差分

中盤以降の情報のため、大幅削除。
3行目: 3行目:  
**[[スーパーロボット大戦J]]
 
**[[スーパーロボット大戦J]]
 
**[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
**[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
*全長:25.0 m(J) / 20.4 m(OG)<ref name="armor-equipped">強化アーマー装備時の数値と思われるが、詳細は不明</ref>
+
*全長:25.0 m(J) / 20.4 m(OG)<ref>強化アーマー装備時の数値と思われるが、詳細は不明</ref>
*重量:41.0 t(J) / 69.6 t(OG)<ref name="armor-equipped" />
+
*重量:41.0 t(J) / 69.6 t(OG)<ref>強化アーマー装備時の数値と思われるが、詳細は不明</ref>
 
*補助MMI:サイトロン・コントロール
 
*補助MMI:サイトロン・コントロール
 
*動力:オルゴン・エクストラクター
 
*動力:オルゴン・エクストラクター
31行目: 31行目:  
大破したベルゼルートを基にした改修機として登場する。
 
大破したベルゼルートを基にした改修機として登場する。
   −
=== スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ ===
  −
本作では、コックピット周りを残して大破した[[ベルゼルート|ベルゼルート1号機]]の改修機ではなく、ドイツ支社で1号機のデータを基に改修を施したベルゼルート2号機に、武装モジュール「'''バスター・アーマー'''」を装着した新造機体として登場。サイトロン・コントロール・システムは大破した1号機のものを移植している。
  −
バスター・アーマーを装着している際は本体の手足の部分が変形してコアモジュールになる。上記の全長の変化はここからかと思われる。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
42行目: 39行目:  
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
:[[ベルゼルート|ベルゼルート1号機]]と同様[[カルヴィナ・クーランジュ|カルヴィナ]]専用の機体として第29話後半マップで登場。前述のとおり、明確には1号機とは別機体だが[[改造]]段階はベルゼルートから引き継がれる。ただし、換装武器は残念ながら使用不可能になる。
+
:PV2で登場。
:また、Jで持っていた分身を失っているので、そこは注意。
  −
:移動後攻撃可能な[[全体攻撃]]、長射程の単体攻撃、空適応Sといった点から、ベストの相方は[[レオニシス・ヴァーガ]]だろう。
      
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
52行目: 47行目:  
:;オルゴンラグナライフルN / ラグナ・ライフル(Nモード)
 
:;オルゴンラグナライフルN / ラグナ・ライフル(Nモード)
 
::左腕のオルゴンラグナライフルからオルゴンの結晶弾を発射した後、敵機に接近してクローで掴み、ゼロ距離から結晶弾をぶち込む。唯一のP属性武器である他、マップ兵器以外では唯一射程1に攻撃可能。
 
::左腕のオルゴンラグナライフルからオルゴンの結晶弾を発射した後、敵機に接近してクローで掴み、ゼロ距離から結晶弾をぶち込む。唯一のP属性武器である他、マップ兵器以外では唯一射程1に攻撃可能。
::『OGMD』では右腕のオルゴン・ラグナ・ライフルからビームを一発だけ発射する。
   
:;ラグナ・ライフル(Aモード)
 
:;ラグナ・ライフル(Aモード)
::『OGMD』では『J』のオルゴンラグナライフルNの演出がこちらに変更。右腕のオルゴンラグナライフルからオルゴンの結晶弾を発射した後、敵機に接近してクローで掴み、ゼロ距離からビームをぶち込む。
   
:;オルゴンラグナライフルB
 
:;オルゴンラグナライフルB
 
::右腕のオルゴンラグナライフルから、高出力のビームを発射する。移動後使用不可の[[ビーム兵器]]。射程は2~6。消費ENが10と低く、使い勝手はよい。
 
::右腕のオルゴンラグナライフルから、高出力のビームを発射する。移動後使用不可の[[ビーム兵器]]。射程は2~6。消費ENが10と低く、使い勝手はよい。
61行目: 54行目:  
;ホーミングレーザー / オルゴノン・レーザー
 
