差分

598 バイト追加 、 2012年12月24日 (月) 00:57
編集の要約なし
22行目: 22行目:  
**[[カンツォート・ジョグ]](LOE第二章)
 
**[[カンツォート・ジョグ]](LOE第二章)
 
**[[ルビッカ・ハッキネン]](LOE第二章)
 
**[[ルビッカ・ハッキネン]](LOE第二章)
**[[ガエン]]
+
**[[ガエン]](ROE)
 
*メカニックデザイン:カトキハジメ
 
*メカニックデザイン:カトキハジメ
   −
[[セニア・グラニア・ビルセイア]]が開発した[[フェイルロード・グラン・ビルセイア|フェイル]]軍の[[魔装機]]。一応「超魔装機」の分類だが、[[エウリード]]の「超魔装機計画」との関係はない。共通するのは地上の技術を取り入れていることと、守護精霊に頼らない設計。そのためボディのデザインが他の魔装機とは異なり、特に頭部は設計者の趣味から「[[ガンダムタイプ]]」に似たものとなっているが、モデル機体より遙かに大きい50 mの巨体である。また基本スペックも非常に高い水準を保っており、シュテドニアスに渡ったデュラクシールを追跡する際は[[マサキ・アンドー|マサキ]]をして、「厄介なものを作ってくれたな」と言わしめた。
+
[[セニア・グラニア・ビルセイア]]が開発した[[フェイルロード・グラン・ビルセイア|フェイル]]軍の[[魔装機]]。一応「超魔装機」の分類だが、[[エウリード]]の「超魔装機計画」との関係はない。共通するのは地上の技術を取り入れていることと、守護精霊に頼らない設計。そのためボディのデザインが他の魔装機とは異なり、特に頭部は設計者の趣味から「[[ガンダムタイプ]]」に似たものとなっているが、モデル機体より遙かに大きい50 mの巨体である。また基本スペックも非常に高い水準を保っており、シュテドニアスに渡ったデュラクシールを追跡する際は、自信家[[マサキ・アンドー|マサキ]]をして、「厄介なものを作ってくれたな」と言わしめた。
    
[[ヴォルクルス]]の分身騒ぎにおいて、[[サイバスター]]が使用不可のため[[フェイルロード・グラン・ビルセイア]](フェイル)がテストを兼ねて出撃、圧倒的な力でヴォルクルスの分身を殲滅した。このことがきっかけでフェイルは[[ラ・ギアス]]の武力制圧へ動き出すこととなる。余命の少なさ故の焦りから力に溺れたフェイルに対し、[[マサキ・アンドー|マサキ]]達は対決を選択。フェイルは死を覚悟して脱出装置を外して出撃したため、そのままデュラクシールと運命を共にした。
 
[[ヴォルクルス]]の分身騒ぎにおいて、[[サイバスター]]が使用不可のため[[フェイルロード・グラン・ビルセイア]](フェイル)がテストを兼ねて出撃、圧倒的な力でヴォルクルスの分身を殲滅した。このことがきっかけでフェイルは[[ラ・ギアス]]の武力制圧へ動き出すこととなる。余命の少なさ故の焦りから力に溺れたフェイルに対し、[[マサキ・アンドー|マサキ]]達は対決を選択。フェイルは死を覚悟して脱出装置を外して出撃したため、そのままデュラクシールと運命を共にした。
62行目: 62行目:  
:光学兵器。[[マップ兵器]]。『EX』で装備している。
 
:光学兵器。[[マップ兵器]]。『EX』で装備している。
 
;ハイパープラズマソード
 
;ハイパープラズマソード
:非実体剣。SFC版『魔装機神』で装備している。
+
:非実体剣。SFC版『LOE』で装備している。
 
;拡散ビーム
 
;拡散ビーム
:ビーム兵器。SFC版『魔装機神』で装備している。
+
:ビーム兵器。SFC版『LOE』で装備している。
 
;誘導ミサイル
 
;誘導ミサイル
 
:クローの割れ目部分のシャッターが開き発射される。
 
:クローの割れ目部分のシャッターが開き発射される。
 
;超振動クロー
 
;超振動クロー
:両前腕部に装備している大型爪。NDS版『魔装機神』以降の作品で装備している。
+
:両前腕部に装備している大型の爪。「ハイパープラズマソード」の代用として、DSリメイク以降の作品で装備している。
 
