差分

23 バイト追加 、 2016年10月7日 (金) 20:10
編集の要約なし
5行目: 5行目:  
*動力:反物質溶鉱炉+電気バッテリーバックアップ
 
*動力:反物質溶鉱炉+電気バッテリーバックアップ
 
*装甲材質:オーバリウム808・マグカーボンの複合積層(但し出来うる限界レベルの再現物である)
 
*装甲材質:オーバリウム808・マグカーボンの複合積層(但し出来うる限界レベルの再現物である)
*開発者:EDF技術陣・万能工作機ビルヴェルビント(アーキタイプが送り続けたデータを復元したレプリカ)
+
*開発者:E.D.F技術陣・万能工作機ビルヴェルビント(アーキタイプが送り続けたデータを復元したレプリカ)
 
*パイロット:[[真道トモル]]
 
*パイロット:[[真道トモル]]
   13行目: 13行目:  
[[イバリューダー]]に所属していた[[オーガン (イバリューダー)|オーガン]]が、逃亡中死の間際まで[[地球]]に送り続けた自身のソリッドアーマーとしてのデータを、それとは知らず[[万能工作機ビルヴェルビント]]が三ヶ月の期間を掛けて作り上げた所謂レプリカ。性能や外見は送られてきたデータの主であるアーキタイプ・オーガン自身にほぼ準じているが、地球側のテクノロジーの限界で、推進機能力が恒星間巡航可能な物から惑星空域を戦闘機動可能な程度の物にデチューンされていたり、エネルギーの不足による稼動限界時間(おそらく主動力源の反物質溶鉱炉自体も不完全な再現物である為)を有するなど完全に再現出来なかった部分もある。
 
[[イバリューダー]]に所属していた[[オーガン (イバリューダー)|オーガン]]が、逃亡中死の間際まで[[地球]]に送り続けた自身のソリッドアーマーとしてのデータを、それとは知らず[[万能工作機ビルヴェルビント]]が三ヶ月の期間を掛けて作り上げた所謂レプリカ。性能や外見は送られてきたデータの主であるアーキタイプ・オーガン自身にほぼ準じているが、地球側のテクノロジーの限界で、推進機能力が恒星間巡航可能な物から惑星空域を戦闘機動可能な程度の物にデチューンされていたり、エネルギーの不足による稼動限界時間(おそらく主動力源の反物質溶鉱炉自体も不完全な再現物である為)を有するなど完全に再現出来なかった部分もある。
   −
限定的ながら自律行動し単体でトモルの下に現れるなど、オーガン自身の意思も複製されたとも取れる描写がある。また、オリジナルのオーガンと異なり、稼動はあくまでリンクしているトモルの意志と生命力に依存する(稼動補助に電気バッテリーが使用されていおり、充電された描写がOVA本編や小説版で見られる)ため、反物質溶鉱炉を失っても活動可能という特徴がある。
+
限定的ながら自律行動し単体でトモルの下に現れるなど、オーガン自身の意思も複製されたとも取れる描写がある。また、アーキタイプ・オーガンと異なり、稼動はあくまでリンクしているトモルの意志と生命力に依存する(稼動補助に電気バッテリーが使用されていおり、充電された描写がOVA本編や小説版で見られる)ため、反物質溶鉱炉を失っても活動可能という特徴がある。
    
地球人の生身の肉体を持つトモルがオーガンにリンクするためには、一度体を素粒子レベルにまで分解し、オーガンの中で融合する必要が有り、また元に戻す際にはその逆のプロセスを行うが何度もリンクをすると命に関わると神埼未知は解析した結果を語っている(この仕様自体が元のイバリューダーにも無いイレギュラーな物である事が理由として推察出来るが)。事実、最終話のラストでは、トモルは35歳でその生涯を終えたと判明している。
 
