1行目:
1行目:
−
== クォヴレー・ゴードン(Kovure Gordon) ==
+
*外国語表記;Kovure Gordon
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
−
**[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~]]
+
**{{登場作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~}}
−
**[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
−
**[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
+
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ}}
−
*[[声優]]:泰勇気
+
*[[声優]]:{{声優|泰勇気}}
*種族:バルマー星人?([[ハイブリッド・ヒューマン]]。異星人との混血のクローンとも言える)
*種族:バルマー星人?([[ハイブリッド・ヒューマン]]。異星人との混血のクローンとも言える)
*性別:男
*性別:男
13行目:
13行目:
*所属:[[ゴラー・ゴレム隊]]⇒[[αナンバーズ]]⇒独自行動
*所属:[[ゴラー・ゴレム隊]]⇒[[αナンバーズ]]⇒独自行動
*[[軍階級|階級]]:少尉
*[[軍階級|階級]]:少尉
−
*キャラクターデザイン:河野さち子
+
*キャラクターデザイン:{{キャラクターデザイン|河野さち子}}
+
== 概要 ==
『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河~]]』の[[主人公]]の一人。
『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河~]]』の[[主人公]]の一人。
[[αナンバーズ]]の[[ロンド・ベル|ロンド・ベル隊]]に新たに編入されることになっていた火星基地所属の新人パイロット。謎の機体[[ベルグバウ]]の中で目を覚ます以前の記憶を失っている。[[エアロゲイター]]の機動兵器の襲撃などの一悶着があった後に、ロンド・ベル隊に回収され、αナンバーズの一員として活躍していく事になる。
[[αナンバーズ]]の[[ロンド・ベル|ロンド・ベル隊]]に新たに編入されることになっていた火星基地所属の新人パイロット。謎の機体[[ベルグバウ]]の中で目を覚ます以前の記憶を失っている。[[エアロゲイター]]の機動兵器の襲撃などの一悶着があった後に、ロンド・ベル隊に回収され、αナンバーズの一員として活躍していく事になる。
57行目:
58行目:
今の所全てゲスト参戦に留まっている。
今の所全てゲスト参戦に留まっている。
アニメ版も含んでの経緯からするに、正式に参戦するならディス・アストラナガンに乗った状態でOG世界に出現する可能性が非常に高い。
アニメ版も含んでの経緯からするに、正式に参戦するならディス・アストラナガンに乗った状態でOG世界に出現する可能性が非常に高い。
−
(ベルグバウと融合したのがアストラナガンだがOG世界には存在していないので、第三次αの再現が不可能なため)
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
68行目:
68行目:
:彼の存在が「彼奴」「黒い銃神」という呼称で示唆される。OG世界に行くための因子を揃えている途中らしいが、何と別の人物に先を越されてしまった。ちなみに搭乗機の方は内部データが存在。
:彼の存在が「彼奴」「黒い銃神」という呼称で示唆される。OG世界に行くための因子を揃えている途中らしいが、何と別の人物に先を越されてしまった。ちなみに搭乗機の方は内部データが存在。
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
−
:ゴラー・ゴレムの登場に伴い、ビッグサプライズとして「アイン・バルシェム」名義で敵としての参戦。第3次α以来実に11年ぶりにパイロットとして登場した。
+
:ゴラー・ゴレムの登場に伴い、ビッグサプライズとして「アイン・バルシェム」としての参戦。第3次α以来実に11年ぶりにパイロットとして登場した。一人だけ辞典に記事が用意され、泰勇気氏がしっかりボイスを当てている。
−
:一人だけ辞典に記事が用意され、泰勇気氏がしっかりボイスを当てているほか、他のバルシェムより一回り能力が高い、と既にαのクォヴレーの意識が入り込んでいることが示唆されている。イングとの戦闘前会話、特殊戦闘台詞も実装。
