差分

1 バイト除去 、 2016年9月25日 (日) 20:31
編集の要約なし
4行目: 4行目:  
[[月|月面]]の[[マイクロウェーブ送信施設]]から送信されるスーパーマイクロウェーブを、背中のリフレクターで受信し、機体や火器の稼働エネルギーとするシステムで、このマイクロウェーブのエネルギーを、直接ビームに変換する事により戦略級兵器「サテライトキャノン」の使用が可能となる。
 
[[月|月面]]の[[マイクロウェーブ送信施設]]から送信されるスーパーマイクロウェーブを、背中のリフレクターで受信し、機体や火器の稼働エネルギーとするシステムで、このマイクロウェーブのエネルギーを、直接ビームに変換する事により戦略級兵器「サテライトキャノン」の使用が可能となる。
   −
各機体のリフレクターにはエネルギー貯蓄機能があり、受光部からエネルギーを放出することで推進力としても利用できる他、バックパックを介して各武装にエネルギーを供給する事が可能でサテライトシステム搭載機のビームソード等はこのエネルギーを流用しているため通常より高い出力を持つ。
+
各機体のリフレクターにはエネルギー貯蓄機能があり、受光部からエネルギーを放出する事で推進力としても利用できる他、バックパックを介して各武装にエネルギーを供給する事が可能でサテライトシステム搭載機のビームソード等はこのエネルギーを流用しているため通常より高い出力を持つ。
   −
大戦中は多数の中継衛星を経由することにより場所、時間を問わずマイクロウェーブを受信できた為、このシステムを搭載した[[ガンダムエックス]]は実質無限の動力を持ち、サテライトキャノンとフラッシュシステムを用いた12機のビット型MS「[[Gビット]]」によって大戦中最強のMSであった。それを当時連邦のエースパイロットだった[[ジャミル・ニート]]が搭乗し決戦兵器として投入され多大な戦果を挙げた。
+
大戦中は多数の中継衛星を経由する事により場所、時間を問わずマイクロウェーブを受信できた為、このシステムを搭載した[[ガンダムエックス]]は実質無限の動力を持ち、サテライトキャノンとフラッシュシステムを用いた12機のビット型MS「[[Gビット]]」によって大戦中最強のMSであった。それを当時連邦のエースパイロットだった[[ジャミル・ニート]]が搭乗し決戦兵器として投入され多大な戦果を挙げた。
   −
これらが全て失われた戦後では、月面施設から一直線に射線が通っている、つまり「機体側から月が目視できる範囲内でないと受信は不可能」となった。また、システム起動からマイクロウェーブが機体に到達するまでにレーザー回線の成立などのプロセスを経る関係上数秒の時間差があるため、受信中は身動きがとれない、正確には移動すると送信座標から外れてしまい誤送信で受信されていない状態となるため無防備の移動出来ない状態を余儀なくされる(もっとも、サテライトキャノンは戦略用途の超長距離砲の為、敵機から攻撃を受ける様な距離で使用する物ではないが)という欠点もある。だが、それを応用して自機体に送信されるはずのマイクロウェーブを回避し湖にわざとマイクロウェーブを当て水蒸気爆発を起こすという使い方もなされた。兵器システムとして見ると合理的ではない部分が散見されるが、これは元々中継衛星を含めた月面太陽光発電システム自体が民間への電力供給用に建造されたものでありあくまでサテライトシステム自体は軍事用に転用されたものである事が理由である。
+
これらが全て失われた戦後では、月面施設から一直線に射線が通っている、つまり「機体側から月が目視できる範囲内でないと受信は不可能」となった。また、システム起動からマイクロウェーブが機体に到達するまでにレーザー回線の成立などのプロセスを経る関係上数秒の時間差があるため、受信中は身動きがとれない、正確には移動すると送信座標から外れてしまい誤送信で受信されていない状態となるため無防備の移動不可状態を余儀なくされる(もっとも、サテライトキャノンは戦略用途の超長距離砲の為、敵機から攻撃を受ける様な距離で使用する物ではないが)という欠点もある。だが、それを応用して自機体に送信されるはずのマイクロウェーブを回避し湖にわざとマイクロウェーブを当て水蒸気爆発を起こすという使い方もなされた。兵器システムとして見ると合理的ではない部分が散見されるが、これは元々中継衛星を含めた月面太陽光発電システム自体が民間への電力供給用に建造された物でありあくまでサテライトシステム自体は軍事用に転用されたものである事が理由である。
    
