差分

1,881 バイト追加 、 2012年12月23日 (日) 22:30
編集の要約なし
6行目: 6行目:  
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
*分類:
+
*分類:特機
 +
*全長:45.1m
 +
*重量:300.8t
 
*開発者:[[キサブロー・アズマ]]
 
*開発者:[[キサブロー・アズマ]]
 
*搭乗者:[[ミチル・ハナテン]]
 
*搭乗者:[[ミチル・ハナテン]]
12行目: 14行目:  
*メカニックデザイン:安藤弘
 
*メカニックデザイン:安藤弘
   −
キサブローが開発した[[コンパチブルカイザー]]の支援機。コウタの通う学園の番長であるミチルが搭乗する。
+
「とある企業」からの依頼でキサブローが開発した特機。萬南無(バンナム)学園の番長であるミチルが搭乗する。ちなみに正式には単に「バンカラン」で、「G」はミチルがつけたもの。
    
開発自体はキサブローが以前から進めていたものだが、その真っ最中にコンパチカイザーが落下してきたため、その強化修理にかかりきりになって開発が中断されていた。
 
開発自体はキサブローが以前から進めていたものだが、その真っ最中にコンパチカイザーが落下してきたため、その強化修理にかかりきりになって開発が中断されていた。
 
修羅の乱の後に開発が再開され、横須賀を[[量産型ジンライ]]が襲った際に実戦投入され、早くも多大な戦果を挙げた。
 
修羅の乱の後に開発が再開され、横須賀を[[量産型ジンライ]]が襲った際に実戦投入され、早くも多大な戦果を挙げた。
   −
そのフォルムは名前が示す通りに「番長」そのままであり、マニピュレーターはミット、脚部はゲタを象るなど徹底している。飛び道具はカメラアイに搭載されたレーザー砲のみという接近戦仕様。補給装置もつけられており、一応支援能力も備える。なお、外見モデルは'''学生時代のキサブロー本人'''
+
そのフォルムは名前が示す通りに「番長」そのままであり、マニピュレーターはミット、脚部はゲタを象るなど徹底している。飛び道具はカメラアイに搭載されたレーザー砲のみという接近戦仕様。補給装置もつけられており、一応支援能力も備える。なお、外見モデルは'''学生時代のキサブロー本人'''。モーション・パターンはミチルが居候の代わりとして担当しており、そのため動きはまんま不良。
 +
 
 +
格闘戦を得意とするパワーファイターであり、堅牢な機体フレームと重装甲のおかげで高い防御力を誇る。また、[[コンパチブルカイザー]]から得られたデータがフィードバックされており、重量級にも拘わらずその動きは俊敏。
    
[[エターナルバンチョー]]の復刻機であり、外見はほぼそのまま踏襲されている。
 
[[エターナルバンチョー]]の復刻機であり、外見はほぼそのまま踏襲されている。
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:37話「頑鉄番長Gバンカラン」で参戦。事前情報一切なしのサプライズ参戦であり、古参のユーザーを驚かせた。後述するが、武器名や地形適応にネタが散りばめられており、どこからツッコんでいいのかわからない有様。だが、ミチルの能力と自前の装甲(なんと'''初期値2100''')により凄まじい硬さを発揮し、攻撃力も高水準という名機。補給装置を備えており、謂わばOG版[[ボスボロット]]とでも言うべき機体だが、戦闘力は比べ物にならない。なお、初登場時は[[ダイゼンガー]]よろしくアニメのオープニング風のタイトルコールが出る。
+
:37話「頑鉄番長Gバンカラン」で参戦。事前情報一切なしのサプライズ参戦であり、古参のユーザーを驚かせた。後述するが、武器名や地形適応にネタが散りばめられており、どこからツッコんでいいのかわからない有様。だが、ミチルの能力と自前の装甲(なんと'''初期値2100''')により凄まじい硬さを発揮し、攻撃力も高水準という名機。乗り手が番長で補給装置を備えている、と謂わばOG版[[ボスボロット]]とでも言うべき機体だが、戦闘力は比べ物にならないほど高い。なお、初登場時は[[ダイゼンガー]]よろしくアニメのオープニング風のタイトルコールが出る。<br/>サポート機にも拘わらず戦闘力が異様に高い。カスタムボーナスを得ると、何と最大火力が[[Gコンパチブルカイザー]]に並ぶ。しかも龍虎射連打はOCソードに比較すると、気力制限緩い、射程長い、消費少ないと完全な上位互換であり、しかもボーナスで地形適応がオールSになるため、最終的な火力はカイザーを上回るという怪物。唯一の弱点は全体攻撃とコンボ武器を持たないこと。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
装備というかは微妙だが、参戦時にいきなり「ハチマキ」を装備している。
 
