10行目:
10行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
2010年唯一の通常のスパロボシリーズの1作。ニンテンドーDS用の版権スパロボとしては3作目、OGサーガ([[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ|無限のフロンティア]]、[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ|無限のフロンティアEXCEED]]、[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神]])や[[スパロボ学園|学園]]を含めると通算7作目となる。
+
2010年唯一の通常のスパロボシリーズの1作。ニンテンドーDS用の版権スパロボとしては3作目、OGサーガ([[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ|無限のフロンティア]]、[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ|無限のフロンティアEXCEED]]、[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神]])や[[スパロボ学園|学園]]を含めると通算7作目となる、ニンテンドーDS最後のスパロボシリーズの1作。
タイトルの『L』は『Link』の『L』からきており、絆を意味する。
タイトルの『L』は『Link』の『L』からきており、絆を意味する。
58行目:
58行目:
*カットインアニメーションに関しては更に強化、低い解像度を逆手に取った描き込み量が用意されている。
*カットインアニメーションに関しては更に強化、低い解像度を逆手に取った描き込み量が用意されている。
*倒しても撤退したりイベントで復帰・撃墜する敵ユニットについては戦闘デモでHPが0になっても機体が爆発しなくなった。<br />またこのようなユニットに対しては「トドメ演出」も発生しない。
*倒しても撤退したりイベントで復帰・撃墜する敵ユニットについては戦闘デモでHPが0になっても機体が爆発しなくなった。<br />またこのようなユニットに対しては「トドメ演出」も発生しない。
+
*[[ニンテンドー3DS]]初のスパロボシリーズの1作の『[[スーパーロボット大戦UX]]』で任天堂の携帯型ゲーム機のシミュレーションRPGのスパロボシリーズで初めて戦闘シーンがフルボイスになる為、本作が音声無しの最後の作品となった。
=== 話題 ===
=== 話題 ===