差分

786 バイト追加 、 2016年8月23日 (火) 23:31
プロパティ設定
1行目: 1行目: −
== ゼクス・マーキス(Zechs Merquise) ==
+
*外国語表記:[[外国語表記::Zechs Merquise]]
 
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
 
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
**[[新機動戦記ガンダムW]]
+
**{{登場作品 (人物)|新機動戦記ガンダムW}}
**[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]
+
**{{登場作品 (人物)|新機動戦記ガンダムW Endless Waltz}}
 
**新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop(未参戦)
 
**新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop(未参戦)
*[[声優]]:子安武人
+
*[[声優]]:{{声優|子安武人}}
*本名:[[ミリアルド・ピースクラフト]]
+
*本名:[[本名::ミリアルド・ピースクラフト]]
*種族:地球人(北欧系)
+
*種族:[[種族::地球人]](北欧系)
*性別:男
+
*性別:[[性別::男]]
*所属:[[OZ]]→[[ホワイトファング]][[プリベンター]]
+
*所属:{{所属 (人物)|OZ}}→{{所属 (人物)|ホワイトファング}}{{所属 (人物)|プリベンター}}
*[[軍階級|階級]]:上級特尉→二級特佐
+
*[[軍階級|階級]][[階級::上級特尉]][[階級::二級特佐]]
*キャラクターデザイン:村瀬修功
+
*キャラクターデザイン:{{キャラクターデザイン|村瀬修功}}
    +
== 概要 ==
 
=== [[新機動戦記ガンダムW]] ===
 
=== [[新機動戦記ガンダムW]] ===
 
[[地球連合軍]]特殊部隊・[[スペシャルズ]](のちの[[OZ]])の[[エース|エースパイロット]]。優れた[[モビルスーツ]]操縦技術を持ち、通称・[[ライトニング・バロン|ライトニングバロン]](閃光の男爵)、昇進後はライトニングカウント(閃光の伯爵)と呼ばれた。
 
[[地球連合軍]]特殊部隊・[[スペシャルズ]](のちの[[OZ]])の[[エース|エースパイロット]]。優れた[[モビルスーツ]]操縦技術を持ち、通称・[[ライトニング・バロン|ライトニングバロン]](閃光の男爵)、昇進後はライトニングカウント(閃光の伯爵)と呼ばれた。
40行目: 41行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 
:[[ティターンズ]]所属。[[ロンド・ベル]]に出向し、味方として登場する。ガンダムパイロットが仲間にならないのでW勢で仲間になるのは彼とノインだけ。明らかに[[スポット参戦]]っぽいので育てなかった人は多いはず(当時の[[アンソロジーコミック]]ですら「だってあんた抜けそうじゃん」と突っ込まれていた)。育てたり、トールギスを改造してしまった人はご愁傷様…… [[幸運]]持ちなのがなお泣ける。ブライトやアムロに仮面の事を突っ込まれるが、シャアは意識していないと答える。
 
:[[ティターンズ]]所属。[[ロンド・ベル]]に出向し、味方として登場する。ガンダムパイロットが仲間にならないのでW勢で仲間になるのは彼とノインだけ。明らかに[[スポット参戦]]っぽいので育てなかった人は多いはず(当時の[[アンソロジーコミック]]ですら「だってあんた抜けそうじゃん」と突っ込まれていた)。育てたり、トールギスを改造してしまった人はご愁傷様…… [[幸運]]持ちなのがなお泣ける。ブライトやアムロに仮面の事を突っ込まれるが、シャアは意識していないと答える。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:[[サンクキングダム]]で[[ロンド・ベル]]から離脱し、後半ミリアルドとして登場する。[[DC]]ルートかポセイダルルートかでその扱いは大きく変わりDCルートの際はサンクキングダムを守るために[[NPC]]として戦い、一方ポセイダルルートでは原作よろしくコロニー連合のリーダーとして敵となる。どの場合でも自らが次の時代に不要な戦士であることを自覚しており、DCルートでは原作の最終局面のアレンジでアクシズに特攻し、ポセイダルルートでは自らとロンド・ベルとの戦いを全世界に報道し、抱き込んだDCのハマーン派もろとも戦火に消える。
 
