差分

1,933 バイト追加 、 2016年11月29日 (火) 18:26
編集の要約なし
13行目: 13行目:  
[[ジオン公国]]公王。盟友ジオン・ズム・ダイクンと共にジオン共和国設立に尽力した功労者。
 
[[ジオン公国]]公王。盟友ジオン・ズム・ダイクンと共にジオン共和国設立に尽力した功労者。
   −
しかし、内心はダイクンの政治活動が民間レベルの生温さと感じてしまう。彼の死後権力を掌握、ジオン公国として公王制を敷き、独裁体制を固める。国民の意思統一を目的に公国体制敷いたが、そこを息子[[ギレン・ザビ]]により独裁体制となった。
+
デギンはダイクンの政治活動を「民間レベルの生温さである」と感じており、ダイクンの死後に権力を掌握。自らジオン公国の君主となって公王制を敷き、[[ザビ家]]を中心とした体制を固めた。
   −
しかし時間が経つにつれ虚無感に襲われるようになり、[[一年戦争]]勃発時には全権力を子供たちに譲って政治的には隠居した状態になっていた。
+
しかし、時間が経つにつれ虚無感に襲われるようになり、[[一年戦争]]勃発時には全権力を子供たちに譲って政治的には隠居した状態になっていた。そして、この隙を突かれる形でジオン公国は長男[[ギレン・ザビ]]を総帥とする独裁体制になってしまった。
   −
末子[[ガルマ・ザビ]]の死後、その死を政治的に利用しようとするギレンと対立するようになり、三男[[ドズル・ザビ]]を失ったことで[[地球連邦政府]]との講和を強行。[[グワジン]]級のジオン公国旗艦「[[グレート・デギン]]」に乗り込み[[レビル将軍|レビル]]艦隊と接触するが、不用と見なされたギレンによって[[ソーラ・レイ]]作戦の犠牲になる。享年62。
+
四男[[ガルマ・ザビ]]の死後、その死を政治的に利用しようとする長男ギレンと対立するようになり、三男[[ドズル・ザビ]]を失った事が切っ掛けで[[地球連邦政府]]との講和を強行。[[グワジン]]級のジオン公国旗艦「[[グレート・デギン]]」に乗り込み[[レビル将軍|レビル]]艦隊と接触するが、不用と見なされたギレンによって[[ソーラ・レイ]]作戦の犠牲になる。享年62。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属。グレート・デギンの代わりに[[ザンスカール帝国]]の戦艦[[アドラステア]]に乗り込んで宇宙を移動中であったが、[[シャア・アズナブル|シャア]]の策略により[[ホワイトベース隊]]に発見され、戦う事となる(ただしパイロット扱いではない)。そしてアドラステアが破壊されると脱出もままならずそのまま死亡する。[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]以降に彼が登場しない説明付けとなっている。また[[シャア・アズナブル|シャア]]にとっては、原作では叶わなかった父の敵討ちを間接的にではあるが果たした形となっている。
+
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属。グレート・デギンの代わりに[[ザンスカール帝国]]の戦艦[[アドラステア]]に乗り込んで宇宙を移動中であったが、[[シャア・アズナブル|シャア]]の策略により[[ホワイトベース隊]]に発見され、戦う事となる(ただし、[[パイロット]]扱いではない)。そして、アドラステアが破壊されると脱出もままならずそのまま死亡する。
 +
:これは『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』以降にデギンが登場しない説明付けとなっている。また、[[シャア・アズナブル|シャア]]にとっては、[[機動戦士ガンダム|原作]]では叶わなかった父ジオン・ズム・ダイクンの[[暗殺|仇討ち]]を間接的にではあるが果たした形となっている。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
29行目: 30行目:     
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:[[ソーラ・レイ]]発射が阻止されたため[[ギレン・ザビ|我が子]]に謀殺されることは免れた。その後ギレンの野心を止められないことを悟ると、[[アクシズ]]での戦闘においてグレート・デギンに乗って最前線に出撃。艦と運命を共にしたことが語られる(プレイヤーが戦闘する機会はない)。
+
:[[ソーラ・レイ]]発射が阻止されたため[[ギレン・ザビ|我が子]]に謀殺されることは免れた。
 +
:その後ギレンの野心を止められない事を悟ると、[[アクシズ]]での戦闘においてグレート・デギンに乗って最前線に出撃。艦と運命を共にしたことが語られる(プレイヤーが戦闘する機会はない)。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;ジオン・ズム・ダイクン
 
