1行目:
1行目:
−
== 黄道十二星座(12 ecliptical constellations) ==
黄道十二星座とは、天球上の88の星座のうち、領域内を黄道が通過する12の星座のこと。
黄道十二星座とは、天球上の88の星座のうち、領域内を黄道が通過する12の星座のこと。
8行目:
7行目:
その設定が[[神話]]を起源としていることから、ファンタジー作品を中心とした各種フィクション作品の題材、また名称や背景設定等の材料として用いられることが多い。ロボットアニメにおいても、いくつかの作品で設定に用いられている。
その設定が[[神話]]を起源としていることから、ファンタジー作品を中心とした各種フィクション作品の題材、また名称や背景設定等の材料として用いられることが多い。ロボットアニメにおいても、いくつかの作品で設定に用いられている。
−
=== 黄道十二星座とは ===
+
== 黄道十二星座とは ==
;'''黄道'''
;'''黄道'''
:地球は太陽の周りを1年かけて公転するわけだが、これを地球から見ると太陽が天球上を移動しているように見える。もし昼間にも星空が出ていたとすると、太陽は星空の中を1年かけて1周するように動くはずであるが、この太陽の通過するルートを黄道という。
:地球は太陽の周りを1年かけて公転するわけだが、これを地球から見ると太陽が天球上を移動しているように見える。もし昼間にも星空が出ていたとすると、太陽は星空の中を1年かけて1周するように動くはずであるが、この太陽の通過するルートを黄道という。
29行目:
28行目:
なお、現在IAU(The International Astronomical Union:国際天文学連合)が定めた星座の領域においては、もう1つ'''へびつかい座'''も黄道が通過している(さそり座→いて座間)。このため十三星座と呼ぶ向きもあるが、原則的な呼び方は現在も「黄道十二星座」である。
なお、現在IAU(The International Astronomical Union:国際天文学連合)が定めた星座の領域においては、もう1つ'''へびつかい座'''も黄道が通過している(さそり座→いて座間)。このため十三星座と呼ぶ向きもあるが、原則的な呼び方は現在も「黄道十二星座」である。
−
=== 黄道十二宮 ===
+
== 黄道十二宮 ==
星占いの基になっている西洋占星術においては天球を十二の帯に区分しており、名称はそれぞれの領域に含まれる十二星座に対応したものとなっている。この帯一つ一つを「宮」と呼ぶ(→十二の領域があるため「十二宮」となる。現在は一般に「サイン」と呼ばれる)。十二星座との対応関係は以下の通り。
星占いの基になっている西洋占星術においては天球を十二の帯に区分しており、名称はそれぞれの領域に含まれる十二星座に対応したものとなっている。この帯一つ一つを「宮」と呼ぶ(→十二の領域があるため「十二宮」となる。現在は一般に「サイン」と呼ばれる)。十二星座との対応関係は以下の通り。
<br />
<br />