差分

206 バイト追加 、 2016年11月5日 (土) 15:20
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
*外国語表記:[[外国語表記::Hückebein]]
 
*外国語表記:[[外国語表記::Hückebein]]
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
**[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
**{{登場作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{登場作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
**[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
**{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
+
**{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
**{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
**{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
**{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
**[[スーパーロボット大戦V]]
+
**{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
*型式番号:
 
*型式番号:
 
**PTX-08R(旧シリーズ)
 
**PTX-08R(旧シリーズ)
 
**RTX-008L / R(αシリーズ、OGシリーズ)
 
**RTX-008L / R(αシリーズ、OGシリーズ)
*分類:試作型[[パーソナルトルーパー]]([[ヒュッケバインシリーズ]])
+
*分類:試作型[[分類::パーソナルトルーパー]]([[分類::ヒュッケバインシリーズ]])
*全高:19.8 m
+
*全高:[[全長::19.8 m]]
 
*重量
 
*重量
**132.4 t(旧シリーズ)
+
**[[重量::132.4 t]](旧シリーズ)
**60.4 t(αシリーズ、OGシリーズ)
+
**[[重量::60.4 t]](αシリーズ、OGシリーズ)
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[ブラックホールエンジン]]
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[動力::ブラックホールエンジン]]
 
*フレーム:Hフレーム
 
*フレーム:Hフレーム
 
*基本OS:[[TC-OS]]
 
*基本OS:[[TC-OS]]
 
*開発
 
*開発
**[[マオ・インダストリー|マオ・インダストリー社]](OGシリーズ)
+
**[[開発::マオ・インダストリー|マオ・インダストリー社]](OGシリーズ)
**[[ニコラ・ヴィルヘルム研究所]](V)
+
**[[開発::ニコラ・ヴィルヘルム研究所]](V)
 
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
 
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
   29行目: 29行目:  
動力炉に異星人の技術である[[ブラックホールエンジン]]を搭載している。通常型のエンジンを搭載している機体については[[ヒュッケバイン009]]を参照のこと。
 
動力炉に異星人の技術である[[ブラックホールエンジン]]を搭載している。通常型のエンジンを搭載している機体については[[ヒュッケバイン009]]を参照のこと。
   −
『ヒュッケバイン』の名を冠するその他の機動兵器については、[[ヒュッケバインシリーズ]]の項を参照されたし。
+
「ヒュッケバイン」の名を冠するその他の機動兵器については、[[ヒュッケバインシリーズ]]の項を参照されたし。
    
=== 旧シリーズでの設定 ===
 
=== 旧シリーズでの設定 ===
39行目: 39行目:  
[[マオ・インダストリー]]が、[[ゲシュペンスト]]シリーズ等で得られたデータを元に、数々の[[EOT]]を惜しみなく使って開発した。PTX-005[[ビルトシュバイン]]の運用データを元に、[[ゲシュペンストMk-II]]の量産化データを組み込み、コストダウンと汎用性を求めて3機が同時に開発されていた。
 
[[マオ・インダストリー]]が、[[ゲシュペンスト]]シリーズ等で得られたデータを元に、数々の[[EOT]]を惜しみなく使って開発した。PTX-005[[ビルトシュバイン]]の運用データを元に、[[ゲシュペンストMk-II]]の量産化データを組み込み、コストダウンと汎用性を求めて3機が同時に開発されていた。
   −
並行して開発された3機のうち2機が[[SRX計画]]のテストのため、当時発見されていた[[EOT]]のエネルギー炉『'''[[ブラックホールエンジン]]'''』のテスト機として先行ロールアウトし、RTX-008L/Rとなった。[[テストパイロット]]は、Lが当時[[PTXチーム]]に所属していた[[リン・マオ]]、Rが「[[天才]]」[[ライディース・F・ブランシュタイン]]であった。
+
並行して開発された3機のうち2機が[[SRX計画]]のテストのため、当時発見されていた[[EOT]]のエネルギー炉「'''[[ブラックホールエンジン]]'''」のテスト機として先行ロールアウトし、RTX-008L/Rとなった。[[テストパイロット]]は、Lが当時[[PTXチーム]]に所属していた[[リン・マオ]]、Rが「[[天才]]」[[ライディース・F・ブランシュタイン]]であった。
    
しかし008Rのテストドライブでブラックホールエンジンが暴走・大破。基地が丸ごとひとつ消滅する大惨事を引き起こし、更にライは生き残ったものの片腕を失う。残された008Lはリンの手によって封印された。以来、ヒュッケバインの名を冠する機体は「'''バニシング・トルーパー'''」という不名誉なあだ名で呼ばれるようになった。
 