;ジオン・ズム・ダイクン
:連邦からの独立の盟友。しかしその後対立を深めていく。ダイクンの急死をデギンによる[[暗殺]]と見る説がなかば公然と語られるほど。SRW未登場。
+
:[[地球連邦政府]]からの[[スペースコロニー]]独立運動の盟友。しかし、その中で対立を深めていく。SRW未登場。
 +
:余談だが、ダイクンの急死をデギンによる[[暗殺]]と見る説がなかば公然と語られる程であるが、真相は不明(詳しくは、[[#名台詞|名台詞]]の欄を参照)。
 
;[[ギレン・ザビ]]
 
;[[ギレン・ザビ]]
 
:長男。その思想や弁舌で煽り立てる手法を好ましくは思っていなかったようだ。彼曰く「ヒットラーのしっぽ」。
 
:長男。その思想や弁舌で煽り立てる手法を好ましくは思っていなかったようだ。彼曰く「ヒットラーのしっぽ」。
 
;サスロ・ザビ
 
;サスロ・ザビ
:次男。SRW未登場。『機動戦士ガンダム』のストーリー開始前にダイクン派の襲撃(『THE ORIGIN』ではキシリアの暗殺)で死亡している。
+
:次男。SRW未登場。『[[機動戦士ガンダム]]』のストーリー開始前にダイクン派の襲撃([[漫画]]『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』ではキシリア配下による暗殺)で死亡している。
 
;[[キシリア・ザビ]]
 
;[[キシリア・ザビ]]
 
:長女。ギレンと共にジオンを戦争へ導いた元凶として、余り快く思っていない。
 
:長女。ギレンと共にジオンを戦争へ導いた元凶として、余り快く思っていない。
 +
:なお、漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、'''長兄ギレンを利用する形で父デギンを暗殺している'''。
 
;[[ドズル・ザビ]]
 
;[[ドズル・ザビ]]
:三男。余り愛していなかったらしく、彼の戦死の報にも感情を動かす様子は見られなかった。
+
:三男。あまり愛していなかったらしく、彼の戦死の報にも感情を動かす様子は見られなかった。
 
;[[ガルマ・ザビ]]
 
;[[ガルマ・ザビ]]
 
:四男。その資質と明るい性格から、次代を担うものとして溺愛していた。
 
:四男。その資質と明るい性格から、次代を担うものとして溺愛していた。
 
;ナルス・ザビ
 
;ナルス・ザビ
 
:亡き妻。ガルマ出産後に衰弱死した。彼女を失った辺りから、活力の衰えが目に見え始めたらしい。
 
:亡き妻。ガルマ出産後に衰弱死した。彼女を失った辺りから、活力の衰えが目に見え始めたらしい。
;[[ミネバ・ラオ・ザビ]]
+
;[[ミネバ・ラオ・ザビ]]([[オードリー・バーン]])
 
:ドズルの娘。直接対面する事は無かったが、血縁的には孫に当たる。
 
:ドズルの娘。直接対面する事は無かったが、血縁的には孫に当たる。
 
;ダルシア・ハバロフ
 
;ダルシア・ハバロフ
53行目: 57行目:  
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
;[[グレミー・トト]]
 
