差分

173 バイト追加 、 2016年7月28日 (木) 15:59
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== E-MF-LZ-00X-2 レイズナーMk.II(Layzner MkII) ==
+
*外国語表記:Layzner MkII
 
*[[登場作品]]:[[蒼き流星SPTレイズナー]](本編非登場)
 
*[[登場作品]]:[[蒼き流星SPTレイズナー]](本編非登場)
 
*分類:[[地球]]製試作型[[SPT]](MF説あり)
 
*分類:[[地球]]製試作型[[SPT]](MF説あり)
 +
*型式番号:E-MF-LZ-00X-2
 
*全高:9.98m
 
*全高:9.98m
 
*重量:15.61t
 
*重量:15.61t
9行目: 10行目:  
*メカニックデザイン:宮尾岳
 
*メカニックデザイン:宮尾岳
    +
== 概要 ==
 
『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』で終盤登場予定であった[[レイズナー]]の後継機。当時のアニメ雑誌等で公表されていたが、番組[[打ち切り]]に伴いお蔵入りとなり、『[[新スーパーロボット大戦]]』において初めて日の目を見る事となった。
 
『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』で終盤登場予定であった[[レイズナー]]の後継機。当時のアニメ雑誌等で公表されていたが、番組[[打ち切り]]に伴いお蔵入りとなり、『[[新スーパーロボット大戦]]』において初めて日の目を見る事となった。
    
スパロボシリーズでは隠し機体として[[強化型レイズナー]]との2択となっている場合が多い。
 
スパロボシリーズでは隠し機体として[[強化型レイズナー]]との2択となっている場合が多い。
   −
特徴としては戦闘機形態への[[変形]]機能である。監督である高橋良輔氏の構想では「地球側の技術で[[V-MAX]]の再現が無理であり、その分の機動性を補うため」との事。一部資料によるとV-MAXには段階によるモード遷移があり、その最高段階のモードIIIとして「'''V-MAXIMUM'''」が存在すると記されている。代わりにレイズナーおよび強化型に備わっていたオプション装備の換装機能は失われている。
+
=== 戦闘機形態 ===
 +
最大の特徴としては戦闘機形態への[[変形]]機能がある。
 +
 
 +
監督である高橋良輔氏の構想では「地球側の技術で[[V-MAX]]の再現が無理であり、その分の機動性を補うため」との事。一部資料によるとV-MAXには段階によるモード遷移があり、その最高段階のモードIIIとして「'''V-MAXIMUM'''」が存在すると記されている。
 +
 
 +
代わりにレイズナーおよび強化型に備わっていたオプション装備の換装機能は失われている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
53行目: 60行目:  
;レイズナーフォーメーション
 
;レイズナーフォーメーション
 
:[[ベイブル]]、[[バルディ]]との合体攻撃。『[[スーパーロボット大戦J|J]]』で実装。
 
:[[ベイブル]]、[[バルディ]]との合体攻撃。『[[スーパーロボット大戦J|J]]』で実装。
 +
;メテオ・ストライク
 +
:[[ザカール]]との合体攻撃。『[[スーパーロボット対戦]]』で実装。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===