66行目:
66行目:
:アニメ制作会社。2009年4月1日に持ち株会社の「GDH」に吸収合併され、「GDH」は「ゴンゾ」に改名している。以下の作品を制作し、版権表記に名前が記されている。
:アニメ制作会社。2009年4月1日に持ち株会社の「GDH」に吸収合併され、「GDH」は「ゴンゾ」に改名している。以下の作品を制作し、版権表記に名前が記されている。
:*『[[超重神グラヴィオン]]』『[[超重神グラヴィオンZwei]]』
:*『[[超重神グラヴィオン]]』『[[超重神グラヴィオンZwei]]』
−
:*『[[鉄のラインバレル]]』
+
:*『[[鉄のラインバレル]]』『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)]]』
:
:
;HEADGEAR(ヘッドギア)
;HEADGEAR(ヘッドギア)
129行目:
129行目:
:『[[交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい]]』製作委員会。
:『[[交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい]]』製作委員会。
;Project Eva.
;Project Eva.
−
:『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』製作委員会。GAINAX、キングレコード、角川書店、セガ・エンタープライゼス(現:セガ)などが出資企業として参画。
+
:『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』製作委員会。GAINAX、キングレコード、角川書店、セガ・エンタープライゼス(現:セガゲームス)などが出資企業として参画。
;PROJECT GEASS
;PROJECT GEASS
:『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』製作委員会。
:『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』製作委員会。
139行目:
139行目:
:『[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]』製作委員会。主な出資企業はフジテレビジョン、バンダイビジュアル、ビクターエンタテインメント等。
:『[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]』製作委員会。主な出資企業はフジテレビジョン、バンダイビジュアル、ビクターエンタテインメント等。
;SEGA(セガ)
;SEGA(セガ)
−
:ゲームソフト制作・販売会社。かつてはゲーム機製作の大手であった。『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』『[[ボーダーブレイク]]』を販売し、版権表記に名前が記されている。
+
:ゲームソフト制作・販売会社。かつてはゲーム機製作の大手であった。2015年に「'''セガゲームス'''」に商号変更。『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』『[[ボーダーブレイク]]』を販売し、版権表記に名前が記されている。
;Sho Pro
;Sho Pro
:番組企画会社「'''小学館集英社プロダクション'''」(Shogakukan-Shueisha Productions)の略称。2008年6月に集英社からの出資を受けて「'''小学館プロダクション'''」から改名。
:番組企画会社「'''小学館集英社プロダクション'''」(Shogakukan-Shueisha Productions)の略称。2008年6月に集英社からの出資を受けて「'''小学館プロダクション'''」から改名。
179行目:
179行目:
:元タカラ社員で現在はフィギュアメーカー「マーミット」社長。『[[超重神グラヴィオン]]』と『[[超重神グラヴィオン Zwei]]』において原作者としてクレジットされ、版権表記にも名前が記されている。
:元タカラ社員で現在はフィギュアメーカー「マーミット」社長。『[[超重神グラヴィオン]]』と『[[超重神グラヴィオン Zwei]]』において原作者としてクレジットされ、版権表記にも名前が記されている。
;秋田書店(あきたしょてん)
;秋田書店(あきたしょてん)
−
:出版社。『[[鉄のラインバレル]]』の原作漫画が掲載された月刊漫画雑誌「チャンピオンRED」を発行し、版権表記に名前が記されている。
+
:出版社。『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)]]』が掲載された月刊漫画雑誌『チャンピオンRED』を発行し、版権表記に名前が記されている。
;葦プロ(あしぷろ)
;葦プロ(あしぷろ)
:アニメ制作会社「PRODUCTION REED」の旧社名「'''葦プロダクション'''」の略称。詳細は上記の「'''PRODUCTION REED'''」の項目を参照。
:アニメ制作会社「PRODUCTION REED」の旧社名「'''葦プロダクション'''」の略称。詳細は上記の「'''PRODUCTION REED'''」の項目を参照。
186行目:
186行目:
:なお、現在は版権表記に名前が記されておらず、代わってアニメ制作会社の「'''フェニックス・エンタテインメント'''」の名前が記されている。
:なお、現在は版権表記に名前が記されておらず、代わってアニメ制作会社の「'''フェニックス・エンタテインメント'''」の名前が記されている。
;アニプレックス
;アニプレックス
−
:アニメ制作会社。『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』を製作し、版権表記に名前が記されている。
+
:アニメ製作会社。『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』を製作し、版権表記に名前が記されている。
;アミューズピクチャーズ
;アミューズピクチャーズ
:映像ソフト制作販売会社。2000年に「'''アミューズビデオ'''」から改名し、その後「アミューズ」から他社に売却され「'''東芝エンタテインメント'''」を経て、現在の社名は「'''ショウゲート'''」。
:映像ソフト制作販売会社。2000年に「'''アミューズビデオ'''」から改名し、その後「アミューズ」から他社に売却され「'''東芝エンタテインメント'''」を経て、現在の社名は「'''ショウゲート'''」。
223行目:
223行目:
:*『[[創聖のアクエリオン]]』
:*『[[創聖のアクエリオン]]』
:*『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』(「'''SHOJI KAWAMORI'''」表記)
:*『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』(「'''SHOJI KAWAMORI'''」表記)
+
:
;ガンソードパートナーズ
;ガンソードパートナーズ
:『[[ガン×ソード]]』製作委員会。主な出資企業はAIC、テレビ東京、ビクターエンタテインメント、秋田書店など。
:『[[ガン×ソード]]』製作委員会。主な出資企業はAIC、テレビ東京、ビクターエンタテインメント、秋田書店など。
289行目:
290行目:
:スパロボシリーズでの詳細は[[スタッフ]]を参照のこと。
:スパロボシリーズでの詳細は[[スタッフ]]を参照のこと。
;サテライト
;サテライト
−
:アニメ製作会社。河森正治氏が所属。以下の作品を制作し、版権表記に名前が記されている。
+
:アニメ制作会社。河森正治氏が所属。以下の作品を制作し、版権表記に名前が記されている。
:*『[[創聖のアクエリオン]]』
:*『[[創聖のアクエリオン]]』
:*『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』(「'''SATELIGHT'''」表記)
:*『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』(「'''SATELIGHT'''」表記)
297行目:
298行目:
:*『[[機動戦艦ナデシコ]]』『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]』
:*『[[機動戦艦ナデシコ]]』『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]』
:*『[[地球防衛企業ダイ・ガード]]』(「'''XEBEC'''」表記)
:*『[[地球防衛企業ダイ・ガード]]』(「'''XEBEC'''」表記)
−
:*『[[蒼穹のファフナー]]』『[[蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH]]』(共に「'''XEBEC'''」表記)
+
:*『[[蒼穹のファフナー]]』『[[蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH]]』(「'''XEBEC'''」表記)
:
:
;四季童子(しき・どうじ)
;四季童子(しき・どうじ)
:イラストレーター。『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』の原作小説のイラスト執筆を担当し、版権表記に名前が記されている。
:イラストレーター。『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』の原作小説のイラスト執筆を担当し、版権表記に名前が記されている。
;清水栄一(しみず・えいいち)
;清水栄一(しみず・えいいち)
−
:漫画家。『[[鉄のラインバレル]]』の原作者で原作漫画を執筆し、版権表記に名前が記されている。
+
:漫画家。『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)]]』の作者で、同作および[[鉄のラインバレル|アニメ版]]の版権表記に名前が記されている。
;下口智裕(しもぐち・ともひろ)
;下口智裕(しもぐち・ともひろ)
−
:漫画家。『[[鉄のラインバレル]]』の原作者で原作漫画を執筆し、版権表記に名前が記されている。
+
:漫画家。『鉄のラインバレル (原作漫画版)』の作者で、同作およびアニメ版の版権表記に名前が記されている。
;集英社(しゅうえいしゃ)
;集英社(しゅうえいしゃ)
:出版会社。『[[覇王大系リューナイト]]』の漫画版が掲載された月刊誌『Vジャンプ』を発行し、版権表記に名前が記されている。