:[[サンクキングダム]]で[[ロンド・ベル]]から離脱し、後半ミリアルドとして登場する。[[DC]]ルートかポセイダルルートかでその扱いは大きく変わりDCルートの際はサンクキングダムを守るために[[NPC]]として戦い、一方ポセイダルルートでは原作よろしくコロニー連合のリーダーとして敵となる。どの場合でも自らが次の時代に不要な戦士であることを自覚しており、DCルートでは原作の最終局面のアレンジでアクシズに特攻し、ポセイダルルートでは自らとロンド・ベルとの戦いを全世界に報道し、抱き込んだDCのハマーン派もろとも戦火に消える。
 
:ゼクスもミリアルドも同一人物なので初期値も精神も技能も同じなのだが、反応の成長パターンが違うのでゼクスはレベル61で[[2回行動]]できるのに対しミリアルドはレベル51と10レベルも早く2回行動できる。
 
:ゼクスもミリアルドも同一人物なので初期値も精神も技能も同じなのだが、反応の成長パターンが違うのでゼクスはレベル61で[[2回行動]]できるのに対しミリアルドはレベル51と10レベルも早く2回行動できる。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
:原作通り[[OZ]]に所属。仮面の事はしっかりシャアに突っ込まれる。[[主人公]]が彼を肯定するか、否定するかで[[トールギスIII]]の入手に関わる(それ以外にもフラグが必要)。[[隠し要素/α|隠し要素]]フラグを満たすと、終盤、プリベンター・ウインドとして[[トールギスIII]]で月面に駆けつける(ミリアルド名義)。なお、そのシナリオは最初、[[イルムガルト・カザハラ|イルム]]と[[巴武蔵|武蔵]]で月面都市を守らなくてはならないが、フラグを満たすとミリアルドも登場するので劇的に月面都市を守りやすくなる。[[2回行動]]レベルが非常に高い為、[[トールギスIII]]はトロワに譲った方がよかったりする。なお、たとえ敵だろうとミリアルド時に「こちらウインド」と言ってしまう事がある。
 
:原作通り[[OZ]]に所属。仮面の事はしっかりシャアに突っ込まれる。[[主人公]]が彼を肯定するか、否定するかで[[トールギスIII]]の入手に関わる(それ以外にもフラグが必要)。[[隠し要素/α|隠し要素]]フラグを満たすと、終盤、プリベンター・ウインドとして[[トールギスIII]]で月面に駆けつける(ミリアルド名義)。なお、そのシナリオは最初、[[イルムガルト・カザハラ|イルム]]と[[巴武蔵|武蔵]]で月面都市を守らなくてはならないが、フラグを満たすとミリアルドも登場するので劇的に月面都市を守りやすくなる。[[2回行動]]レベルが非常に高い為、[[トールギスIII]]はトロワに譲った方がよかったりする。なお、たとえ敵だろうとミリアルド時に「こちらウインド」と言ってしまう事がある。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::[[愛]]に代わり[[魂]]を習得。ただ、2回行動が可能になるレベルが高いままで結局使われないことが多い。
 
::[[愛]]に代わり[[魂]]を習得。ただ、2回行動が可能になるレベルが高いままで結局使われないことが多い。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:火消しの風・ウインドを名乗る。ちなみに、前作では仲間にならなかった展開が正史となっている。本作では無条件で仲間になりパイロット能力は総合的にW系最強であり、特殊技能は[[底力]]、精神コマンドは[[魂]]を修得する。しかし、愛機[[トールギスIII]]には前作のような強さがない上、[[ウイングガンダムゼロカスタム|ゼロカスタム]]同様に燃費が非常に悪い。いっそ武器改造で化ける[[トーラス]]に乗せても活躍できる。ちなみに今回は参戦していないTV版のゼクスが没パイロットデータとして残っている。
 
