差分

16 バイト追加 、 2016年8月15日 (月) 19:40
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
<!-- 初記述の時点では、GC版のデータがベースになっています。 -->
 
<!-- 初記述の時点では、GC版のデータがベースになっています。 -->
 
+
『[[スーパーロボット大戦GC]]』、『[[スーパーロボット大戦XO]]』で採用されている、敵の機体を捕獲して自軍で活用可能にするシステム。他のSRWでは見られない、『GC』と『XO』ならではの要素。同2作品で採用されている[[部位]]システムとも密接な関係を持っている。
== 捕獲(Capture) ==
  −
『[[スーパーロボット大戦GC]]』、『[[スーパーロボット大戦XO]]』で採用されている、敵の機体を捕獲して自軍で活用可能にするシステム。他のSRWでは見られない、[[GC]]と[[XO]]ならではの要素。同2作品で採用されている[[部位]]システムとも密接な関係を持っている。
      
== 捕獲に必要な条件 ==
 
== 捕獲に必要な条件 ==
9行目: 7行目:  
#'''敵ユニットのBODY以外の[[部位]]を、全てHP0にして破壊する'''(部位については、同名のリンク先内容を参照)
 
#'''敵ユニットのBODY以外の[[部位]]を、全てHP0にして破壊する'''(部位については、同名のリンク先内容を参照)
   −
以上の条件を全て満たし、自軍[[母艦]]を隣接([[XO]]では3マス以内に近接)させて『捕獲』コマンドを選択すれば捕獲が成立。なお、乗っていた敵[[一般兵]]は捕獲後に居なくなる(作中での会話から、どうやら脱出して逃走している模様)。
+
以上の条件を全て満たし、自軍[[母艦]]を隣接(『XO』では3マス以内に近接)させて「捕獲」コマンドを選択すれば捕獲が成立。なお、乗っていた敵[[一般兵]]は捕獲後に居なくなる(作中での会話から、どうやら脱出して逃走している模様)。
    
== 敵機体の捕獲後に行える行動 ==
 
== 敵機体の捕獲後に行える行動 ==
 
マップクリア後の[[インターミッション]]で、捕獲した機体の処遇を決めることになる。
 
マップクリア後の[[インターミッション]]で、捕獲した機体の処遇を決めることになる。
;'''運用'''(運用可能な機体のみ)
+
;運用(運用可能な機体のみ)
 
:機体を自軍で使用可能にする。運用機は固定の自軍機体と同様に[[乗り換え]]、[[強化パーツ]]の装備、[[改造]]が可能。運用後も強化パーツ変換や換金は可能。また、捕獲した運用中の機体は2周目以降にも引き継ぐことができる。運用可能な機体は基本的にザコとして多数登場する機体が主だが、趣味の機体から十分一線を張れる良機まで様々である。なお、[[機械獣]]などの無人機や一部の機体は運用不可で、パーツ変換か換金しか出来ない機体もある。ちなみに、運用機体は換金時に'''改造にかけた費用がすべて還元される'''という利点があるため、気軽に改造が出来るメリットもある。
 
:機体を自軍で使用可能にする。運用機は固定の自軍機体と同様に[[乗り換え]]、[[強化パーツ]]の装備、[[改造]]が可能。運用後も強化パーツ変換や換金は可能。また、捕獲した運用中の機体は2周目以降にも引き継ぐことができる。運用可能な機体は基本的にザコとして多数登場する機体が主だが、趣味の機体から十分一線を張れる良機まで様々である。なお、[[機械獣]]などの無人機や一部の機体は運用不可で、パーツ変換か換金しか出来ない機体もある。ちなみに、運用機体は換金時に'''改造にかけた費用がすべて還元される'''という利点があるため、気軽に改造が出来るメリットもある。
;'''強化パーツ変換'''
+
;強化パーツ変換
 
:機体ごとに設定された強化パーツに換える。実行後は二度と元の機体には戻せない。中には[[クロイツ・ヴァールハイト]]([[UNKNOWN]]搭乗機)の[[ハロ]]や、[[サージェ・オーパス]]([[ネイ・モー・ハン|ネイ]]艦)の[[ミノフスキークラフト]]など貴重なパーツに変換可能なユニットがいるが、そう言った機体は極めて登場機会が少なく[[サブシナリオ]]にも登場しない場合が殆どなので、出現したら見逃さないように。なお、運用機体と違って強化パーツは2周目以降に引き継がれないため、変換したいパーツになる機体を次の周回へと引き継ぎ、次の周回の序盤でパーツ変換して序盤から強力なパーツを確保する、というやり方もある。
 