前述の通り、本システムは本来は機体への大規模エネルギー供給システムでありサテライトキャノンはリフレクターに貯蓄されたエネルギー使用法の内の一つに過ぎず、本来は[[ガンダムエックス]]や[[ガンダムダブルエックス]]はマイクロウェーブが受信可能な状態であれば無限にエネルギーを得られるのだが、スパロボシリーズでは完全にサテライトキャノンを使うためだけのシステムとして存在している。もっとも原作でもサテライトキャノンを使うシーンくらいでしか起動されていないので仕方がないが。
 
前述の通り、本システムは本来は機体への大規模エネルギー供給システムでありサテライトキャノンはリフレクターに貯蓄されたエネルギー使用法の内の一つに過ぎず、本来は[[ガンダムエックス]]や[[ガンダムダブルエックス]]はマイクロウェーブが受信可能な状態であれば無限にエネルギーを得られるのだが、スパロボシリーズでは完全にサテライトキャノンを使うためだけのシステムとして存在している。もっとも原作でもサテライトキャノンを使うシーンくらいでしか起動されていないので仕方がないが。
   −
初回起動時は[[ニュータイプ_(X)|ニュータイプ]]のフラッシュシステムによるDOMEへの機体登録が必要。
+
初回起動時は[[ニュータイプ_(X)|ニュータイプ]]のフラッシュシステムによるD.O.M.E.への機体登録が必要。
   −
ゲーム等では「月が出ていないと撃てない」と言う設定を反映し夜しか撃てないという制約があるが、実際は月というものは昼間でも見える事は多々あり、実際原作でも28話「撃つしかないのか!」のように昼間に撃つシーン(撃つ事を検討したシーン)もある。
+
ゲーム等では「月が出ていないと撃てない」と言う設定の一部を反映し夜しか撃てないという制約があるが、実際は月というものは昼間でも見える事は多々あり、実際原作でも28話「撃つしかないのか!」のように昼間に撃つシーン(撃つ事を検討したシーン)もある。
    
== スパロボシリーズにおいて ==
 
== スパロボシリーズにおいて ==
36行目: 36行目:  
:「サテライトキャノン」搭載型モビルスーツ第1号機。多数の専用Gビットにも搭載されている。
 
:「サテライトキャノン」搭載型モビルスーツ第1号機。多数の専用Gビットにも搭載されている。
 
;[[ガンダムダブルエックス]]
 
;[[ガンダムダブルエックス]]
:改良型の「サテライトシステムmkII」を搭載。基本部分のアップグレードの他、リフレクターの増加により集光率・冷却性能・エネルギー容量が大幅に強化されガンダムエックスでは不可能だったサテライトキャノンの連射及びストックが可能になった。
+
:改良型の「サテライトシステムMk-II」を搭載。基本部分のアップグレードの他、リフレクターの増加により集光率・冷却性能・エネルギー容量が大幅に強化されガンダムエックスでは不可能だったサテライトキャノンの連射及びストックが可能になった。
 
;[[ガンダムヴァサーゴチェストブレイク]]
 
;[[ガンダムヴァサーゴチェストブレイク]]
 
:リフレクターが本機に搭載され、砲身は[[ガンダムアシュタロンハーミットクラブ]]に装備されており連携することでサテライトランチャーを発射可能。システム上の扱いは[[合体攻撃]]。
 
:リフレクターが本機に搭載され、砲身は[[ガンダムアシュタロンハーミットクラブ]]に装備されており連携することでサテライトランチャーを発射可能。システム上の扱いは[[合体攻撃]]。
匿名利用者