:火消しの風・ウインドを名乗る。ちなみに、前作では仲間にならなかった展開が正史となっている。本作では無条件で仲間になりパイロット能力は総合的にW系最強であり、特殊技能は[[底力]]、精神コマンドは[[魂]]を修得する。しかし、愛機[[トールギスIII]]には前作のような強さがない上、[[ウイングガンダムゼロカスタム|ゼロカスタム]]同様に燃費が非常に悪い。いっそ武器改造で化ける[[トーラス]]に乗せても活躍できる。ちなみに今回は参戦していないTV版のゼクスが没パイロットデータとして残っている。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:前半は表向きシャアに荷担するが、後半仲間になる。小隊長向きだが、[[加速]]があるので小隊員でもいい。多芸ぶりが災いし特殊技能養成枠が一つしかないのが難点。なお、数多の主人公達と並んでシャアとの[[戦闘前会話]]が用意されている。
 
:前半は表向きシャアに荷担するが、後半仲間になる。小隊長向きだが、[[加速]]があるので小隊員でもいい。多芸ぶりが災いし特殊技能養成枠が一つしかないのが難点。なお、数多の主人公達と並んでシャアとの[[戦闘前会話]]が用意されている。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 
:[[精神コマンド]]が前作以上に使い勝手の良いものになり、機体も強化されたので小隊長でも小隊員でも役に立つ。[[カットイン]]が前作と変わっている。
 
:[[精神コマンド]]が前作以上に使い勝手の良いものになり、機体も強化されたので小隊長でも小隊員でも役に立つ。[[カットイン]]が前作と変わっている。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
:久々のTV版の姿で登場。最初はドーバーガン装備の専用[[リーオー]]に乗る。ゼクスの騎士道精神や乗機興味から[[グラハム・エーカー]]と意気投合するシーンも。ガンダムに拘りをみせるのは原作通りだが、自身が道化を演じていることに不快感を示している。今回はOZの裏切り行為までは発展せず。
 
:久々のTV版の姿で登場。最初はドーバーガン装備の専用[[リーオー]]に乗る。ゼクスの騎士道精神や乗機興味から[[グラハム・エーカー]]と意気投合するシーンも。ガンダムに拘りをみせるのは原作通りだが、自身が道化を演じていることに不快感を示している。今回はOZの裏切り行為までは発展せず。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:[[PV]]にてミリアルド名義でガンダムエピオンで登場。原作通りWのラスボスの一人で、ほぼ全編通して敵として登場するが、「それぞれの戦い」(ゼクス名義)と「散りゆく光の中で」(ミリアルド名義でNPC)と「BEYOND」(ミリアルド名義)でスポット参戦。ZRルートではトレーズ戦死後にゼロレクイエムの協力者に。逆に黒の騎士団ルートでは「悪逆皇帝ルルーシュ」の代役として「戦乱の王ピースクラフト」となり、こちらのWシナリオ最終戦ではトレーズやブシドーと共闘。トレーズやブシドーとは違い極を習得してないが、再攻撃とゼロシステムとエースボーナスの組み合わせが凶悪。
 