;ホーミングレーザー / オルゴノン・レーザー
 
:アーマー背面と脚部の四基のハッチから、無数の誘導レーザーを連射する[[ビーム兵器]]。通常兵器版と[[マップ兵器]]版の二種がある。前者はオルゴンバスターキャノンに次ぐ威力を持つ。後者は扇状の広い攻撃範囲を持ち、敵味方識別ありなので使いやすい。
 
:アーマー背面と脚部の四基のハッチから、無数の誘導レーザーを連射する[[ビーム兵器]]。通常兵器版と[[マップ兵器]]版の二種がある。前者はオルゴンバスターキャノンに次ぐ威力を持つ。後者は扇状の広い攻撃範囲を持ち、敵味方識別ありなので使いやすい。
:『OGMD』ではオルゴノン・レーザー明記となり、両腕のラグナ・ライフルを展開し、質量弾で動きを封じ込みアーマー背面のハッチからの誘導レーザーを二回発射、右腕のラグナ・ライフルから高出力ビーム、アーマー背面と脚部の四基のハッチからの誘導レーザーの連続攻撃。
   
;オルゴンバスターキャノン / オルゴン・バスター・キャノン
 
;オルゴンバスターキャノン / オルゴン・バスター・キャノン
 
:ベルゼルート・ブリガンディの最強武器。アーマーを分離・変形させ、巨大な銃器と変えて攻撃する。パートナーごとに使用制限があり、同一パートナーを20回以上出撃させないと使用できない(回数は周回プレイで引き継ぐ)。武器性能はどのパートナーでも同じだが、アニメ演出及び専用BGMが異なる。
 
:ベルゼルート・ブリガンディの最強武器。アーマーを分離・変形させ、巨大な銃器と変えて攻撃する。パートナーごとに使用制限があり、同一パートナーを20回以上出撃させないと使用できない(回数は周回プレイで引き継ぐ)。武器性能はどのパートナーでも同じだが、アニメ演出及び専用BGMが異なる。
:『OGMD』ではパートナーの搭乗回数は必要無く、初登場後イベントを発生させると使用可能になる。
  −
:;[[カティア・グリニャール|カティア]]
  −
::バスターキャノンで相手を結晶化させ、特大結晶弾を撃ち込んで爆散させる。
  −
::『OGMD』ではミサイルを撃ち込み空中に撃ち上げて、上空からバスター・キャノンを撃ち込み大地毎結晶化させ、特大結晶弾を撃ち込み結晶毎敵機体を貫き爆散させる。
  −
:;[[フェステニア・ミューズ|テニア]]
  −
::バスターキャノンで相手を結晶化させた後、ビットで追撃、最後に機首部に刃を形成し突貫。
  −
::『OGMD』ではアーマー・ビットを展開し敵機体を攻撃しつつ上空に撃ち上げ、下方からバスター・キャノンで相手を結晶化させ、機首部にオルゴン結晶の刃を形成し突貫。
  −
:;[[メルア・メルナ・メイア|メルア]]
  −
::ミサイル、ホーミングレーザーおよびバスターキャノンによる波状攻撃、止めにライフルB。
  −
::『OGMD』ではミサイルを撃ち込みスプレッド・シュートで相手を拘束し、バスター・キャノンを正面から撃ち込み結晶化させ、ラグナ・ライフルを展開し高出力ビームを発射する。
   
;アーマー・ビット
 
;アーマー・ビット
:『J』、『OGMD』共にテニアのオルゴン・バスター・キャノン使用時に展開するビット。未使用時はバスター・アーマーの肩部に装着している。
+
:『J』でテニアのオルゴン・バスター・キャノン使用時に展開するビット。未使用時はバスター・アーマーの肩部に装着している。
 
:また、使用時の操作はテニアが行っている。
 
:また、使用時の操作はテニアが行っている。
 
;ホーミングミサイル
 
;ホーミングミサイル
:『J』、『OGMD』のメルア並びに『OGMD』のカティアのオルゴン・バスター・キャノン使用時に使用されるミサイル。使用時にはベルゼルート本体から発射されているように見えるため、バスター・アーマー装着時には発射ハッチ等が塞がれると思われる。
+
:オルゴン・バスター・キャノン使用時に使用されるミサイル。使用時にはベルゼルート本体から発射されているように見えるため、バスター・アーマー装着時には発射ハッチ等が塞がれると思われる。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
2,224

回編集