差分

122 バイト追加 、 2016年11月6日 (日) 11:05
編集の要約なし
26行目: 26行目:  
:4コマを中心に参加していた作家の一人。デフォルメされた絵柄と濃い絵柄が混在する癖の強い作風が特徴。
 
:4コマを中心に参加していた作家の一人。デフォルメされた絵柄と濃い絵柄が混在する癖の強い作風が特徴。
 
;アミーゴ隆造(旧名:外間隆想)
 
;アミーゴ隆造(旧名:外間隆想)
:後述の吉田氏とは親交がある。そのためか、『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』のアンソロジーで'''[[チャック・キース|役に立たないパイロット]]達を人肉にして食堂でふるまう'''という恐ろしくブラックなネタを披露した事がある。一方で吉田氏の自画像を基にした絵や、[[マキ・イズミ]]のダジャレ、[[夕月京四郎|夕月]]のアフロネタを描いている。また、レオタードな戦闘服ではなく珍しく普段着姿の[[パイ・サンダー|パイ]]も描いていた。現在は「単ユキモト」名義で成年コミックを執筆している。
+
:後述の吉田氏とは親交がある。そのためか、『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』の4コマで'''[[チャック・キース|役に立たないパイロット]]達を人肉にして食堂でふるまう'''<ref>光文社『スーパーロボット大戦F完結編 4コマギャグバトル』P87より。</ref>という恐ろしくブラックなネタを披露した事がある。一方で吉田氏の自画像を基にした絵や、[[マキ・イズミ]]のダジャレ、[[夕月京四郎|夕月]]のアフロネタを描いている。また、レオタードな戦闘服ではなく珍しく普段着姿の[[パイ・サンダー|パイ]]も描いていた。現在は「単ユキモト」名義で成年コミックを執筆している。
 
;五十嵐愛美
 
;五十嵐愛美
 
:後述の田中氏同様、古くからアンソロジーに参加していたベテラン。'''[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]をオバサンとおちょくったネタ'''があり、後に『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』でそのネタが実際に取り上げられた。他にも後述の谷先生の4コマ漫画やガンダム単独のゲームでも類似のネタが見られるなど、彼女のイメージに多大な影響を与えた(良いか悪いかはともかく)…かもしれない。
 
:後述の田中氏同様、古くからアンソロジーに参加していたベテラン。'''[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]をオバサンとおちょくったネタ'''があり、後に『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』でそのネタが実際に取り上げられた。他にも後述の谷先生の4コマ漫画やガンダム単独のゲームでも類似のネタが見られるなど、彼女のイメージに多大な影響を与えた(良いか悪いかはともかく)…かもしれない。
256行目: 256行目:  
;プレイヤーの分身化する艦長
 
;プレイヤーの分身化する艦長
 
:多くのゲームにおいて、プレイヤー目線のネタは「プレイヤーの分身ポジションのキャラ=[[主人公]]」が行う事が多い。しかしスパロボでは多くの場合「主人公≠自軍の指揮官」であり、その上に「部隊の指揮官=艦長」という明確なリーダーが存在する事が殆どなため、プレイヤー目線のネタはそちらに振られる事が多い。
 
:多くのゲームにおいて、プレイヤー目線のネタは「プレイヤーの分身ポジションのキャラ=[[主人公]]」が行う事が多い。しかしスパロボでは多くの場合「主人公≠自軍の指揮官」であり、その上に「部隊の指揮官=艦長」という明確なリーダーが存在する事が殆どなため、プレイヤー目線のネタはそちらに振られる事が多い。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{DEFAULTSORT:あんそろしいこみつく}}
 
{{DEFAULTSORT:あんそろしいこみつく}}
 
[[Category:資料]]
 
[[Category:資料]]
 
[[カテゴリ:書籍]]
 
[[カテゴリ:書籍]]
14,341

回編集