:[[PV]]にてミリアルド名義でガンダムエピオンで登場。原作通りWのラスボスの一人で、ほぼ全編通して敵として登場するが、「それぞれの戦い」(ゼクス名義)と「散りゆく光の中で」(ミリアルド名義でNPC)と「BEYOND」(ミリアルド名義)でスポット参戦。ZRルートではトレーズ戦死後にゼロレクイエムの協力者に。逆に黒の騎士団ルートでは「悪逆皇帝ルルーシュ」の代役として「戦乱の王ピースクラフト」となり、こちらのWシナリオ最終戦ではトレーズやブシドーと共闘。トレーズやブシドーとは違い極を習得してないが、再攻撃とゼロシステムとエースボーナスの組み合わせが凶悪。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:OVA版設定で参戦。参戦はだいぶ早く宇宙ルート13話でトールギスIIIに乗って増援に駆けつけクリア後に仲間になる。エースボーナスが非常に強力。他にも見どころとして、バナージに女心について忠告してノインに「説得力がない」と怒られる一幕も。また主人公キャラ以外でシャアとの戦闘前会話が発生する数少ないキャラである。
 
:OVA版設定で参戦。参戦はだいぶ早く宇宙ルート13話でトールギスIIIに乗って増援に駆けつけクリア後に仲間になる。エースボーナスが非常に強力。他にも見どころとして、バナージに女心について忠告してノインに「説得力がない」と怒られる一幕も。また主人公キャラ以外でシャアとの戦闘前会話が発生する数少ないキャラである。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:引き続きOVA版設定で参戦。やはり参戦が早く、エースボーナスも変更されていないため優先して撃墜数を稼がせたい。
 
:引き続きOVA版設定で参戦。やはり参戦が早く、エースボーナスも変更されていないため優先して撃墜数を稼がせたい。
 
:他方、[[リリーナ・ドーリアン|妹]]の写真が流出しそうになった際には即座に没収して回るなど、少々過保護な行動も(後述)。
 
:他方、[[リリーナ・ドーリアン|妹]]の写真が流出しそうになった際には即座に没収して回るなど、少々過保護な行動も(後述)。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:サーペント部隊に囲まれピンチの状態で登場。しかも味方機は無改造なため3発程度で落ちてしまうという窮地。[[2回行動]]は他のW勢同様遅い。また、自軍屈指の高さの[[射撃]]と[[技量]]を生かすためには[[トールギスIII]]では武器性能が辛いので、[[ウイングガンダムゼロカスタム]]や[[ガンダムヘビーアームズカスタム]]に乗せるとよい。
 
:サーペント部隊に囲まれピンチの状態で登場。しかも味方機は無改造なため3発程度で落ちてしまうという窮地。[[2回行動]]は他のW勢同様遅い。また、自軍屈指の高さの[[射撃]]と[[技量]]を生かすためには[[トールギスIII]]では武器性能が辛いので、[[ウイングガンダムゼロカスタム]]や[[ガンダムヘビーアームズカスタム]]に乗せるとよい。
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT for WSC}}
 
::[[援護]]習得がヒイロ同様遅いのが難点。2回行動が廃止されたので、[[ニュータイプ]]勢との差は縮まったが、[[トールギスIII]]の武器性能が低いままのため[[乗り換え]]を薦める。必修精神コマンドは[[てかげん]]、[[熱血]]。命中アップ系の精神コマンドは全パターンで修得し、[[魂]]または[[覚醒]]のどちらかを必ず修得するため、W系ではヒイロに次いで精神コマンドが恵まれている。
 
::[[援護]]習得がヒイロ同様遅いのが難点。2回行動が廃止されたので、[[ニュータイプ]]勢との差は縮まったが、[[トールギスIII]]の武器性能が低いままのため[[乗り換え]]を薦める。必修精神コマンドは[[てかげん]]、[[熱血]]。命中アップ系の精神コマンドは全パターンで修得し、[[魂]]または[[覚醒]]のどちらかを必ず修得するため、W系ではヒイロに次いで精神コマンドが恵まれている。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
:シーン3「プリベンター」で仲間に加わる。能力値はW系最強だが、残念なことに愛機[[トールギスIII]]がCOMPACT同様で武器性能が酷いので乗り換えないと活躍は厳しい。乗り換えのオススメは[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ヘビーアームズ]]。[[集中]]がないのが残念だが、[[トロワ・バートン|トロワ]]にはない[[熱血]]を取得するためボス戦も可能。
 
