差分

26 バイト追加 、 2016年11月10日 (木) 06:33
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== 戦術指揮(Tactical Command) ==
+
戦術指揮(Tactical Command)とは、[[システム]]の一つ。
===[[Zシリーズ]]===
+
 
 +
==[[Zシリーズ]]==
 
着弾点指定型[[マップ兵器]]と同様に、指定した位置を中心とした範囲内の味方のステータスを次回の自軍フェイズ開始時まで一時的に変化させるコマンドを行使できる[[特殊スキル]]。戦術指揮によるステータス上昇は本来のステータスの上限値を無視する。
 
着弾点指定型[[マップ兵器]]と同様に、指定した位置を中心とした範囲内の味方のステータスを次回の自軍フェイズ開始時まで一時的に変化させるコマンドを行使できる[[特殊スキル]]。戦術指揮によるステータス上昇は本来のステータスの上限値を無視する。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
15行目: 16行目:  
[[再動]]などで使用者を複数回動かすことが可能なら、別々の内容の指揮ならば重複させて使用することも可能。
 
[[再動]]などで使用者を複数回動かすことが可能なら、別々の内容の指揮ならば重複させて使用することも可能。
   −
=== 携帯機作品シリーズ ===
+
== 携帯機作品シリーズ ==
 
Zシリーズの物とは全く異なり、[[インターミッション]]画面で任意の[[指揮官]]を指定することでその指揮官が持っている特殊能力を全ユニットに付加することができるというシステム。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』および『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』において採用。
 
Zシリーズの物とは全く異なり、[[インターミッション]]画面で任意の[[指揮官]]を指定することでその指揮官が持っている特殊能力を全ユニットに付加することができるというシステム。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』および『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』において採用。
   26行目: 27行目:  
なお、『UX』および『BX』の隠し要素の中には、特定のステージで特定の人物を戦術指揮/応援の担当者に指定する事が必須条件のものが存在する。詳細は、[[隠し要素/UX|それ]][[隠し要素/BX|ぞれの]]「[[隠し要素]]」の頁を参照。
 
なお、『UX』および『BX』の隠し要素の中には、特定のステージで特定の人物を戦術指揮/応援の担当者に指定する事が必須条件のものが存在する。詳細は、[[隠し要素/UX|それ]][[隠し要素/BX|ぞれの]]「[[隠し要素]]」の頁を参照。
   −
==== 戦術指揮/応援の効果一覧 ====
+
=== 戦術指揮/応援の効果一覧 ===
 
★付きは『BX』でTSPにより効果が上昇するもの。
 
★付きは『BX』でTSPにより効果が上昇するもの。
 
;対○○への攻撃・防御力上昇 ★
 
;対○○への攻撃・防御力上昇 ★