8行目:
8行目:
戦争の全容を知る星や人々はすでに亡く、いくつもの星が消滅する程の戦乱が長く続きすぎた事により、戦争後期には、もはや双方の戦争の大義名分や目的も定かではない'''「生き延びるための戦い」'''と化していた。
戦争の全容を知る星や人々はすでに亡く、いくつもの星が消滅する程の戦乱が長く続きすぎた事により、戦争後期には、もはや双方の戦争の大義名分や目的も定かではない'''「生き延びるための戦い」'''と化していた。
−
戦争前期から中期にかけては宇宙艦隊による決戦と、PMH(パルス・マクガフィ・ハイパードライブ)ミサイルによる星の壊しあいに終始しており、この分野の技術と国力に勝るバララント同盟側が優勢であった。ギルガメス連合は大戦初期の初代首星ギルガメスの崩壊、それに続く二代目首星ビシュティマの崩壊と不利を強いられるが、レクスティア星域会戦での大勝と[[アーマード・トルーパー]]の開発によって勢力を盛り返す。
+
戦争前期から中期にかけては宇宙艦隊による決戦と、PMH(パルス・マクガフィ・ハイパードライブ)ミサイルによる星の壊しあいに終始しており、この分野の技術と国力に勝るバララント同盟側が優勢であった。ギルガメス連合は大戦初期の初代首星ギルガメスの崩壊、それに続く二代目首星ビシュティマの崩壊と不利を強いられるが、レクスティア星域会戦での大勝と[[アーマード・トルーパー]]の開発によって勢力を盛り返す。
[[AT]]の実戦投入以降はギルガメスの反転攻勢が著しく、ミヨイテ・パルミス・サンサ等の重要拠点惑星の制圧戦で勝利を収め、戦況は膠着状態となる。
[[AT]]の実戦投入以降はギルガメスの反転攻勢が著しく、ミヨイテ・パルミス・サンサ等の重要拠点惑星の制圧戦で勝利を収め、戦況は膠着状態となる。
+
この時点で両軍とも疲弊の極みに達し、決着がつかぬまま休戦条約が締結される。
この時点で両軍とも疲弊の極みに達し、決着がつかぬまま休戦条約が締結される。
19行目:
20行目:
:7126年にバララント側のPMHミサイル空襲によって惑星ギルガメスが崩壊。2000年にわたってギルガメス連合を束ねてきた惑星国家が消滅した。
:7126年にバララント側のPMHミサイル空襲によって惑星ギルガメスが崩壊。2000年にわたってギルガメス連合を束ねてきた惑星国家が消滅した。
:後継の連合首星にはバララント側との交渉を担当していたビシュティマ星が着任する。
:後継の連合首星にはバララント側との交渉を担当していたビシュティマ星が着任する。
−
;ビルアット協定締結
;ビルアット協定締結
:いたずらな惑星の破壊と資源の浪費が問題視され、7132年に両軍の間でPMHミサイルの使用を制限する条約が締結される。
:いたずらな惑星の破壊と資源の浪費が問題視され、7132年に両軍の間でPMHミサイルの使用を制限する条約が締結される。
:これ以降は艦隊戦と惑星制圧戦が主体となる。
:これ以降は艦隊戦と惑星制圧戦が主体となる。
−
;二代目首星ビシュティマ崩壊
;二代目首星ビシュティマ崩壊
:7171年にバララント艦隊の大規模空襲によって惑星ビシュティマが崩壊。ギルガメス側から戦争の全容を知る中枢政府が失われてしまう。
:7171年にバララント艦隊の大規模空襲によって惑星ビシュティマが崩壊。ギルガメス側から戦争の全容を知る中枢政府が失われてしまう。
:三代目の首星には連合の新参だったメルキアが着任する。
:三代目の首星には連合の新参だったメルキアが着任する。
−
;レクスティア星域会戦
;レクスティア星域会戦
:ビシュティマ崩壊直後に行われたレクスティア星の所有権をめぐる大艦隊決戦。双方合わせて10万を超える艦隊が激突し、ギルガメスの大勝に終わる。
:ビシュティマ崩壊直後に行われたレクスティア星の所有権をめぐる大艦隊決戦。双方合わせて10万を超える艦隊が激突し、ギルガメスの大勝に終わる。
