4行目:
4行目:
運動性はSFC版『第4次』で初めて採用された項目で、以後ほぼ全ての作品において、回避率計算に関与する主要パラメータとして定着している。『NEO』・『OE』では「[[回避]]」となっているが実質同じものである。
運動性はSFC版『第4次』で初めて採用された項目で、以後ほぼ全ての作品において、回避率計算に関与する主要パラメータとして定着している。『NEO』・『OE』では「[[回避]]」となっているが実質同じものである。
−
採用当初は攻撃側の[[命中]]能力、防御側の[[回避]]能力の双方に関与していたが、『α外伝』において命中能力との関わりがなくなり、以降の作品ではCOMPACT3等の一部例外を除いて回避能力にのみ関与する仕様が基本となっている。現在、運動性の命中補正は後のZにて[[照準値]]というステータスとして復活している。
+
採用当初は攻撃側の[[命中]]能力、防御側の[[回避]]能力の双方に関与していたが、『α外伝』において命中能力との関わりがなくなり、以降の作品では『COMPACT3』等の一部例外を除いて回避能力にのみ関与する仕様が基本となっている。現在、運動性の命中補正は後の『Z』から[[照準値]]というステータスとして復活している。
また、同じく旧シリーズの頃の設定として「[[限界反応]]」による効果の制約がある。パイロットの(命中・)回避能力と運動性の合計値について、限界反応が上限値として働きそれ以上の能力は発揮できないというものだが、現在では限界反応が廃止されたため、効果に上限は設けられておらず、純粋に運動性の数値が高いほど回避能力が向上する。
また、同じく旧シリーズの頃の設定として「[[限界反応]]」による効果の制約がある。パイロットの(命中・)回避能力と運動性の合計値について、限界反応が上限値として働きそれ以上の能力は発揮できないというものだが、現在では限界反応が廃止されたため、効果に上限は設けられておらず、純粋に運動性の数値が高いほど回避能力が向上する。
17行目:
17行目:
反面、運動性が命中に影響しなくなった事により、命中率の大幅な強化を施す事が難しくなったため必然的に[[精神コマンド]]「[[必中]]」の需要が上がり、また命中率に補正をかけられる[[強化パーツ]]や「[[援護]]」「[[信頼補正]]」「[[指揮官|指揮]]」といった補助系システムの重要度も高まった。
反面、運動性が命中に影響しなくなった事により、命中率の大幅な強化を施す事が難しくなったため必然的に[[精神コマンド]]「[[必中]]」の需要が上がり、また命中率に補正をかけられる[[強化パーツ]]や「[[援護]]」「[[信頼補正]]」「[[指揮官|指揮]]」といった補助系システムの重要度も高まった。
−
なお再び改造により命中を上げる仕様は[[スーパーロボット大戦MX]]で武器改造に命中率を上げる項目が追加されたが定着せず、その後[[スーパーロボット大戦Z]]において改めて[[照準値]]という機体用パラメータとして採用、以後標準化に至っている。
+
なお再び改造により命中を上げる仕様は『[[スーパーロボット大戦MX]]』で武器改造に命中率を上げる項目が追加されたが定着せず、その後『[[スーパーロボット大戦Z]]』において改めて[[照準値]]という機体用パラメータとして採用、以後標準化に至っている。
−
また[[スーパーロボット大戦A|スーパーロボット大戦A PORTABLE]]以降、1ターン内に攻撃対象となった回数ほど命中率に補正がかけられる「[[連続ターゲット補正]]」が採用されている。このシステムにより回避能力の高い機体による突貫戦法や、いわゆる[[無双]]プレイのし易さに歯止めがかけられている。
+
また『[[スーパーロボット大戦A|スーパーロボット大戦A PORTABLE]]』以降、1ターン内に攻撃対象となった回数ほど命中率に補正がかけられる「[[連続ターゲット補正]]」が採用されている。このシステムにより回避能力の高い機体による突貫戦法や、いわゆる[[無双]]プレイのし易さに歯止めがかけられている。
== 運動性以外で回避率に関わる機体パラメータ ==
== 運動性以外で回避率に関わる機体パラメータ ==
36行目:
36行目:
[[ガンダムシリーズ]]から名前を拝借することが多い。
[[ガンダムシリーズ]]から名前を拝借することが多い。
;[[マグネットコーティング]]
;[[マグネットコーティング]]
−
:[[機動戦士ガンダム]]より。
+
:『[[機動戦士ガンダム]]』より。
;[[バイオセンサー]]
;[[バイオセンサー]]
−
:[[機動戦士Ζガンダム]]より。
+
:『[[機動戦士Ζガンダム]]』より。
;[[サイコフレーム]]
;[[サイコフレーム]]
−