地球人の生身の肉体を持つトモルがオーガンにリンクするためには、一度体を素粒子レベルにまで分解し、オーガンの中で融合する必要が有り、また元に戻す際にはその逆のプロセスを行うが何度もリンクをすると命に関わると神埼未知は解析した結果を語っている(この仕様自体が元のイバリューダーにも無いイレギュラーな物である事が理由として推察出来るが)。事実、最終話のラストでは、トモルは35歳でその生涯を終えたと判明している。
29行目: 29行目:  
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;オーガン・カッター
 
;オーガン・カッター
:手首に収納されている刃物。オーガン・ハンドカッターとも表記する。原作では基本片手のみ使用だがスパロボでは両手から出して使用している。
+
:手首に収納されている刃物。オーガン・ハンドカッターとも表記する。原作では基本片手側のみ使用だがSRWでは両手から出した二刀流で使用している。
 
;ライトニードル
 
;ライトニードル
 
:拳部手甲の発射口から連射するビームガン。本来は針状のビーム弾体が装甲に刺さって突き立つ(このためイバリューダーの装甲に有効な火器の一つであると小説版では説明されている)のだがスパロボのムービー内では未再現。
 
:拳部手甲の発射口から連射するビームガン。本来は針状のビーム弾体が装甲に刺さって突き立つ(このためイバリューダーの装甲に有効な火器の一つであると小説版では説明されている)のだがスパロボのムービー内では未再現。
35行目: 35行目:  
:ペクサーキャノン。額部装甲を展開して発射される大口径のビーム砲。精神力(厳密には精神の高揚)をエネルギービームに変換して発射し、物質で出来ているものなら破壊出来ないものは無い。反面精神力をエネルギー源にする為読心能力等感情が分かる相手にはその使用を覚られ易い弱点もある。テッカマンチームのボルテッカに相当する技(この作品自体が初代”宇宙の騎士テッカマン”のオマージュゆえ、初代テッカマンのボルテッカのオマージュとも取れる)で、ボルテッカとの違いは設定的には前述の通り精神の変換である為本体のエネルギーを気にせず撃てる事(逆にボルテッカは体内に生成貯蓄されたフェルミオンを一回の発射で消費しきってしまう。)でこのためエネルギーの不足による稼働限界時間の有る地球製オーガンの切り札でもある。<br />ゲーム的にはエネルギーを消費する事やサイズ補正無視がない(さらにWはバグで技能版が機能しない)事で、オーガンが[[テッカマン]]に見劣りする一因となっている。オーガン・ランサー突撃に気力が必要であるにも関わらず、こちらは気力が不要。この事からオーガン・ランサー突撃と気力の設定が逆になっている可能性がある。
 
:ペクサーキャノン。額部装甲を展開して発射される大口径のビーム砲。精神力(厳密には精神の高揚)をエネルギービームに変換して発射し、物質で出来ているものなら破壊出来ないものは無い。反面精神力をエネルギー源にする為読心能力等感情が分かる相手にはその使用を覚られ易い弱点もある。テッカマンチームのボルテッカに相当する技(この作品自体が初代”宇宙の騎士テッカマン”のオマージュゆえ、初代テッカマンのボルテッカのオマージュとも取れる)で、ボルテッカとの違いは設定的には前述の通り精神の変換である為本体のエネルギーを気にせず撃てる事(逆にボルテッカは体内に生成貯蓄されたフェルミオンを一回の発射で消費しきってしまう。)でこのためエネルギーの不足による稼働限界時間の有る地球製オーガンの切り札でもある。<br />ゲーム的にはエネルギーを消費する事やサイズ補正無視がない(さらにWはバグで技能版が機能しない)事で、オーガンが[[テッカマン]]に見劣りする一因となっている。オーガン・ランサー突撃に気力が必要であるにも関わらず、こちらは気力が不要。この事からオーガン・ランサー突撃と気力の設定が逆になっている可能性がある。
 