:シーン3「プリベンター」で仲間に加わる。能力値はW系最強だが、残念なことに愛機[[トールギスIII]]がCOMPACT同様で武器性能が酷いので乗り換えないと活躍は厳しい。乗り換えのオススメは[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ヘビーアームズ]]。[[集中]]がないのが残念だが、[[トロワ・バートン|トロワ]]にはない[[熱血]]を取得するためボス戦も可能。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
:トレーズの意向によりシースとは戦いを避けようとするものの、[[あしゅら男爵]]の配下に[[モビルドール]]を操られたり、[[プリンス・シャーキン]]の洗脳から逃れようとエピオンのゼロシステムを起動させ逆に取り込まれてしまったりと、今回は[[スーパーロボット]]系敵組織に対し不遇な印象。フラグを満たせば後に[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]と共に自軍に参加。乗機[[トールギス]]の性能もあってスナイパー役として活躍できる。
 
:トレーズの意向によりシースとは戦いを避けようとするものの、[[あしゅら男爵]]の配下に[[モビルドール]]を操られたり、[[プリンス・シャーキン]]の洗脳から逃れようとエピオンのゼロシステムを起動させ逆に取り込まれてしまったりと、今回は[[スーパーロボット]]系敵組織に対し不遇な印象。フラグを満たせば後に[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]と共に自軍に参加。乗機[[トールギス]]の性能もあってスナイパー役として活躍できる。
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:今作ではEW仕様での参戦なのだが、TV版Wの展開が原作とは全く異なっていたらしく、かつての連邦のエースという設定で登場。第二次ヤキン・ドゥーエ戦終結直後に消息を消していたが、Aフォースの許に馳せ参じる。EDではノインと共にメガロード船団でキャンベル星へと旅立つ。
 
:今作ではEW仕様での参戦なのだが、TV版Wの展開が原作とは全く異なっていたらしく、かつての連邦のエースという設定で登場。第二次ヤキン・ドゥーエ戦終結直後に消息を消していたが、Aフォースの許に馳せ参じる。EDではノインと共にメガロード船団でキャンベル星へと旅立つ。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
 
:[[トールギスIII]]固定パイロット。幾度かのスポット参戦を経て仲間に。最大火力はヒイロに劣るが、機体の性能も併せて使い勝手は若干上だが、トールギスIIIの燃費の劣悪さ、参戦の遅さにより、使用が躊躇われる。ヒイロ同様に彼も本作では[[魂]]を修得しない。
 
:[[トールギスIII]]固定パイロット。幾度かのスポット参戦を経て仲間に。最大火力はヒイロに劣るが、機体の性能も併せて使い勝手は若干上だが、トールギスIIIの燃費の劣悪さ、参戦の遅さにより、使用が躊躇われる。ヒイロ同様に彼も本作では[[魂]]を修得しない。
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::[[トールギスIII]]固定パイロット。[[トールギスIII]]のメガキャノンの燃費が多少よくなったため、[[エースボーナス]]が「反撃時、ダメージ+20%」で敵陣に突撃し反撃するスタイルがお勧め。ヒイロと違い「[[援護攻撃]]」を自力で修得しないので長[[射程]]を活かすのであれば養成が必要。
 
::[[トールギスIII]]固定パイロット。[[トールギスIII]]のメガキャノンの燃費が多少よくなったため、[[エースボーナス]]が「反撃時、ダメージ+20%」で敵陣に突撃し反撃するスタイルがお勧め。ヒイロと違い「[[援護攻撃]]」を自力で修得しないので長[[射程]]を活かすのであれば養成が必要。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
:[[トールギスIII]]固定パイロット。中盤のシナリオ「ハマーンの黒い影」から登場。「エンドレスワルツ」ではサテライトランチャーで[[マリーメイア軍]]が降伏を迫った際に真っ先に戦うことを決めた。Aで消えていた[[魂]]が復活したためパンチ力は向上。ネックは援護攻撃の修得遅さか。また、バグなのか仕様なのか不明だが、Lv35になると特殊技能「[[防御]]」がLv2→Lv4に一気に上昇する(攻略本等ではLv35で防御Lv3を修得となっている)。
 