しかし008Rのテストドライブでブラックホールエンジンが暴走・大破。基地が丸ごとひとつ消滅する大惨事を引き起こし、更にライは生き残ったものの片腕を失う。残された008Lはリンの手によって封印された。以来、ヒュッケバインの名を冠する機体は「'''バニシング・トルーパー'''」という不名誉なあだ名で呼ばれるようになった。
47行目: 47行目:  
OGシリーズではマオ・インダストリーが、年月を経て既に解明されつつあった[[ブラックホールエンジン]]などを大改修したものを[[ヴィレッタ・バディム]]が借り受け、戦線に投入されたとの記録も残されている。[[インスペクター事件]]では、再びリン本人が搭乗した。
 
OGシリーズではマオ・インダストリーが、年月を経て既に解明されつつあった[[ブラックホールエンジン]]などを大改修したものを[[ヴィレッタ・バディム]]が借り受け、戦線に投入されたとの記録も残されている。[[インスペクター事件]]では、再びリン本人が搭乗した。
   −
ブラックホールエンジンと直結し、腹部に連結して小型のブラックホール弾を発射する、大口径の『'''ブラックホールキャノン'''』が本機最大の兵装。その破壊力は脅威的。
+
ブラックホールエンジンと直結し、腹部に連結して小型のブラックホール弾を発射する、大口径の「'''ブラックホールキャノン'''」が本機最大の兵装。その破壊力は脅威的。
 +
 
 
=== スーパーロボット大戦Vでの設定 ===
 
=== スーパーロボット大戦Vでの設定 ===
所属がニコラ・ヴィルヘルム研究所のパーソナルトルーパーとなり設定が変更されている。
+
ニコラ・ヴィルヘルム研究所所属のパーソナルトルーパー。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
58行目: 59行目:  
:リアル系主人公の後継機であり、テスラ・ライヒ研究所常勤の父親より主人公へ誕生日プレゼントで渡される。名前やペイントを変えることができる。なお、ペイント7番は後のヒュッケバイン009、ペイント8番は[[ヒュッケバインEX]]の配色とほぼ同じである。[[ガンダム|白主体のトリコロールカラー]]パターンもあるが、[[ヒュッケバイン問題|後の問題]]と関係しているのかカラーリング変更が可能なのは本作のみ。味方機体では最高の運動性を誇り、途中で追加されるブラックホールキャノンにより高火力を実現。[[Iフィールド]]に[[分身]]まで備わっていて間違いなく[[ロンド・ベル]]隊の最強の機体。ブラックホールキャノンは味方機体の中では最長の[[射程]]を誇る。弱点は"地形適応:空A"ながら[[飛行]]できないことと、飛行出来ない状態で飛行している敵に隣接されると強武器が軒並み使えなくなること。
 
:リアル系主人公の後継機であり、テスラ・ライヒ研究所常勤の父親より主人公へ誕生日プレゼントで渡される。名前やペイントを変えることができる。なお、ペイント7番は後のヒュッケバイン009、ペイント8番は[[ヒュッケバインEX]]の配色とほぼ同じである。[[ガンダム|白主体のトリコロールカラー]]パターンもあるが、[[ヒュッケバイン問題|後の問題]]と関係しているのかカラーリング変更が可能なのは本作のみ。味方機体では最高の運動性を誇り、途中で追加されるブラックホールキャノンにより高火力を実現。[[Iフィールド]]に[[分身]]まで備わっていて間違いなく[[ロンド・ベル]]隊の最強の機体。ブラックホールキャノンは味方機体の中では最長の[[射程]]を誇る。弱点は"地形適応:空A"ながら[[飛行]]できないことと、飛行出来ない状態で飛行している敵に隣接されると強武器が軒並み使えなくなること。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:リアル系主人公の後継機。名前の変更が可能。ほぼ第4次と同じ設定で登場。運動性や武装も同じ(ブラックホールキャノンは最初から使用可能)で、第4次とほぼ同じ感覚で使える。しかし、運動性が第4次のように味方機体の中で最高というわけでもなくなっており、[[マップ兵器]]のマイクロミサイルの威力が非常に低く、ブラックホールキャノンの射程も第4次ほどの長さはなくなっていて、少し弱体化された。また、P武器が射程1の格闘武器に偏っている点はゲシュペンストから変わっておらず、ブラックホールキャノン以外に切り払われずに攻撃可能な長射程武器を持たないのも難点。
+
:リアル系主人公の後継機。名前の変更が可能。ほぼ『第4次』と同じ設定で登場。運動性や武装も同じ(ブラックホールキャノンは最初から使用可能)で、第4次とほぼ同じ感覚で使える。しかし、運動性が第4次のように味方機体の中で最高というわけでもなくなっており、[[マップ兵器]]のマイクロミサイルの威力が非常に低く、ブラックホールキャノンの射程も第4次ほどの長さはなくなっていて、少し弱体化された。また、P武器が射程1の格闘武器に偏っている点はゲシュペンストから変わっておらず、ブラックホールキャノン以外に切り払われずに攻撃可能な長射程武器を持たないのも難点。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
75行目: 76行目:     
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION]]
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
 