:バララントは主力艦隊と有力将校の多数を失い、軍中枢が消失するに等しい痛手を被ってしまう。
:バララントは主力艦隊と有力将校の多数を失い、軍中枢が消失するに等しい痛手を被ってしまう。
−
;ミヨイテ戦役
;ミヨイテ戦役
:7189年に勃発したミヨイテ宙域をめぐる戦争。はじめて[[AT]]が本格的に実戦投入された。
:7189年に勃発したミヨイテ宙域をめぐる戦争。はじめて[[AT]]が本格的に実戦投入された。
:休戦協定締結まで激戦が続くが、そのさなかに[[機甲猟兵メロウリンク|一機甲猟兵小隊が、重要物資ヂヂリウムを強奪して敵前逃亡する]]という謎の事件を起こしている。
:休戦協定締結まで激戦が続くが、そのさなかに[[機甲猟兵メロウリンク|一機甲猟兵小隊が、重要物資ヂヂリウムを強奪して敵前逃亡する]]という謎の事件を起こしている。
−
;サンサ戦役
;サンサ戦役
:バララントの重要拠点惑星サンサを巡って7202年から三度に渡って両軍が激突した。
:バララントの重要拠点惑星サンサを巡って7202年から三度に渡って両軍が激突した。
:大規模な空襲と[[レッドショルダー]]によってサンサ星の全てが破壊しつくされ、特にレッドショルダーの異常なまでの戦果は両軍を心胆寒からしめた。
:大規模な空襲と[[レッドショルダー]]によってサンサ星の全てが破壊しつくされ、特にレッドショルダーの異常なまでの戦果は両軍を心胆寒からしめた。
−
;惑星モナド攻略戦
;惑星モナド攻略戦
:休戦協定締結間際に行われた最後の戦い。旧クエント文明の遺産を核とする要塞惑星モナドをめぐる攻防戦。
:休戦協定締結間際に行われた最後の戦い。旧クエント文明の遺産を核とする要塞惑星モナドをめぐる攻防戦。
:'''投入兵力1億2千万人、毎秒45億ギルダンの戦費'''、1日でメルキアの国家予算の4分の1を消費する空前絶後の戦いとなった。
:'''投入兵力1億2千万人、毎秒45億ギルダンの戦費'''、1日でメルキアの国家予算の4分の1を消費する空前絶後の戦いとなった。
:戦闘はギルガメス軍の優勢で推移するが、作戦終盤にモナドが謎の爆発を起こし、ギルガメス、バララントの双方が全滅してしまう。
:戦闘はギルガメス軍の優勢で推移するが、作戦終盤にモナドが謎の爆発を起こし、ギルガメス、バララントの双方が全滅してしまう。
−
;リド事件
;リド事件
:休戦協定締結間際に小惑星リドで起きた襲撃事件。
:休戦協定締結間際に小惑星リドで起きた襲撃事件。
:ギルガメスの研究施設を擁する小惑星リドが、味方であるはずのギルガメス軍によって襲撃され「[[パーフェクトソルジャー|素体]]」と呼ばれる機密が強奪される。
:ギルガメスの研究施設を擁する小惑星リドが、味方であるはずのギルガメス軍によって襲撃され「[[パーフェクトソルジャー|素体]]」と呼ばれる機密が強奪される。
:アニメ本編の第一話にあたり、[[キリコ・キュービィー]]が作戦の内容も知らされぬまま参加していた。
:アニメ本編の第一話にあたり、[[キリコ・キュービィー]]が作戦の内容も知らされぬまま参加していた。
−
;アンティテーツ条約
;アンティテーツ条約
:7213年、中立惑星アンティテーツにて締結された百年戦争の休戦条約。
:7213年、中立惑星アンティテーツにて締結された百年戦争の休戦条約。
:両軍の侵入を禁止する不可侵宙域の設定やレッドショルダーの解散が盛り込まれた。
:両軍の侵入を禁止する不可侵宙域の設定やレッドショルダーの解散が盛り込まれた。
+
{{DEFAULTSORT:ひやくねんせんそう}}
[[Category:出来事]]
[[Category:出来事]]
[[Category:ボトムズシリーズ]]
[[Category:ボトムズシリーズ]]
−
{{DEFAULTSORT:ひやくねんせんそう}}