+
:厳密にはアイン・バルシェムとクォヴレー・ゴードンは「並行世界の同一人物」であっても、「第3次スーパーロボット大戦αのクォヴレー・ゴードン」でない。
+
:他のバルシェムより一回り能力が高い、と既にαのクォヴレーの意識が入り込んでいることが示唆されている。イングとの戦闘前会話、特殊戦闘台詞も実装。残念ながら決定的な因子の[[ゼオラ・シュバイツァー|ゼオラ]]や[[アラド・バランガ|アラド]]など『[[リュウセイ・ダテ|第]][[ライディース・F・ブランシュタイン|3]][[アヤ・コバヤシ|次]][[マイ・コバヤシ|ス]][[ヴィレッタ・バディム|ー]][[アイビス・ダグラス|パ]][[ツグミ・タカクラ|ー]][[スレイ・プレスティ|ロ]][[クスハ・ミズハ|ボ]][[ブルックリン・ラックフィールド|ッ]][[ゼンガー・ゾンボルト|ト]][[レーツェル・ファインシュメッカー|大戦]][[トウマ・カノウ|α]]』のスペシャルステージ勢と戦っても反応が全くない。[[精神コマンド|ツイン精神コマンド]]が何かの伏線を予感させるものとなっている。
:余談だが、本作の[[カルヴィナ・クーランジュ|カルヴィナ]]の同僚たちの名前は本作では変更されているが、その中に'''「ゴードン」がまじっている'''。偶然なのか[[伏線]]なのかは次回作次第、といったところか。
:余談だが、本作の[[カルヴィナ・クーランジュ|カルヴィナ]]の同僚たちの名前は本作では変更されているが、その中に'''「ゴードン」がまじっている'''。偶然なのか[[伏線]]なのかは次回作次第、といったところか。
84行目:
85行目:
:'''[[集中]]、[[加速]]、[[直感]]、[[熱血]]、[[覚醒]]、[[魂]]'''
:'''[[集中]]、[[加速]]、[[直感]]、[[熱血]]、[[覚醒]]、[[魂]]'''
:デフォルト設定。SP消費は割と重め。デフォルトの誕生日(10月6日)と血液型(B型)はクォヴレーを演じた泰勇気氏と同じ。<br />なお、みずがめ座(1/20~2/18)のA型とO型は絶対に選んではいけない。前者は[[気合]]を2つ覚える為、後者は[[ひらめき]]の消費SPが45と異様に高い為。<br />自分自身の誕生日と血液型を入力して、泣きを見たプレイヤーもいるのではないだろうか。特殊誕生日なら[[感応]]を撃ちまくれるため、サポートにも回れる。
:デフォルト設定。SP消費は割と重め。デフォルトの誕生日(10月6日)と血液型(B型)はクォヴレーを演じた泰勇気氏と同じ。<br />なお、みずがめ座(1/20~2/18)のA型とO型は絶対に選んではいけない。前者は[[気合]]を2つ覚える為、後者は[[ひらめき]]の消費SPが45と異様に高い為。<br />自分自身の誕生日と血液型を入力して、泣きを見たプレイヤーもいるのではないだろうか。特殊誕生日なら[[感応]]を撃ちまくれるため、サポートにも回れる。
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
+
:'''[[偵察]]、[[集中]]、[[加速]]、[[狙撃]]、???、[[魂]](ツイン)'''
+
:他のバルシェムと同じだが、最後に覚える精神コマンドと「魂」が違う。
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
89行目:
93行目:
:'''[[SP回復]]、[[援護攻撃]]L3、[[集束攻撃]]'''
:'''[[SP回復]]、[[援護攻撃]]L3、[[集束攻撃]]'''
:いきなり有用性抜群のラインナップ。候補はいくつかあるが、スタイルで決めるといい。援護役に回すなら[[連携攻撃]]、斬り込ませるなら[[見切り]]など。気力の問題が厳しいので、気力+系も一つ欲しい。また、どのスタイルでも、[[Eセーブ]]は鉄板で使える。ちなみにSP回復は初期はイングラムの人格が現れる専用技能だったのだが、キャラクター性が完全に死ぬため、差し替えられた。SP回復の方がありがたいが。
:いきなり有用性抜群のラインナップ。候補はいくつかあるが、スタイルで決めるといい。援護役に回すなら[[連携攻撃]]、斬り込ませるなら[[見切り]]など。気力の問題が厳しいので、気力+系も一つ欲しい。また、どのスタイルでも、[[Eセーブ]]は鉄板で使える。ちなみにSP回復は初期はイングラムの人格が現れる専用技能だったのだが、キャラクター性が完全に死ぬため、差し替えられた。SP回復の方がありがたいが。
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
+