;[[グレミー・トト]]
:ザビ家の真の継承者を名乗っており、デギンの隠し子の説もあるが、真偽は不明。
+
:「ザビ家の真の継承者」を名乗っている。なお、デギンの隠し子との説もあるが、真偽は不明。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「ドズルにしてもっともなことであるよ」
+
;「ドズルにして、もっともなことであるよ」
:TVアニメ版におけるドズル戦死の報に対する返答。実の息子の死を前に、ただ無味乾燥に言い放ったという。これにはギレンも憤りの様子を見せていた。ガルマの時とはまるで正反対の対応であり、彼がドズルを余り愛していなかったことが窺える。
+
:TVアニメ版第37話「テキサスの攻防」における[[ドズル・ザビ|ドズル]]戦死の報に対する返答。実の息子の死を前に、ただ無味乾燥に言い放ったという。
;デキン「貴公、知っておるか?アドルフ・ヒトラーを」<br />ギレン「ヒトラー?中世期の人物ですな。」<br />デキン「うむ、独裁者でな。世界を読みきれなかった男だ。貴公はそのヒトラーの尻尾だな」
+
:これには冷酷非情な長男[[ギレン・ザビ|ギレン]]も憤りの様子を見せていた。[[ガルマ・ザビ|ガルマ]]戦死の時とはまるで正反対の対応であり、デギンがドズルをあまり愛していなかったことが窺える。
:半ばジオン劣勢時の場面。独裁政治を行うギレンに向かって発言。この後のデギンの発言がザビ家の未来を案じているとは思わなかったであろう。
+
;「わ、私ごときを次期首相にと?」
 +
:TVアニメ版第38話「再会、シャアとセイラ」より。死の床の盟友ジオン・ズム・ダイクンに指差されて曰く。ダイクンの遺児である[[シャア・アズナブル]]ことキャスバル・レム・ダイクンがジンバ・ラル([[ランバ・ラル]]の父)から聞かされた話を回想する場面におけるデギンの台詞。
 +
:この時にデギンが指を差されたのは「(自分を死に追いやった)犯人は彼だ」と言うダイクンの意思表示であったようだが、デギンはそれを逆利用して最高権力者の地位を手に入れた。
 +
:その一方で、'''[[漫画]]『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では「ダイクンの死因はあくまでも『過労』に過ぎず、それが独り歩きして暗殺説に繋がった」とされている'''。
 +
:同作において描写されたダイクンと、彼を取り巻くダイクン派の人物像も考慮すると、真相はまた違ったものであるのかもしれない。
 +
;デキン「貴公、知っておるか? アドルフ・ヒトラーを」<br />ギレン「ヒトラー? 中世期の人物ですな。」<br />デキン「うむ、独裁者でな。世界を読みきれなかった男だ。貴公はその『ヒトラーの尻尾』だな」
 +
:TVアニメ版第40話「エルメスのララア」より。独裁政治を行うギレンに向かって発言。この後のデギンの発言が、[[ザビ家]]の未来を案じているとは思わなかったであろう。
 +
:なお、ヒトラーが存在した[[リーンの翼 (OVA)|第二次世界大戦の頃]](1939~1945)が、『[[機動戦士ガンダム]]』の舞台となる宇宙世紀0079年の時点から見ると「中世紀」に相当する事実を鑑みるに、どうやら[[西暦]]と[[宇宙世紀]]との間には何百年もの間隔が存在する模様。
 
;「ヒトラーは身内に殺されたのだぞ…」 / 「ヒトラーは敗れたのだぞ」
 
;「ヒトラーは身内に殺されたのだぞ…」 / 「ヒトラーは敗れたのだぞ」
:前記が劇場版、後記がTV版である。「ヒトラーの尻尾」と評しし、立ち去るギレンに呟いた。
+
:前者が劇場版III「めぐりあい宇宙編」における、後者がTV版第40話「エルメスのララア」における台詞である。「ヒトラーの尻尾」と評されるも、意に介さずに立ち去るギレンに対して呟いた。
:劇場版のセリフだが、'''ヒトラーの最期は自殺が通説で、身内に殺害されたわけではない。'''そのため「宇宙世紀ではヒトラー暗殺説が支持されている」「なまじカリスマを備えていた故に、盲目的に信奉するばかりで間違いを正さない人物ばかりが身内に集まって自滅したヒトラーをギレンと重ねた」など様々な解釈がなされる。解釈はさておき、最終的にギレンは彼の言葉通り身内に殺されることになる(当のデギン自身にも当てはまるのだが)。
+
:なお、劇場版III「めぐりあい宇宙編」における台詞だが、'''ヒトラーの最期は自殺が通説で、身内に殺害されたわけではない'''。そのため「宇宙世紀ではヒトラー暗殺説が支持されている」「なまじカリスマを備えていた故に、盲目的に信奉するばかりで間違いを正さない人物ばかりが身内に集まって自滅したヒトラーをギレンと重ねた」等、様々な解釈がなされている。
;「わ、私ごときを次期首相にと?」
+
:解釈はさておき、最終的にギレンはデギンの言葉通り[[キシリア・ザビ|身内]]に[[暗殺|殺される]事となる(当のデギン自身にも当てはまるのだが)。
:死の床のダイクンに指差されて曰く。シャアがジンバ・ラルに聞かされたときを回想するシーンに登場。この時に指差されたのは「(自分を死に追いやった)犯人は彼だ」と言うダイクンの意思表示であったようだが、デギンはそれを逆利用して最高権力者の地位を手に入れた。
  −
:尤も、漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』ではダイクンの死はあくまで「過労」に過ぎず、それが独り歩きして暗殺説に繋がったとされている。同作において描写されたダイクンと、彼を取り巻くダイクン派の人物像も考慮すると、真相はまた違ったものであるかもしれない。
   
