差分

308 バイト追加 、 2012年12月20日 (木) 21:56
編集の要約なし
40行目: 40行目:  
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:初登場作。アニメ版での参戦だが鋼屋ジン氏のTwitterによればスタッフはゲーム版もチェックしていた様子。[https://twitter.com/J_hagane/status/278901475105710081]
 
:初登場作。アニメ版での参戦だが鋼屋ジン氏のTwitterによればスタッフはゲーム版もチェックしていた様子。[https://twitter.com/J_hagane/status/278901475105710081]
 +
 +
== 主題歌 ==
 +
;『人、神、機 -Man God Machine-』
 +
:オープニングテーマ。
 +
;『モダンローズ』
 +
:エンディングテーマ。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
46行目: 52行目:  
*参戦の名義となったアニメ版はファンからは非常に評判が悪い出来であり、あろうことが原作会社であるニトロプラスまでもが'''公式で黒歴史ネタとして何度も弄っている'''ほど。特にOPやEDで出ているとあるキャラが、アニメ本編では一度も登場しなかったことがネタにされていた。
 
*参戦の名義となったアニメ版はファンからは非常に評判が悪い出来であり、あろうことが原作会社であるニトロプラスまでもが'''公式で黒歴史ネタとして何度も弄っている'''ほど。特にOPやEDで出ているとあるキャラが、アニメ本編では一度も登場しなかったことがネタにされていた。
 
*ニトロプラスがPC版を出した2003年に発売した「沙耶の唄」にも(こちらはシナリオライターが違うが)連想される程度にクトゥルフ神話の要素が入っている(こちらは18禁のとんでもなくグロテスクなゲームなのでプレイにはそれなりの注意が必要)。
 
*ニトロプラスがPC版を出した2003年に発売した「沙耶の唄」にも(こちらはシナリオライターが違うが)連想される程度にクトゥルフ神話の要素が入っている(こちらは18禁のとんでもなくグロテスクなゲームなのでプレイにはそれなりの注意が必要)。
 +
**ちなみに、『沙耶の唄』のシナリオライターはPS2版主題歌『機神咆吼ッ!デモンベイン!』の作詞を手がけている。
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
6,684

回編集