:[[トールギスIII]]固定パイロット。中盤のシナリオ「ハマーンの黒い影」から登場。「エンドレスワルツ」ではサテライトランチャーで[[マリーメイア軍]]が降伏を迫った際に真っ先に戦うことを決めた。Aで消えていた[[魂]]が復活したためパンチ力は向上。ネックは援護攻撃の修得遅さか。また、バグなのか仕様なのか不明だが、Lv35になると特殊技能「[[防御]]」がLv2→Lv4に一気に上昇する(攻略本等ではLv35で防御Lv3を修得となっている)。
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
 
:序盤はミリアルドで登場し、シャアの参謀を務める。地球消失後も立場を変える事はないが、[[ノヴァンブル条約]]成立後はゼクスと名乗る。状況が状況なだけに、スパロボシリーズにおいては珍しく非情ともとれる過激な発言をする場面もあり、その度にアムロから過去の所業を咎められたり、ジュドーや省吾の怒りを買ってしまう場面が目につく。彼なりに忙しい立場らしく、終盤では、リリーナを宇宙に避難させたヒイロの配慮に、自分本位だった己を詫びつつ感謝を口にしている。<br />デフォルト機・[[ガンダムエピオン]]に合わせて、従来の高い[[射撃]]値は控えめになり、代わりに[[格闘]]が高く設定されている。能力値とは逆に[[精神コマンド]]と[[特殊技能]]は[[突撃]]や[[ヒット&アウェイ]]、[[カウンター]]と、射程が短く移動後攻撃が豊富なエピオンには不要なものを多数習得する。そのため、COMPACT3の[[バァン・ファーネル|バァン]]に引き続き「突撃はいらない」人となってしまった。エピオンに乗り続けても何ら問題はないが、ヒット&アウェイ等を活かすために、スキルパーツで射撃を補強してウイングゼロやトールギスIIに乗せても良い。
 
:序盤はミリアルドで登場し、シャアの参謀を務める。地球消失後も立場を変える事はないが、[[ノヴァンブル条約]]成立後はゼクスと名乗る。状況が状況なだけに、スパロボシリーズにおいては珍しく非情ともとれる過激な発言をする場面もあり、その度にアムロから過去の所業を咎められたり、ジュドーや省吾の怒りを買ってしまう場面が目につく。彼なりに忙しい立場らしく、終盤では、リリーナを宇宙に避難させたヒイロの配慮に、自分本位だった己を詫びつつ感謝を口にしている。<br />デフォルト機・[[ガンダムエピオン]]に合わせて、従来の高い[[射撃]]値は控えめになり、代わりに[[格闘]]が高く設定されている。能力値とは逆に[[精神コマンド]]と[[特殊技能]]は[[突撃]]や[[ヒット&アウェイ]]、[[カウンター]]と、射程が短く移動後攻撃が豊富なエピオンには不要なものを多数習得する。そのため、COMPACT3の[[バァン・ファーネル|バァン]]に引き続き「突撃はいらない」人となってしまった。エピオンに乗り続けても何ら問題はないが、ヒット&アウェイ等を活かすために、スキルパーツで射撃を補強してウイングゼロやトールギスIIに乗せても良い。
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦W}}
 
:[[トールギスIII]]固定パイロット。第一部でも第二部でも後半に登場。今回は珍しく、ウインドと呼ぶ人間の方が多い。また、能力が高い割に[[幸運]]持ちなので、ボスを倒す際には役立つ…が、どうにも影が薄い印象がある。一応、[[風龍]]・[[雷龍]]らから「ウインド隊長」と呼ばれたり、部隊内でも前線指揮官を任されたりしているのだが…。ついでに、[[トールギスIII]]から[[マップ兵器]]が消えた事や、[[底力]]を習得しなくなった事、前線指揮官的ポジションにも関わらず「[[指揮官|指揮]]」技能を覚えない点も痛い。
 