:[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]より。
+
:『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』より。
;[[ALICE]]
;[[ALICE]]
−
:[[ガンダム・センチネル]]より。
+
:『[[ガンダム・センチネル]]』より。
;[[ファティマ]]
;[[ファティマ]]
−
:[[重戦機エルガイム]]より。珍しくガンダム以外を由来とする。
+
:『[[重戦機エルガイム]]』より。珍しくガンダム以外を由来とする。
;[[ハロ]]
;[[ハロ]]
:複数の[[ガンダムシリーズ]]で登場。
:複数の[[ガンダムシリーズ]]で登場。
67行目:
67行目:
=== その他 ===
=== その他 ===
−
;[[乗り換え]](Jのみ)
+
;[[乗り換え]](『J』のみ)
:[[カティア・グリニャール]]を主人公機のサブパイロットとして乗せると、運動性+10。
:[[カティア・グリニャール]]を主人公機のサブパイロットとして乗せると、運動性+10。
−
;機体ボーナス(L・UX・BX)
+
;機体ボーナス(『L』『UX』『BX』)
:同じボーナスを持つ機体同士なら累積する。
:同じボーナスを持つ機体同士なら累積する。
−
<!-- == 運動性を下げる手段 == -->
+
+
== 運動性を下げる手段 ==
+
「運動性低下」の[[特殊効果]]を持つ武器を命中させることで、運動性を下げる事が可能。これは敵ユニットが使ってくる場合もあり、「[[ひらめき]]」での回避や[[ロボットブロック]]系の効果を得るなどしてこれを免れる必要も出てくる。
== 運動性の高い主なユニット ==
== 運動性の高い主なユニット ==
78行目:
80行目:
そのため、スーパー系の機体でも[[サイズ]]がS以下にされるユニットは運動性が高く([[飛影]]、[[鋼鉄ジーグ]]等)、リアル系でもサイズがL以上にサイズになる大型[[モビルアーマー]]等は低い。また、[[やられメカ]]等は総じて低い場合が多い。
そのため、スーパー系の機体でも[[サイズ]]がS以下にされるユニットは運動性が高く([[飛影]]、[[鋼鉄ジーグ]]等)、リアル系でもサイズがL以上にサイズになる大型[[モビルアーマー]]等は低い。また、[[やられメカ]]等は総じて低い場合が多い。
−
その他の傾向として、小型戦闘機の運動性はα以降かなり高く設定される場合が多い。
+
その他の傾向として、小型戦闘機の運動性は『α』以降かなり高く設定される場合が多い。
;[[シャア専用ザク]]
;[[シャア専用ザク]]
−
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』終盤に隠しユニットとして登場。武装は[[ザク改]]とほぼ同じなので攻撃ユニットとしては入手時点ではもう役に立たないが、運動性だけは'''本当にザク改の3倍'''なので、終盤でも十分避けまくる事が可能。本作以外の作品でも主に隠しユニットとしての登場だが、やはり運動性は高く設定されている。
+
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』終盤に隠しユニットとして登場。武装は[[ザク改]]とほぼ同じなので攻撃ユニットとしては入手時点ではもう役に立たないが、運動性だけは'''本当にザク改の3倍'''なので、終盤でも十分避けまくる事が可能。本作以外の作品でも主に隠しユニットとしての登場だが、やはり運動性は高く設定されている。
;[[νガンダム]]、[[Hi-νガンダム]]
;[[νガンダム]]、[[Hi-νガンダム]]
:初代ガンダム系主人公アムロの搭乗機は、シリーズを通して運動性は最高クラス。Hi-νは更に高い数値を誇る。
:初代ガンダム系主人公アムロの搭乗機は、シリーズを通して運動性は最高クラス。Hi-νは更に高い数値を誇る。
96行目:
98行目:
:CE系ガンダムの最上位の1つ。
:CE系ガンダムの最上位の1つ。
;[[デスティニーガンダム]]
;[[デスティニーガンダム]]
−
:CE系ガンダムの最上位の1つだが、パイロットのイメージのせいか誤差レベルとはいえ上の2機と比較して若干低い。
+
:CE系ガンダムの最上位の1つだが、パイロットのイメージのせいか誤差レベルとはいえ上の2機と比較して若干低い。とはいえ[[分身]]でその分は補われている。
;[[ビルバイン]]、[[サーバイン]]
;[[ビルバイン]]、[[サーバイン]]
−
:[[オーラバトラー]]の代表機。ビルバインはα以前から高い運動性を持っていたが、α以降からは更に高い運動性に。夜間迷彩仕様は更に高い。サーバインの運動性はビルバインを遥かに凌ぐ。