:機体ごとに設定された強化パーツに換える。実行後は二度と元の機体には戻せない。中には[[クロイツ・ヴァールハイト]]([[UNKNOWN]]搭乗機)の[[ハロ]]や、[[サージェ・オーパス]]([[ネイ・モー・ハン|ネイ]]艦)の[[ミノフスキークラフト]]など貴重なパーツに変換可能なユニットがいるが、そう言った機体は極めて登場機会が少なく[[サブシナリオ]]にも登場しない場合が殆どなので、出現したら見逃さないように。なお、運用機体と違って強化パーツは2周目以降に引き継がれないため、変換したいパーツになる機体を次の周回へと引き継ぎ、次の周回の序盤でパーツ変換して序盤から強力なパーツを確保する、というやり方もある。
;'''解体'''
+
;解体
:『(撃墜時の獲得資金×2)+機体の総改造費』を資金として獲得できる。前述の通り改造費が全て還元されるので、運用機の改造は積極的に行っても問題ない。実行後は二度と元の機体には戻せない。なお機体によっては解体するよりも、強化パーツに変換してから売却した方が僅かながら儲かる場合がある。
+
:「(撃墜時の獲得資金×2)+機体の総改造費」を資金として獲得できる。前述の通り改造費が全て還元されるので、運用機の改造は積極的に行っても問題ない。実行後は二度と元の機体には戻せない。なお機体によっては解体するよりも、強化パーツに変換してから売却した方が僅かながら儲かる場合がある。
    
== 捕獲可能な機体 ==
 
== 捕獲可能な機体 ==
 
*設定部位:BODY以外にHPが設定されている部位。
 
*設定部位:BODY以外にHPが設定されている部位。
 
*主な登場話:捕獲可能な一般兵が乗って登場するシナリオのみ記述。
 
*主な登場話:捕獲可能な一般兵が乗って登場するシナリオのみ記述。
*58話S:58話サブシナリオ『恐怖の複製軍団』で登場するか否か。
+
*58話S:58話サブシナリオ「恐怖の複製軍団」で登場するか否か。
 
*強化パーツ:強化パーツへの変換時に得られるパーツ。
 
*強化パーツ:強化パーツへの変換時に得られるパーツ。
 
*資金:解体した時の基礎獲得資金。表記は、撃墜時の獲得資金の2倍となっている。
 
*資金:解体した時の基礎獲得資金。表記は、撃墜時の獲得資金の2倍となっている。
   −
[[GC]]や[[XO]]における[[強化パーツ]]の性能やショップでの売却額は、[[強化パーツ/GC・XO]]を参照。
+
『GC』や『XO』における[[強化パーツ]]の性能やショップでの売却額は、[[強化パーツ/GC・XO]]を参照。
    
=== 自軍で運用可能な機体 ===
 
=== 自軍で運用可能な機体 ===
39行目: 37行目:  
|-
 
|-
 
! [[アッガイ]]
 
! [[アッガイ]]
| M ||  ||  ||  || 非常食 || 1800 || [[XO]]のみ
+
| M ||  ||  ||  || 非常食 || 1800 || 『XO』のみ
 
|-
 
|-
 
! [[アプサラスII]]
 
! [[アプサラスII]]
51行目: 49行目:  
|-
 
|-
 
! [[ガザC]]
 
! [[ガザC]]
| M || 全て || 28話 || 登場 || [[バイオセンサー]] || 2200 || [[GC]]版では、運用すると[[バグ]]の危険性がある
+
| M || 全て || 28話 || 登場 || [[バイオセンサー]] || 2200 || 『GC』では、運用すると[[バグ (ゲーム)|バグ]]の危険性がある
 
|-
 
|-
 
! [[ガトル]]
 
! [[ガトル]]
| S ||  ||  ||  || リペアキット || 1200 || [[XO]]のみ、数量限定機体
+
| S ||  ||  ||  || リペアキット || 1200 || 『XO』のみ、数量限定機体
 
|-
 
|-
 
! [[宇宙用高機動試験型ザク|高機動試作型ザク]]
 