:[[トールギスIII]]固定パイロット。第一部でも第二部でも後半に登場。今回は珍しく、ウインドと呼ぶ人間の方が多い。また、能力が高い割に[[幸運]]持ちなので、ボスを倒す際には役立つ…が、どうにも影が薄い印象がある。一応、[[風龍]]・[[雷龍]]らから「ウインド隊長」と呼ばれたり、部隊内でも前線指揮官を任されたりしているのだが…。ついでに、[[トールギスIII]]から[[マップ兵器]]が消えた事や、[[底力]]を習得しなくなった事、前線指揮官的ポジションにも関わらず「[[指揮官|指揮]]」技能を覚えない点も痛い。
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦L}}
 
:[[トールギスIII]]固定パイロット。珍しく序盤から自軍に参加する(なんとW勢で一番最初に仲間に加わる)。『EW』設定では珍しくかつて「地球潰しをしようとした男」であるという点にもスポットが当てられており、オリジナル主人公の一鷹もTV版最終話にて全世界に放送されたWゼロとエピオンの決闘をTVで見た者の一人だった。『EW』の後日談設定である為か、性格も他作品以上に穏やかな印象が見受けられ、見事に老成の域に入っているようにも感じられる。年下の男性パイロットの事を「少年」と呼び、気さくにアドバイスするなど、ジュドーや省吾から散々反発され、罵倒されていた[[D]]とは対極的な扱いと言える。本作ではレベル1どまりだが、[[指揮官|指揮]]を習得するほか、前線指揮官的な言動も多く、[[W]]の頃に比べるとだいぶ目立つ。
 
:[[トールギスIII]]固定パイロット。珍しく序盤から自軍に参加する(なんとW勢で一番最初に仲間に加わる)。『EW』設定では珍しくかつて「地球潰しをしようとした男」であるという点にもスポットが当てられており、オリジナル主人公の一鷹もTV版最終話にて全世界に放送されたWゼロとエピオンの決闘をTVで見た者の一人だった。『EW』の後日談設定である為か、性格も他作品以上に穏やかな印象が見受けられ、見事に老成の域に入っているようにも感じられる。年下の男性パイロットの事を「少年」と呼び、気さくにアドバイスするなど、ジュドーや省吾から散々反発され、罵倒されていた[[D]]とは対極的な扱いと言える。本作ではレベル1どまりだが、[[指揮官|指揮]]を習得するほか、前線指揮官的な言動も多く、[[W]]の頃に比べるとだいぶ目立つ。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
 
:シャアの部下として登場。シャアに助けられた事があるらしい。ヒイロを仲間にする条件は彼をスポット参戦のヒイロで1度は落とさなければならない。宇宙ルートEDでロンド・ベルと接触し、シャアの真意を伝えた。その後、隠し面で条件を満たせば仲間になる。このゲームの真の隠れキャラクターである。最後まで動向が分かりきっている分、隠し面で仲間になる面子の中では一番「なんでここに?」と思われないキャラ。乗機のトールギスの火力が低いため、魂を使って攻撃しよう。
 
:シャアの部下として登場。シャアに助けられた事があるらしい。ヒイロを仲間にする条件は彼をスポット参戦のヒイロで1度は落とさなければならない。宇宙ルートEDでロンド・ベルと接触し、シャアの真意を伝えた。その後、隠し面で条件を満たせば仲間になる。このゲームの真の隠れキャラクターである。最後まで動向が分かりきっている分、隠し面で仲間になる面子の中では一番「なんでここに?」と思われないキャラ。乗機のトールギスの火力が低いため、魂を使って攻撃しよう。
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
:原作再現度が高いので、原作第一話の対ウイングガンダム、基地襲撃の際の「馬鹿は来る!」、アレックスとミュラーの粛正イベントと見せ場が多い。
 