;オーガン・ランサー
 
;オーガン・ランサー
:液体金属を噴出し、一瞬で硬化させて成形される大型の槍。テッカマンチームのテックランサー相当で原作では投擲してブーメランの様に敵を切り裂いて戻ってくる用い方もしている。終盤でゾアに止めを刺されそうになった際、腰部に収納した状態で起動させ不意打ちを行った。Wでのモーションおよびカットインはこのシーンの再現。
+
:液体金属を噴出し、一瞬で硬化させて成形される大型の槍。テッカマンチームのテックランサー相当の武装で原作では投擲してブーメランの様に敵を切り裂いて戻ってくる用い方もしている。終盤でゾアに止めを刺されそうになった際、腰部に収納した状態で起動させ不意打ちを行った。Wでのモーションおよびカットインはこのシーンの再現。
 
;反物質弾射出機
 
;反物質弾射出機
 
:2013年7月発売の可動フィギュアのオーガンに付属する原作者考案の武器。当然今現在のSRWには登場していない。
 
:2013年7月発売の可動フィギュアのオーガンに付属する原作者考案の武器。当然今現在のSRWには登場していない。
41行目: 41行目:  
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;オーガン・ランサー突撃
 
;オーガン・ランサー突撃
:オーガン・ランサーを回転させ、エネルギーの奔流となって突撃し真っ二つに切り裂く。[[W]]では[[テッカマンブレード]]のクラッシュイントルードにあたる性能だが、クラッシュイントルードとは違い、攻撃力が高く、コンボに使用できない。また、使用に[[気力]]が必要である(後述)。
+
:オーガン・ランサーを回転させ、エネルギーの奔流となって突撃し真っ二つに切り裂く。[[W]]では[[テッカマンブレード]]のクラッシュイントルードに当たる性能の技だが、クラッシュイントルードとは違い、攻撃力が高く、コンボに使用できない。また、使用に[[気力]]が必要である(後述)。
 
:3巻で陽子の危機を救った後、イバリューダー戦艦を撃破した際の再現だが、原作では[[コン・バトラーV]]よろしく体ごと回転していた。
 
:3巻で陽子の危機を救った後、イバリューダー戦艦を撃破した際の再現だが、原作では[[コン・バトラーV]]よろしく体ごと回転していた。
 
;グランドクルスアタック
 
;グランドクルスアタック
:アーキタイプ・オーガンが使う「アンク・アタック」同様、胸部装甲を展開し内部の重力ジェネレーターで重力レンズを最大出力で形成することによって[[太陽]]光エネルギーを一点に集中させ放つ必殺技。原理的には[[ソーラ・システム]]と同じだがこちらは物理的な鏡ではなく重力レンズを用いる為前者とは比較にならないエネルギー効率と焦点収束力を持ち、[[地球]]を完全に消滅させる程の力を持つ反物質砲を相殺し、さらに戦闘惑星ゾーマ本体([[月]]の4分の1程の大きさ)を破壊した事から、どうやら[[地球]]を消滅させて有り余るクラスの破壊力があるらしい。[[W]]においてはオーガン念願のサイズ補正無視武器だが、ラスト2話でしか使えないのが悩みどころ。その性質上、[[太陽]]ないしはそれに相当する恒星が見えないと使えないのだが、原作では[[久見・ジェファーソン]]が'''太陽が出てくるまでの時間を切り取って'''太陽を出現させたとの事。
+
:アーキタイプ・オーガンが使う「アンク・アタック」同様、胸部装甲を展開し内部の重力ジェネレーターで重力レンズを最大出力で形成する事によって[[太陽]]光エネルギーを一点に集中させ放つ必殺技。原理的には[[ソーラ・システム]]と同じだがこちらは物理的な鏡ではなく重力レンズを用いる為前者とは比較にならないエネルギー効率と焦点収束力を持ち、[[地球]]を完全に消滅させる程の力を持つ反物質砲を相殺し、さらに戦闘惑星ゾーマ本体([[月]]の4分の1程の大きさ)を破壊した事から、どうやら[[地球]]を消滅させて有り余るクラスの破壊力があるらしい。[[W]]においてはオーガン念願のサイズ補正無視武器だが、ラスト2話でしか使えないのが悩みどころ。その性質上、[[太陽]]ないしはそれに相当する恒星が見えないと使えないのだが、原作では[[久見・ジェファーソン]]が'''太陽が出てくるまでの時間を切り取って'''太陽を出現させたとの事。
 