! [[宇宙用高機動試験型ザク|高機動試作型ザク]]
84行目: 82行目:  
|-
 
|-
 
! [[ドップ]]
 
! [[ドップ]]
| S ||  ||  ||  || プロペラントタンク || 1200 || [[XO]]のみ
+
| S ||  ||  ||  || プロペラントタンク || 1200 || 『XO』のみ
 
|-
 
|-
 
! [[ドム]]
 
! [[ドム]]
102行目: 100行目:  
|-
 
|-
 
! [[マゼラトップ]]<br />[[マゼラアタック]]
 
! [[マゼラトップ]]<br />[[マゼラアタック]]
| S ||  ||  ||  || スペアパーツ || 0 || XOのみ、数量限定機体
+
| S ||  ||  ||  || スペアパーツ || 0 || 『XO』のみ、数量限定機体
 
|-
 
|-
 
! [[リック・ドム]]
 
! [[リック・ドム]]
165行目: 163行目:  
|-
 
|-
 
! [[ブレイバー]]
 
! [[ブレイバー]]
| S || 全て || 27話M ||  || スラスターモジュール || 1800 || [[XO]]のみ
+
| S || 全て || 27話M ||  || スラスターモジュール || 1800 || 『XO』のみ
 
|}
 
|}
   250行目: 248行目:  
|-
 
|-
 
! [[プロトタイプ・ゲッター]]
 
! [[プロトタイプ・ゲッター]]
| L || 全て || 32話M ||  || 3000 || パーツ変換⇒売却の方が儲かる<br />[[GC]]では捕獲不可
+
| L || 全て || 32話M ||  || 3000 || パーツ変換⇒売却の方が儲かる<br />『GC』では捕獲不可
 
|-
 
|-
 
! [[超合金ニューZ]] !! [[オージェ]]
 
! [[超合金ニューZ]] !! [[オージェ]]
| M || 全て || 49話 ||  || 10000 || [[GC]]では捕獲しても変換不可
+
| M || 全て || 49話 ||  || 10000 || 『GC』では捕獲しても変換不可
 
|-
 
|-
 
! [[超合金ニューZα]] !! [[オーダイ]]
 
! [[超合金ニューZα]] !! [[オーダイ]]
295行目: 293行目:  
「捕獲」という言葉は広義的には決して間違ってはいないものの、軍事用語で敵が使用していた装備品や物資、兵器などを奪うことは本来は'''「鹵獲」(ろかく)'''と呼称するほうが適当である。このほか「接収」(せっしゅう)という言葉も同様の意味ではあるが、こちらはどちらかと言えば「戦闘後(あるいは戦争後)に勝利側が、敗北側の所有物を強制的に取り上げる」という意味合いが強い。
 
「捕獲」という言葉は広義的には決して間違ってはいないものの、軍事用語で敵が使用していた装備品や物資、兵器などを奪うことは本来は'''「鹵獲」(ろかく)'''と呼称するほうが適当である。このほか「接収」(せっしゅう)という言葉も同様の意味ではあるが、こちらはどちらかと言えば「戦闘後(あるいは戦争後)に勝利側が、敗北側の所有物を強制的に取り上げる」という意味合いが強い。
   −
<br />また、スパロボでは今のところGCとXO以外では馴染みの薄いこのシステムだが、「運用」のように倒した敵から装備を奪って自身が使ったり、あるいは「解体」のようにそれらを売り払って金銭にする行為は、現実世界では実に古代中国の三国時代には既に当たり前に存在しており、また鹵獲した兵器や装備を研究・解析することで、より良い兵器や装備品が作られることも現実・フィクション共によくある話である。
+
また、スパロボでは今のところ『GC』と『XO』以外では馴染みの薄いこのシステムだが、「運用」のように倒した敵から装備を奪って自身が使ったり、あるいは「解体」のようにそれらを売り払って金銭にしたりする行為は、現実世界では実に古代中国の三国時代には既に当たり前に存在しており、また鹵獲した兵器や装備を研究・解析することで、より良い兵器や装備品が作られることも現実・フィクション共によくある話である。
    
{{DEFAULTSORT:ほかく}}
 
{{DEFAULTSORT:ほかく}}
10,768

回編集