;「出来るものかよ。なぁ、ガルマ…」
 
;「出来るものかよ。なぁ、ガルマ…」
:連邦を葬ると言ったギレンに対し、ガルマの遺影に語りかけながら返した台詞。
+
:TVアニメ版第41話「光る宇宙」より。「連邦を葬る」と言ったギレンに対し、ガルマの遺影に語りかけながら返した台詞。
;「(連邦との戦争に)たとえ勝てるとしてもいかんっ!営々と築いてきた過去を無に帰するようなことをして何の真実か!?未来か!?わかっているなっギレン!!」
+
;「(連邦との戦争に)たとえ勝てるとしてもいかんっ! 営々と築いてきた過去を無に帰するようなことをして何の真実か!? 未来か!? わかっているなっギレン!!」
:漫画版ジ・オリジンより。連邦とジオンの確執が深刻になってきた時にギレンに説いた台詞。武力による独立を望んでいない事が分かる台詞だが、ギレンはスペースノイドによる新たな支配体制を望み、その野望を果たすために戦争が起こる事を望んでいるため、父の言葉は息子に届く事はなかった。
+
:漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』より。連邦とジオンの確執が深刻になってきた時にギレンに説いた台詞。
 +
:デギンが武力による独立を望んでいない事が分かる台詞だが、ギレンは[[スペースノイド]]による新たな支配体制を望み、その野望を果たすために戦争が起こる事を望んでいるため、父の言葉は息子に届く事はなかった。
 
;「そういう事を言って誤ったのだ。ナポレオンも、ヒトラーも、トージョーも」
 
;「そういう事を言って誤ったのだ。ナポレオンも、ヒトラーも、トージョーも」
:漫画版ジ・オリジンより。遂に開戦に至り、ルウム戦役で勝利した後も停戦するつもりがなく、更に勝ち続けると発言したギレンに対しての台詞。ギレンは旧世代の愚行は参考にならないと相手にもしなかったが、それは現実となる。
+
:同じく漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』より。遂に開戦に至り、ルウム戦役で勝利した後も停戦するつもりがなく、更に勝ち続けると発言したギレンに対しての台詞。
 +
:ギレンは「旧世代の愚行は参考にならない」と相手にもしなかったが、皮肉にもデギンの懸念は一年も経たず現実のものとなる。そう、歴史は繰り返されるのだ…。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*漫画作品『トニーたけざきのガンダム漫画』では、グレート・デギンと融合して[[ニュータイプ]]を超える存在「'''デギン・ザ・グレート'''」へと変貌し、[[地球連邦軍]]や[[ガンダム]]に立ちはだかる強敵として大暴れした。……もちろん'''本編とはなんら関係ない'''どころか、全て'''ギレンの夢オチ'''。ちなみにこのデギン・ザ・グレート、身長180m、体重10万tである。
+
*漫画作品『トニーたけざきのガンダム漫画』では、グレート・デギンと融合して[[ニュータイプ]]を超える存在「'''デギン・ザ・グレート'''」へと変貌し、[[地球連邦軍]]や[[ガンダム]]に立ちはだかる強敵として大暴れした。
 +
**もちろん'''本編とはなんら関係ない'''どころか、全て'''ギレンの夢オチ'''。ちなみにこのデギン・ザ・グレート、[[全長一覧|身長]]180m、体重10万tである。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
1,404

回編集