:原作再現度が高いので、原作第一話の対ウイングガンダム、基地襲撃の際の「馬鹿は来る!」、アレックスとミュラーの粛正イベントと見せ場が多い。
 
:序盤は帝国軍所属のパイロットであるが、その立場と境遇はルートによって大きく変わるものとなる。中盤以降は[[OZ]]ルートを通ると仲間になり、それ以外では原作通り宇宙革命軍[[ホワイトファング]]のリーダーとして敵となった後、最終的にはシャアに加担してアクシズ落としを実行する。
 
:序盤は帝国軍所属のパイロットであるが、その立場と境遇はルートによって大きく変わるものとなる。中盤以降は[[OZ]]ルートを通ると仲間になり、それ以外では原作通り宇宙革命軍[[ホワイトファング]]のリーダーとして敵となった後、最終的にはシャアに加担してアクシズ落としを実行する。
:敵となる場合は仮面を捨て衣装が変わり、名義もミリアルドとなる一方、仲間になる場合は仮面を外していてもゼクス名義で、衣装も最後までOZ士官のままである。仲間になった際、[[幸運]]、[[必中]]があるので[[ウイングガンダムゼロ]]に向いているが、残念なことに[[魂]]を持たない事が唯一の欠点。また、格闘はやや高め程度で、高い射撃が全く活かせない[[ガンダムエピオン]]では実力は発揮できない。ぜひ[[トールギスIII|トールギスⅢ]]を用意してあげよう。
+
:敵となる場合は仮面を捨て衣装が変わり、名義もミリアルドとなる一方、仲間になる場合は仮面を外していてもゼクス名義で、衣装も最後までOZ士官のままである。仲間になった際、[[幸運]]、[[必中]]があるので[[ウイングガンダムゼロ]]に向いているが、残念なことに[[魂]]を持たない事が唯一の欠点。また、格闘はやや高め程度で、高い射撃が全く活かせない[[ガンダムエピオン]]では実力は発揮できない。ぜひ[[トールギスIII]]を用意してあげよう。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:地球連邦軍の特尉で、終始OZ時代の仮面姿で登場。愛機はトールギス。第3章『流転する戦士達』で登場し、ヒイロのウィングゼロと決闘した後、出現した敵を倒すため、ヒイロ、コネクト・フォースと共闘。その後、ミスター・ブシドーとともに、キシリアの立ち上げた「オルトロス隊」に参入する。ジオン兵からも特尉と呼ばれているので、形式的には連邦軍からの出向者という扱いなのだろうか?その後、コネクト・フォースの代表者との決闘を経て自軍入りする。この決闘は全世界に中継されており、ゼクスとしては戦うことの意味を地球人に問うという意義もあった。
 
:地球連邦軍の特尉で、終始OZ時代の仮面姿で登場。愛機はトールギス。第3章『流転する戦士達』で登場し、ヒイロのウィングゼロと決闘した後、出現した敵を倒すため、ヒイロ、コネクト・フォースと共闘。その後、ミスター・ブシドーとともに、キシリアの立ち上げた「オルトロス隊」に参入する。ジオン兵からも特尉と呼ばれているので、形式的には連邦軍からの出向者という扱いなのだろうか?その後、コネクト・フォースの代表者との決闘を経て自軍入りする。この決闘は全世界に中継されており、ゼクスとしては戦うことの意味を地球人に問うという意義もあった。
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:『EW』設定で登場。今作では朗利と金本への説得を試みるという(ある意味)変化球とも言える立ち位置にいる。
 
:『EW』設定で登場。今作では朗利と金本への説得を試みるという(ある意味)変化球とも言える立ち位置にいる。