差分

146 バイト除去 、 2016年10月30日 (日) 07:38
編集の要約なし
66行目: 66行目:     
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 +
 
=== ゴジラ×メカゴジラ ===
 
=== ゴジラ×メカゴジラ ===
 
;「大切にしてるのね。あたしも昔育ててたわ、話し相手がいなくて…」
 
;「大切にしてるのね。あたしも昔育ててたわ、話し相手がいなくて…」
79行目: 80行目:  
;「機龍を空中で切り離す!」
 
;「機龍を空中で切り離す!」
 
:「[[東京|東京都]]品川区への上陸を果たした[[ゴジラ]]が、[[自衛隊|対特殊生物自衛隊]]の攻撃をものともせず品川東病院に向かっている」という情報を聞き、通常の着陸では間に合わないと悟った茜の出した一手。
 
:「[[東京|東京都]]品川区への上陸を果たした[[ゴジラ]]が、[[自衛隊|対特殊生物自衛隊]]の攻撃をものともせず品川東病院に向かっている」という情報を聞き、通常の着陸では間に合わないと悟った茜の出した一手。
:この言葉とともに全ブースターをフル稼働させ、[[月|満月]]を背景に[[空|空中]]から切り離された機龍はゴジラに向かって[[突撃]]する。
+
:この言葉とともに全ブースターをフル稼働させ、[[月|満月]]を背景に空中から切り離された機龍はゴジラに突撃する。
 
;「見せてやるわ、機龍の性能を」
 
;「見せてやるわ、機龍の性能を」
:0式レールガンを破壊された後、半壊させられたバックユニットを[[分離|強制排除]]し、高機動型の機龍をゴジラの前でお披露目して。
+
:0式レールガンを破壊された後、半壊させられたバックユニットを強制排除し、高機動型の機龍をゴジラの前でお披露目して。
:その言葉に違わず、茜は機龍でゴジラの放射熱線を[[ひらめき|紙一重で回避]]し、ジャイアント・スイングを仕掛けてゴジラを一時的にダウンさせている。
+
:その言葉に違わず、茜は機龍でゴジラの放射熱線を紙一重で回避し、ジャイアント・スイングを仕掛けてゴジラを一時的にダウンさせている。
 
:…実は、上記の台詞は'''家城茜を演じた釈由美子氏のアドリブで、[[シャア・アズナブル]]の名台詞「見せてもらおうか…連邦のモビルスーツとやらを!」をオマージュしたものである'''。
 
:…実は、上記の台詞は'''家城茜を演じた釈由美子氏のアドリブで、[[シャア・アズナブル]]の名台詞「見せてもらおうか…連邦のモビルスーツとやらを!」をオマージュしたものである'''。
:余談だが、釈由美子氏は役作りの一環として『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』と『[[機動戦士ガンダム]]』を視聴した結果、シャア・アズナブルのファンになっている([[DVD]]版『ゴジラ×メカゴジラ』に付属するオーディオコメンタリーより)。ちなみに、釈氏曰く「茜とシャアは、クールな所etc.が似ている」との事。
+
:余談だが、釈氏は役作りの一環として『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』と『[[機動戦士ガンダム]]』を視聴した結果、シャア・アズナブルのファンになっている([[DVD]]版『ゴジラ×メカゴジラ』に付属するオーディオコメンタリーより)。ちなみに、釈氏曰く「茜とシャアは、クールな所が似ている」との事。
 
;「機龍、お前にはわかるよね…。お前とあたしは仲間だって事、さあ、そろそろ行こうか…。OK、機龍起動!」
 
;「機龍、お前にはわかるよね…。お前とあたしは仲間だって事、さあ、そろそろ行こうか…。OK、機龍起動!」
 
:危険を覚悟でメンテナンスブースに乗り込みエネルギー供給中に機龍に語り掛けて。しかし、機龍が立ち上がる隙をゴジラが放った熱線の衝撃で、茜は倒れて気絶してしまう。
 
:危険を覚悟でメンテナンスブースに乗り込みエネルギー供給中に機龍に語り掛けて。しかし、機龍が立ち上がる隙をゴジラが放った熱線の衝撃で、茜は倒れて気絶してしまう。
90行目: 91行目:  
;「機龍ぅうううう!! 力を、あたしに力をぉおおお!!!」
 
;「機龍ぅうううう!! 力を、あたしに力をぉおおお!!!」
 
:気絶して意識が朦朧とする中で茜が見たのは、3年半前の失敗、手に入れた機龍隊の仲間達、そして湯原親子との[[絆]]。
 
:気絶して意識が朦朧とする中で茜が見たのは、3年半前の失敗、手に入れた機龍隊の仲間達、そして湯原親子との[[絆]]。
:茜は起き上がると同時に上記の台詞を叫び、機龍もまた彼女の言葉に応える。
+
:そして起き上がると同時に上記の台詞を叫び、機龍もまた茜の言葉に応える。
 
:前半部分は、[[続編]]『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』でも[[主人公]]・中條義人が関わる印象的な場面で使用されている。
 
:前半部分は、[[続編]]『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』でも[[主人公]]・中條義人が関わる印象的な場面で使用されている。
 