:'''[[見切り]]、[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L1、[[集束攻撃]]'''
+
:他のバルシェムと違う点は集束攻撃を覚えている。
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
285行目:
292行目:
;「枷を……解くんだ……」<br />「ゴッツォの枷を……解かなければ……お前はまた……」<br />「今の俺は…そちらには行けない…因子が足りない…」<br />「だから…彼らに任せるしかない…[[第3次スーパーロボット大戦α|“あの世界”]]で出会った…俺の…」
;「枷を……解くんだ……」<br />「ゴッツォの枷を……解かなければ……お前はまた……」<br />「今の俺は…そちらには行けない…因子が足りない…」<br />「だから…彼らに任せるしかない…[[第3次スーパーロボット大戦α|“あの世界”]]で出会った…俺の…」
:OGSのOG1シナリオ、「鋼の巨神」エンドデモ及び「作戦コードS・R・W」開始デモにて、イングラムの意識の中で。[[OGシリーズ]]でまだ登場できない理由。ゆえに、銀河大戦の世界における仲間達に任せる、という意味合い。ただし、OG1の面子の中で彼が確実に知っているのは、SRXチームとゼンガー、エルザム。イングラムがOG1で死亡している事を考えると、今後の伏線とも取れる。「枷を解かなければまた同じことの繰り返しになる」とも言及しており、OG1でイングラムの枷が解かれたのは死に際(ついでに言うと、αでイングラムがスポット参戦しない場合もそうなる)。この警告は結果的に果たされなかったことになるのだが、果たしてイングラムは何処に行ってしまったのか…。
:OGSのOG1シナリオ、「鋼の巨神」エンドデモ及び「作戦コードS・R・W」開始デモにて、イングラムの意識の中で。[[OGシリーズ]]でまだ登場できない理由。ゆえに、銀河大戦の世界における仲間達に任せる、という意味合い。ただし、OG1の面子の中で彼が確実に知っているのは、SRXチームとゼンガー、エルザム。イングラムがOG1で死亡している事を考えると、今後の伏線とも取れる。「枷を解かなければまた同じことの繰り返しになる」とも言及しており、OG1でイングラムの枷が解かれたのは死に際(ついでに言うと、αでイングラムがスポット参戦しない場合もそうなる)。この警告は結果的に果たされなかったことになるのだが、果たしてイングラムは何処に行ってしまったのか…。
−
;「……因子が……」<br/>(俺は……今、何を……?)<br/>(システムの不調だったのか? だが、与えられた任務は果たしてみせる)
+
−
:OGMD第36話「引きつけ合う者達」にて、イングとアイン・バルシェムとの戦闘前台詞。ゴラー・ゴレム、そしてアインが出現したことで『彼』が顕現できる下地は整ったと言える。この会話はOG世界に、クォヴレー・ゴードンの意識が一瞬とはいえ目覚めたことを意味する。この会話が虚憶ならばユーゼスがかつて言ったように因子が全て揃うことで虚憶が実憶となり、真の目覚めを迎えるのだろうか。
==== DW ====
==== DW ====
;「そして数多の世界を彷徨えと言うのか! 多くのものを失って!!」
;「そして数多の世界を彷徨えと言うのか! 多くのものを失って!!」
298行目:
304行目:
;「枷を解くんだ」<br/>「奴に力を利用されるぞ」
;「枷を解くんだ」<br/>「奴に力を利用されるぞ」
:Record of ATXにおけるイングラムへの警告。が、この警告も虚しく、直後にイングラムは[[ユーゼス・ゴッツォ|奴]]に完全に人格を乗っ取られてしまう。
:Record of ATXにおけるイングラムへの警告。が、この警告も虚しく、直後にイングラムは[[ユーゼス・ゴッツォ|奴]]に完全に人格を乗っ取られてしまう。
+
+
=== OGMD ===
+
アイン・バルシェムとして
+
;「……因子が……」<br />(俺は……今、何を……?)<br/>(システムの不調だったのか? だが、与えられた任務は果たしてみせる)
+
:OGMD第36話「引きつけ合う者達」にて、イングとアイン・バルシェムとの戦闘前台詞。
+
;「俺に関わるな……。だが、何故そう思う?」
+
:戦闘後の台詞。まるで、イング(プレイヤーに?)語りかけているようで。ゴラー・ゴレム隊、そしてアインが出現したことで『彼』が顕現できる下地は整ったと言える。この会話はOG世界に、クォヴレー・ゴードンの意識が一瞬とはいえ目覚めたことを意味する。この会話が虚憶ならばユーゼスがかつて言ったように因子が全て揃うことで虚憶が実憶となり、真の目覚めを迎えるのだろうか。
== 搭乗機体 ==
== 搭乗機体 ==