;タオーステイル
 
;タオーステイル
:[[マップ兵器]]。両肩に複数装備している羽のような部品(18枚のバインダー)を自機を中心に一斉に発射し打突による[[オールレンジ攻撃]]を仕掛ける。『魔装機神』以降の作品で装備している。『魔装機神II』では敵味方識別可能。武器名の「タオース」は孔雀のギリシャ語と思われる。直訳すれば「孔雀の尾羽」か?
+
:[[マップ兵器]]。両肩と背面部を覆うように搭載された羽のような部品(18枚のバインダー)の名称。根元の輝くクリアパーツ(青玉)から光弾を発射する。武器名の「タオース」は孔雀のギリシャ語。直訳すれば「孔雀の尾羽」だろうか。自機を中心に一斉に発射して打突による[[オールレンジ攻撃]]を仕掛けるその姿は、確かに羽根を広げた孔雀の猛々しさを彷彿とさせる。いまや本機の代名詞となった感のある主力兵器だが、登場自体は『LOE』から。『EX』では使用不可という扱いだった。
 +
*'''ROE''':敵味方識別可能。
 
;エンタイアリィバスター
 
;エンタイアリィバスター
:胸部に搭載された光学兵器。『魔装機神II』が初出。
+
:胸部に搭載された光学兵器。『ROE』が初出。
 +
==== 必殺武器 ====
 
;メガスマッシャー
 
;メガスマッシャー
:光学兵器。『EX』が初出。『Mk2』に搭載された兵器と同名のものだが、こちらは左右の鎖骨部位をガードする2枚のバインダーに胸部の「エンタイアリィバスター」を交えた三連斉射を行う。
+
:光学兵器。『EX』が初出。[[デュラクシールII]]にに搭載された武装と同名のものだが、攻撃時の映像描写は異なる。左右の鎖骨部位をガードする2枚の「タオーステイル」の砲撃に、胸部の「エンタイアリィバスター」を交えた三発の光弾を敵機にお見舞いするというもの(OG2nd)。
 +
*'''LOE・ROE''':使用不可。
 
;バスターキャノン
 
;バスターキャノン
:全タオーステイルを展開して発動させる光学兵器。4門の砲門(5枚のバインダー×2門、4枚のバインダー×2門)を型どったタオーステイルから破壊光線を一斉に発射する。『魔装機神』以降の作品で装備している。
+
:全ての「羽根」を展開して発動させる光学兵器。4門の砲門(5枚のバインダー×2門、4枚のバインダー×2門)を型どった「タオーステイル」から破壊光線を一斉に発射する。『LOE』以降の作品で装備している。
:第2次OGでは全タオーステイルを頭上で輪の形に展開し、回転させながら連射。その後に4門の砲門状にタオーステイルを配置して破壊光線を一斉発射する演出になっている。
+
:『第2次OG』では全「タオーステイル」を頭上で輪の形に展開し、回転させながら連射。その後に4門の砲門状に「テイル」を配置して破壊光線を一斉に発射する演出になっている。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備
 
;剣装備
:リメイク版のみ[[切り払い]]を発動させる。なお、LOEでは[[特殊技能]]として発動する。
+
:リメイク版のみ[[切り払い]]を発動させる。なお、『LOE』では[[特殊技能]]として発動する。
 
;マップ兵器無効
 
;マップ兵器無効
:[[EX]]のみの能力。
+
:[[EX]]』のみの能力。
 
;HP回復(小)
 
;HP回復(小)
 
:敵機のときはHP回復(中)。
 
:敵機のときはHP回復(中)。
 
;ビーム吸収
 
;ビーム吸収
:第2次OGで持つ特殊能力。最強武器がビームの[[ライン・ヴァイスリッター]]で攻撃・援護をかけるときは特に注意が必要。
+
:『第2次OG』で持つ特殊能力。最強武器がビームの[[ライン・ヴァイスリッター]]で攻撃・援護をかけるときは特に注意が必要。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。魔装機は基本的に飛行可能だが、LOEでは地上戦のためできない。
+
:[[飛行]]可能。魔装機は基本的に飛行可能だが、『LOE』は地上戦のため飛行できない。
 
   
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;L
 
;L
 
:
 
:
   
== 機体[[BGM]] ==
 
== 機体[[BGM]] ==
 
;「ARMAGEDDON」
 
;「ARMAGEDDON」
104行目: 105行目:  
<!-- !対決 -->
 
<!-- !対決 -->
 
<!-- !名場面 -->
 
<!-- !名場面 -->
<!-- !商品情報 -->
+
== 関連機体 ==
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
+
;[[デュラクシールII]]
 +
:シュテドニアスの内戦に投入されたデュラクシールの改良機。
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:てゆらくしいる}}
 
{{DEFAULTSORT:てゆらくしいる}}
2,203

回編集