;「行くよ、機龍!」
 
;「行くよ、機龍!」
100行目: 101行目:  
:そして、外洋へと去っていくゴジラの後姿を独り見送る茜の場面を以って、『ゴジラ×メカゴジラ』はエンディングロールへと入る。
 
:そして、外洋へと去っていくゴジラの後姿を独り見送る茜の場面を以って、『ゴジラ×メカゴジラ』はエンディングロールへと入る。
 
;「ありがとう。あなたに力をもらったわ、皆からも力をもらった。『生きてちゃいけない命なんかない』。あなたの言葉を信じてみるわ」
 
;「ありがとう。あなたに力をもらったわ、皆からも力をもらった。『生きてちゃいけない命なんかない』。あなたの言葉を信じてみるわ」
;「あれは『勝ち』じゃない。勝負はついてない。『引き分けの場合は、あたしがご馳走する』…って約束だったわよね?」
+
;「あれは勝ちじゃない。勝負はついてない。引き分けの場合は…あたしがご馳走するって約束だったわよね」
:エンディングロール後、<ref>『ゴジラ×メカゴジラ』のエンディングロールの終わりに「監督 手塚昌明」と表示され、[[3式機龍]]の[[科学者・技術者|整備士]]と思しい人物が横切る場面が有るが、その男性を演じているのは'''手塚昌明監督御本人'''である。余談だが、手塚監督は「(『ゴジラ×メカゴジラ』の他に)自らが手掛けた作品に自身がカメオ出演する」という、一種の「お遊び」を入れている。</ref>湯原博士に「機龍が勝ったから奢る」と言われて。笑顔を見せるようになりながらも変わらぬストイックな台詞である。
+
:エンディングロール後、<ref>『ゴジラ×メカゴジラ』のエンディングロールの終わりに「監督 手塚昌明」と表示された際に[[3式機龍]]の[[科学者・技術者|整備士]]と思しい人物が横切る場面が有るが、その男性を演じているのは手塚昌明監督御本人である。余談だが、手塚昌明監督は「(『ゴジラ×メカゴジラ』の他に)自らが手掛けた作品に自身がカメオ出演する」という、「お遊び」を入れている。</ref>湯原博士に「機龍が勝ったから奢る」と言われて。笑顔を見せるようになりながらも変わらぬストイックな台詞である。
 
:そして、傷ついた機龍の前で茜が敬礼する場面を以って、『ゴジラ×メカゴジラ』は幕を閉じる。
 
:そして、傷ついた機龍の前で茜が敬礼する場面を以って、『ゴジラ×メカゴジラ』は幕を閉じる。
    
=== 東京SOS ===
 
=== 東京SOS ===
;「機龍を残して日本を離れるのは残念…。ゴジラとはまだ決着はついていない」</br>「もしかすると機龍はもう戦いたくないのかもしれない…。このまま修復されずにいる方が幸せなのかも……」
+
;「機龍を残して日本を離れるのは残念…。ゴジラとはまだ決着は付いていない」
:茜は「自分と似ているもの」を感じた機龍の[[科学者・技術者|整備士]]・中條義人に対して、機龍の後見を託す。
+
;「もしかすると機龍はもう戦いたくないのかもしれない…。このまま修復されずにいる方が幸せなのかも……」
:この時、機龍の本当の気持ちに気づいていたのは、1年前に一緒に戦った茜だけだったのかもしれない。
+
:自分と似たところを感じた中條義人に対して、機龍の後見を託す。
 +
:この時、機龍の本当の気持ちに気づいていたのは1年前に一緒に戦った茜だけだったのかもしれない。
 
;「機龍をよろしく」
 
;「機龍をよろしく」
:この後、そのままアメリカに向かった為、茜は機龍の最期を見届ける事が出来なかった…。
+
:この後、そのままアメリカに向かった為、茜は機龍の最期を見届けられなかった。
 
<!-- == スパロボシリーズの名台詞 == -->
 
<!-- == スパロボシリーズの名台詞 == -->
   118行目: 120行目:  
;90式メーサー殺獣光線車
 
;90式メーサー殺獣光線車
 
:1999年、[[ゴジラ]]が千葉県館山市に出現した際に、茜が搭乗していた戦闘車両。
 
:1999年、[[ゴジラ]]が千葉県館山市に出現した際に、茜が搭乗していた戦闘車両。
:対怪獣兵器としては戦果をあげており、ゴジラ相手でもメーサー光線によって一時的に怯ませることは可能だが、ゴジラを倒すには至らないので機龍の開発が行われた。
+
:対怪獣兵器としては戦果をあげており、ゴジラ相手でもメーサー光線によって一時的に怯ませることは可能だが、ゴジラを倒すには至らないので対G兵器である機龍の開発が行われた。
 
;AC-3 しらさぎ
 
;AC-3 しらさぎ
 
:3式機龍をサポートする二人乗りの支援用航空機。ワイヤーアームで機龍を持ち上げて現場まで輸送する。もちろん、武装もあるので、戦闘も可能。
 
:3式機龍をサポートする二人乗りの支援用航空機。ワイヤーアームで機龍を持ち上げて現場まで輸送する。もちろん、武装もあるので、戦闘も可能。
匿名利用者