装備というかは微妙だが、参戦時にいきなり「ハチマキ」を装備している。
 
=== 武装・必殺武器 ===
 
=== 武装・必殺武器 ===
 +
武器全部に固有カットインがある。
 
;G・ビーム
 
;G・ビーム
:正式名称「ガン・ビーム」。カメラアイからレーザーというガンを飛ばす。
+
:正式名称「ガン・ビーム」。カメラアイからレーザーというガンを飛ばす。弾数20、射程1~6。支援武器にも拘わらず攻撃力は3300と高い。
 
;バン・パンチ
 
;バン・パンチ
:蹴り飛ばした敵をひたすら殴りつける。ちなみに[[ザムジード]]や[[ディアブロ]]同様、失敗するとコケる。
+
:蹴り飛ばした敵をひたすら殴りつける。ちなみに[[ザムジード]]や[[ディアブロ]]同様、失敗するとコケる。無消費のP武器で射程1~2。雑魚戦の主力。
 
;カラン・キック
 
;カラン・キック
:敵機を引きずり回しつつ連撃を加え、アッパーで打ち上げた後跳び上がり、キックでぶち抜いてトドメ。
+
:敵機を引きずり回しつつ連撃を加え、アッパーで打ち上げた後跳び上がり、キックでぶち抜いてトドメ。消費20のP平気で射程2~4。攻撃力は4300とかなり高い。失敗すると地団太を踏む。
 
;8710式龍虎射連打(はなてんりゅうこしゃれんだ)
 
;8710式龍虎射連打(はなてんりゅうこしゃれんだ)
:最強技。「式」は発音しないのが正しい。「御意見無用」と書かれたサンドバッグを取り出し、ひたすら敵を「どつき倒し」た後吹っ飛ばす。
+
:最強技。「式」は発音しないのが正しい。「御意見無用」と書かれたサンドバッグを取り出し、ひたすら敵を「どつき倒し」た後吹っ飛ばす。消費40、バリア貫通のP兵器で射程は1~4と使いやすい。攻撃力は5100。失敗すると思いっきりメンチを切る。
:ちなみに技名の元ネタは、以前関西地区で放映されていたCM「ハナテン中古車センター」。世代と在住地区的にわからないユーザーも多かった。
+
:ちなみに技名の元ネタは、以前関西地区で放映されていた有名なご当地CM「ハナテン中古車センター」。世代と在住地区的にわからないユーザーも多かった。
 +
 
 +
=== フル改造ボーナス ===
 +
;8710式龍虎射連打の攻撃力+200、地形適応S
 +
:これを得ると最大攻撃力は7100になり、Gカイザーと並ぶ。ただし、適応も上がるため、最終火力で上を行く。
    
=== 特殊能力 ===
 
=== 特殊能力 ===
47行目: 56行目:  
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「頑鉄番長Gバンカランの歌」
 
;「頑鉄番長Gバンカランの歌」
:専用曲。「我こそはバラン・ドバン」「LAND CRUSHER」「負けないぜ! ガンレオン」に続く葉山テイスト全開の曲で、後ろで流れる「俺はバンカラン、バンバンババンバーン」の連発が耳に残る。
+
:専用曲。「我こそはバラン・ドバン」「LAND CRUSHER」「負けないぜ! ガンレオン」に続く葉山テイスト全開の曲第4弾で、主旋律の後ろで流れる「俺はバンカラン、バンバンババンバーン」の連発が耳に残る。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
54行目: 63行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*スパロボではないが、「メダロット2」というゲームにモチーフが番長の「バンカラン」というメダロットが存在し、ユーザーからはその点を指摘されることが多い。とはいうものの、いわゆる番長の事を「バンカラ」と呼んでいた時代が存在するため、モチーフが同じなら類似することは在りうる。
+
*スパロボではないが、「メダロット2」というゲームにモチーフが番長のメダロットが存在し(その名もズバリ「'''バンカラン'''」、ユーザーからはその点を指摘されることが多い。とはいうものの、いわゆる番長の事を「バンカラ」と呼んでいた時代が存在するため、モチーフが同じなら類似することは在りうる。
    
== 資料リンク ==  
 
== 資料リンク ==  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
[[Category:OGシリーズ]]-->
 
[[Category:OGシリーズ]]-->
匿名利用者