:出版会社。『[[覇王大系リューナイト]]』の漫画版が掲載された月刊誌『Vジャンプ』を発行し、版権表記に名前が記されている。
361行目:
362行目:
;つぼたしげお(壷田重夫)
;つぼたしげお(壷田重夫)
:「'''国際映画社'''」でプロデューサーを務めていた人物。
:「'''国際映画社'''」でプロデューサーを務めていた人物。
−
:同社が制作した『[[J9シリーズ]]』(『[[銀河疾風サスライガー]]』については『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』以降)と『[[魔境伝説アクロバンチ]]』の版権表記に名前が記されている。
+
:同社が制作した『[[J9シリーズ]]』と『[[魔境伝説アクロバンチ]]』の版権表記に名前が記されている。
;デモンベイン製作委員会
;デモンベイン製作委員会
:『[[機神咆吼デモンベイン]]』製作委員会。
:『[[機神咆吼デモンベイン]]』製作委員会。
;テレビ朝日
;テレビ朝日
:在京キー局のテレビ局。以下の作品の放送元で版権表記に名前が記されている。
:在京キー局のテレビ局。以下の作品の放送元で版権表記に名前が記されている。
+
:*『[[クレヨンしんちゃん]]』
:*『[[機動戦士Vガンダム]]』(『第2次G』『新』のみ)
:*『[[機動戦士Vガンダム]]』(『第2次G』『新』のみ)
:*『[[機動武闘伝Gガンダム]]』(『第2次G』『新』のみ)
:*『[[機動武闘伝Gガンダム]]』(『第2次G』『新』のみ)
:*『[[新機動戦記ガンダムW]]』(『新』のみ)
:*『[[新機動戦記ガンダムW]]』(『新』のみ)
−
:*『[[クレヨンしんちゃん]]』
:*『[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]』(『K』『学園』のみ)
:*『[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]』(『K』『学園』のみ)
:
:
382行目:
383行目:
:なお、現在『エヴァンゲリオン』については、版権表記に名前が記されなくなっている。
:なお、現在『エヴァンゲリオン』については、版権表記に名前が記されなくなっている。
;電通
;電通
−
:広告代理店。『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』の制作に参加し、版権表記に名前が記されている。
+
:広告代理店。『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』の製作に参加し、版権表記に名前が記されている。
;東映
;東映
:映画・配給制作会社。テレビ番組の制作も行っており、外注でアニメ作品も制作している。以下の作品を制作し版権表記に名前が記されている。
:映画・配給制作会社。テレビ番組の制作も行っており、外注でアニメ作品も制作している。以下の作品を制作し版権表記に名前が記されている。
457行目:
458行目:
:『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』の原作者で、版権表記に名前が記されている。前作『[[超獣機神ダンクーガ]]』の主人公である[[藤原忍]]と同名であることから、個人ではなく共同ペンネームと思われる。
:『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』の原作者で、版権表記に名前が記されている。前作『[[超獣機神ダンクーガ]]』の主人公である[[藤原忍]]と同名であることから、個人ではなく共同ペンネームと思われる。
;双葉社(ふたばしゃ)
;双葉社(ふたばしゃ)
−
:出版社。『[[クレヨンしんちゃん]]』の原作が掲載されている漫画雑誌『漫画アクション』および『まんがタウン』を発行しており、『クレヨンしんちゃん』のアニメ版参戦時に版権表記に名前が記されている。
+
:出版社。『[[クレヨンしんちゃん]]』の原作が掲載されている漫画雑誌『漫画アクション』および『まんがタウン』を発行しており、同作のアニメ版参戦時に版権表記に名前が記されている。
;フライングドッグ
;フライングドッグ
:ビクターエンタテインメントの関連企業で、同社のアニメ音楽部門を独立・移管させる目的で2007年に設立された。
:ビクターエンタテインメントの関連企業で、同社のアニメ音楽部門を独立・移管させる目的で2007年に設立された。
498行目:
499行目:
:かつてアニメ作品を制作していた会社。現在はそれらの作品の版権管理を行っている。「'''和光プロダクション'''」から「'''テレイメージ'''」を経て、1993年に現在の社名に改名。
:かつてアニメ作品を制作していた会社。現在はそれらの作品の版権管理を行っている。「'''和光プロダクション'''」から「'''テレイメージ'''」を経て、1993年に現在の社名に改名。
:『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』を制作し版権表記に名前が記されている。
:『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』を制作し版権表記に名前が記されている。
−
{{DEFAULTSORT:ちよさくしや}}
{{DEFAULTSORT:ちよさくしや}}
[[Category:資料]]
[[Category:資料]]