:ちなみにアーキタイプの「アンク・アタック」との違いはアーキタイプが肩部反物質推進翼ユニットを備えている為それも変形して完全な十字を模った形態になるが地球製は推進翼ユニットが無い為それを欠いた形での十字になる事。
 
:ちなみにアーキタイプの「アンク・アタック」との違いはアーキタイプが肩部反物質推進翼ユニットを備えている為それも変形して完全な十字を模った形態になるが地球製は推進翼ユニットが無い為それを欠いた形での十字になる事。
 
:Wでの追加イベントの際は、さりげなくクロスオーバーが存在する。この時のイベントは、「太陽の邪魔になるピサ・ソールをガオガイガーが破壊、現れた太陽の光を受けてグランドクルスアタックを放つ」という流れに見えるが、実は今作では'''太陽系の太陽で撃つ場合はゾーマの砲撃より威力が低い'''という設定がある。ではどうやって不足分の威力を補ったのか、という部分は、次の話のカズマの航海日誌から考えれば'''ゴルディオンクラッシャーで「光になった」ピサ・ソールと遊星主の分で補った'''ことになる。
 
:Wでの追加イベントの際は、さりげなくクロスオーバーが存在する。この時のイベントは、「太陽の邪魔になるピサ・ソールをガオガイガーが破壊、現れた太陽の光を受けてグランドクルスアタックを放つ」という流れに見えるが、実は今作では'''太陽系の太陽で撃つ場合はゾーマの砲撃より威力が低い'''という設定がある。ではどうやって不足分の威力を補ったのか、という部分は、次の話のカズマの航海日誌から考えれば'''ゴルディオンクラッシャーで「光になった」ピサ・ソールと遊星主の分で補った'''ことになる。
64行目: 64行目:  
:最初こそ読心能力を知らぬ為、打つ手が全て仇になる様な一方的な様相を呈していたが、リーブの助言から心と身体の行動を切り離す(オーガンとトモルの二人分の思考が存在する為可能になったという説もある)事で互角の状況まで持ち込むが、消耗が激しく止めに放ったP.E.C.キャノンで相手を半壊にまで追い込むに留まった。
 
:最初こそ読心能力を知らぬ為、打つ手が全て仇になる様な一方的な様相を呈していたが、リーブの助言から心と身体の行動を切り離す(オーガンとトモルの二人分の思考が存在する為可能になったという説もある)事で互角の状況まで持ち込むが、消耗が激しく止めに放ったP.E.C.キャノンで相手を半壊にまで追い込むに留まった。
 
;vs[[ゾア]]
 
;vs[[ゾア]]
:一方的に攻撃され格の違いを見せつけられる。起死回生で放ったP.E.C.キャノンも受け止められ逆に額部のP.E.C.発射機を捥ぎ取られる(この時切り札を奪われた事によりショックを受けていた)反物質溶鉱炉を抉り出され潰されて、一時機能停止に陥るも久美のテレパス的な呼びかけに応じ再起、それに気付き止めを刺そうとしたゾアの隙を突きランサーを起動し反撃、さらにライトニードルを体内に撃ち込み最後は合体させたランサーで袈裟切りに一閃し斬り倒した。
+
:一方的に攻撃され格の違いを見せつけられる。起死回生で放ったP.E.C.キャノンも受け止められ逆に額部のP.E.C.発射機を捥ぎ取られる(この時切り札を奪われた事によりショックを受けていた)反物質溶鉱炉を抉り出され潰されて、一時機能停止に陥るも久美のテレパス的な呼びかけに応じ再起、それに気付き止めを刺そうとしたゾアの隙を衝きランサーを起動し反撃、さらにライトニードルを体内に撃ち込み最後は合体させたランサーで袈裟切りに一閃し斬り倒した。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
匿名利用者