Shin Getter 2]]
 
*[[登場作品]]:[[ゲッターロボシリーズ]]
 
*[[登場作品]]:[[ゲッターロボシリーズ]]
 
**[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]
 
**[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]
16行目: 16行目:  
*メカニックデザイン:石川賢
 
*メカニックデザイン:石川賢
    +
== 概要 ==
 
=== 共通設定 ===
 
=== 共通設定 ===
早乙女博士が開発した最強最後の[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]。主な説明は[[真ゲッターロボ_(ロボット)|真ゲッターロボ]]の項を参照。
+
[[早乙女博士]]が開発した最強最後の[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]、'''[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]'''の地上・地中用の形態。
    
なお漫画版「ゲッターロボ號」では上半身しか登場しなかったため、下半身部分は石川賢により書き下ろしでデザインされた。左腕が人型のマニュピレーターか[[ゲッター2]]由来のアームかどうかが一番の変わりどころ(武装になったことはない)。
 
なお漫画版「ゲッターロボ號」では上半身しか登場しなかったため、下半身部分は石川賢により書き下ろしでデザインされた。左腕が人型のマニュピレーターか[[ゲッター2]]由来のアームかどうかが一番の変わりどころ(武装になったことはない)。
   −
外見上は[[ゲッター2]]が基になっているが、ドリルとアームが反転しており背部に大型のブースターを搭載している点が大きな違いになっている。
+
外見上はゲッター2が基になっているが、ドリルとアームが反転しており背部に大型のブースターを搭載している点が大きな違いになっている。
    
継続的に出せる最高速は[[真ゲッター1]]の方が上だが、瞬間的なスピードでは真ゲッター2が勝る。また、真ゲッター2は陸戦形態なのだが、原作漫画やOVAでは[[空|空中]]や[[宇宙]]での活躍が多い。
 
継続的に出せる最高速は[[真ゲッター1]]の方が上だが、瞬間的なスピードでは真ゲッター2が勝る。また、真ゲッター2は陸戦形態なのだが、原作漫画やOVAでは[[空|空中]]や[[宇宙]]での活躍が多い。
188行目: 189行目:  
:[[第2次Z]]、[[第3次Z]]
 
:[[第2次Z]]、[[第3次Z]]
   −
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「ゲッターロボ!」
 
;「ゲッターロボ!」
:原作漫画版が出典の場合は基本このBGM。
+
:原作漫画版が出典の場合は基本この[[BGM]]。
 
;「不滅のマシン ゲッターロボ」
 
;「不滅のマシン ゲッターロボ」
 
:COMPACT3などではこのBGM。
 
:COMPACT3などではこのBGM。