+
:[[オーラバトラー]]の代表機。ビルバインは『α』以前から高い運動性を持っていたが、『α』以降からは更に高い運動性に。夜間迷彩仕様は更に高い。サーバインの運動性はビルバインを遥かに凌ぐ。
;[[ブラックサレナ]]
;[[ブラックサレナ]]
:[[エステバリス]]系の代表機。非常に高い運動性を持つ。
:[[エステバリス]]系の代表機。非常に高い運動性を持つ。
;[[VF-1S ストライクバルキリー]]、[[YF-21]]、[[VF-19改 ファイアーバルキリー]]
;[[VF-1S ストライクバルキリー]]、[[YF-21]]、[[VF-19改 ファイアーバルキリー]]
−
:主役格[[バルキリー]]系の運動性は非常に高い。ガウォーク形態時が最も高い。
+
:主役格[[バルキリー]]系の運動性は非常に高く、ガウォーク形態時が最も高い。近年はガウォーク形態が省略されている代わりに、ファイター形態の地形適応が高くなり運動性の高さがより生かされる形になっている。
;[[飛影]]
;[[飛影]]
:スーパー系だがSサイズである。また、あり得ない程高い運動性を持ち、被弾する事の方が難しい。
:スーパー系だがSサイズである。また、あり得ない程高い運動性を持ち、被弾する事の方が難しい。
;[[真・ゲッター2]]
;[[真・ゲッター2]]
:スーパー系にしては運動性がかなり高い。本機に限らずゲッター2系は殆どの作品で[[分身]]を持つ。作品によっては加えて[[オープンゲット|完全回避能力]]を持つため、実際の回避率は数値以上。
:スーパー系にしては運動性がかなり高い。本機に限らずゲッター2系は殆どの作品で[[分身]]を持つ。作品によっては加えて[[オープンゲット|完全回避能力]]を持つため、実際の回避率は数値以上。
+
;[[ガンバルガー]] / [[グレートガンバルガー]]
+
:こちらも[[忍者]]が操縦しているだけあってスーパー系とは思えないほどの回避を誇る。登場作品ではサイズが回避能力に影響しないことも味方して、超ミラクル合体後もサイズが上がるのにますます避けてくれる。
;[[ガーランド]] / [[プロトガーランド]]
;[[ガーランド]] / [[プロトガーランド]]
:サイズ:SSにして、運動性も自軍トップクラスを誇る。
:サイズ:SSにして、運動性も自軍トップクラスを誇る。
112行目:
116行目:
:運動性が高く、サイズ:SSも合わさり回避力が非常に高い。[[ブラスター化]]すればさらに運動性が高まる。
:運動性が高く、サイズ:SSも合わさり回避力が非常に高い。[[ブラスター化]]すればさらに運動性が高まる。
;[[ネリー・ブレン]]
;[[ネリー・ブレン]]
−
:ブレンパワード系代表機。[[スーパーロボット大戦J|J]]では[[バイタルジャンプ|分身系能力]]も持つ。
+
:ブレンパワード系代表機。『[[スーパーロボット大戦J|J]]』では[[バイタルジャンプ|分身系能力]]も持つ。
;[[強化型レイズナー]] / [[レイズナーMk-II]]
;[[強化型レイズナー]] / [[レイズナーMk-II]]
−
:[[SPT]]系代表機。V-MAXにより更に運動性が上がる。
+
:[[SPT]]系代表機。[[V-MAX]]により更に運動性が上がる。
;[[エルガイムMk-II]]
;[[エルガイムMk-II]]
:[[ヘビーメタル]]系代表機。後半主役機という事だけあり運動性は高い。
:[[ヘビーメタル]]系代表機。後半主役機という事だけあり運動性は高い。
120行目:
124行目:
:[[アーム・スレイブ]]の代表機であり、[[フルメタル・パニックシリーズ]]の前半主人公機。サイズSかつ[[分身]]持ち(携帯機シリーズのみ)であるため回避率が非常に高い。[[ラムダ・ドライバ]]起動で運動性が向上することも。
:[[アーム・スレイブ]]の代表機であり、[[フルメタル・パニックシリーズ]]の前半主人公機。サイズSかつ[[分身]]持ち(携帯機シリーズのみ)であるため回避率が非常に高い。[[ラムダ・ドライバ]]起動で運動性が向上することも。
;[[ボン太くん]]
;[[ボン太くん]]
−
:[[フルメタル・パニック?ふもっふ]]に登場。サイズSSであることに加え、[[ARX-7 アーバレスト]]と改造段階を共有するため回避力が高い。
+
:『[[フルメタル・パニック?ふもっふ]]』に登場。サイズSSであることに加え、[[ARX-7 アーバレスト]]と改造段階を共有するため回避力が高い。
;[[キングゲイナー]]
;[[キングゲイナー]]
:[[オーバーマン]]の代表機。サイズSかつ[[分身]]持ちで回避力が高い。
:[[オーバーマン]]の代表機。サイズSかつ[[分身]]持ちで回避力が高い。