:エンジン暴走事故が史実として紹介される。RTX-009が[[ヒュッケバイン009]]として登場し、008Lもある条件を満たすと終盤に登場する。デフォルトパイロットは009がキョウスケ編では[[リョウト・ヒカワ]]、リュウセイ編では搬入当初は[[イルムガルト・カザハラ]]が乗っているが、少し後のイベントでグルンガストに乗り換える為に実質不在。008Lが[[ヴィレッタ・バディム]]。
 
:エンジン暴走事故が史実として紹介される。RTX-009が[[ヒュッケバイン009]]として登場し、008Lもある条件を満たすと終盤に登場する。デフォルトパイロットは009がキョウスケ編では[[リョウト・ヒカワ]]、リュウセイ編では搬入当初は[[イルムガルト・カザハラ]]が乗っているが、少し後のイベントでグルンガストに乗り換える為に実質不在。008Lが[[ヴィレッタ・バディム]]。
;[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]]
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
:[[マオ・インダストリー]]の社長[[リン・マオ]]が、008Lに普通に乗っている。009は登場しない。リンが一時的に離脱する際に[[レオナ・ガーシュタイン]]に預けている。
 
:[[マオ・インダストリー]]の社長[[リン・マオ]]が、008Lに普通に乗っている。009は登場しない。リンが一時的に離脱する際に[[レオナ・ガーシュタイン]]に預けている。
;[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:ブラックホールキャノンは必要気力が高いものの、非常に高性能。なお、予約特典のOGSオフィシャルパーフェクトファイルには掲載されなかった。
 
:ブラックホールキャノンは必要気力が高いものの、非常に高性能。なお、予約特典のOGSオフィシャルパーフェクトファイルには掲載されなかった。
;[[スーパーロボット大戦 OG外伝]]
+
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
:第24話で追加。ブラックホールキャノンの攻撃力が上がり必要気力も120と下がっているが概ねOGSと遜色無い性能。使える機体ではあるが、投資が大変。[[合体攻撃]]が無い事や[[性格]]との相性を考えると、[[ユウキ・ジェグナン|ユウキ]]や[[レオナ・ガーシュタイン|レオナ]]、[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]あたりが相性が良い。ユウキは[[気迫]]でブラックホールキャノンを[[開幕]]から使え、レオナはデフォルトで習得している[[ヒット&アウェイ]]との相性が良い。ラミアは[[エースボーナス|エース]]で射撃武器の攻撃力が上昇する為、火力面で秀でている。
 
:第24話で追加。ブラックホールキャノンの攻撃力が上がり必要気力も120と下がっているが概ねOGSと遜色無い性能。使える機体ではあるが、投資が大変。[[合体攻撃]]が無い事や[[性格]]との相性を考えると、[[ユウキ・ジェグナン|ユウキ]]や[[レオナ・ガーシュタイン|レオナ]]、[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]あたりが相性が良い。ユウキは[[気迫]]でブラックホールキャノンを[[開幕]]から使え、レオナはデフォルトで習得している[[ヒット&アウェイ]]との相性が良い。ラミアは[[エースボーナス|エース]]で射撃武器の攻撃力が上昇する為、火力面で秀でている。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
116行目: 117行目:  
;[[分身]]
 
;[[分身]]
 
:『OG1』以外の作品で実装している。
 
:『OG1』以外の作品で実装している。
::『[[全スーパーロボット大戦電視大百科]]』によると、[[ガンダムF91]]の分身機能と同じ原理らしい。だと、するとヒュッケバインにも「マルチプル・コントラクション・アーマー(MCA)」が採用され、最大稼働モード(MEPE)状態に入っているものと推測されるが。F91が存在する旧シリーズ、αシリーズ、スパロボVなら採用も頷けなれるが、OGシリーズでも同様なのかは不明。
+
:『[[全スーパーロボット大戦電視大百科]]』によると、[[ガンダムF91]]の分身機能と同じ原理らしい。だと、するとヒュッケバインにも「マルチプル・コントラクション・アーマー(MCA)」が採用され、最大稼働モード(MEPE)状態に入っているものと推測されるが。F91が存在する旧シリーズ、αシリーズ、『V』なら採用も頷けるが、OGシリーズでも同様なのかは不明。
 
;[[Iフィールド]]
 
;[[Iフィールド]]
 
:対ビームフィールドによる[[バリア]]。ガンダムシリーズが登場する旧シリーズのみの設定。αシリーズでもこちらと思われる。
 
:対ビームフィールドによる[[バリア]]。ガンダムシリーズが登場する旧シリーズのみの設定。αシリーズでもこちらと思われる。
10,728

回編集