差分

追記
19行目: 19行目:     
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
背部のX字型スラスターは向きをフレキシブルに可変させることが可能で、高重力の[[木星]]においても高い機動性を得ている。
+
背部のX字型スラスターは向きをフレキシブルに可変させることが可能で、高重力の[[木星]]において高い機動性を得ている。
   −
また、[[ビームシールド]]が発達した[[宇宙世紀]]0130年代のMS戦では[[ビーム兵器]]による射撃戦の効果が薄いため、接近戦に特化した機体に設計されている。そのため、機体の装甲は厚め。反面、装甲が厚いため内部に熱が溜まりやすいという欠点がある。特に搭載されている[[バイオ・コンピュータ]]は熱に弱いため、頭部や胸部の排熱ダクトから排熱を行っている(特に頭部からの排熱を頻繁に行っている)。
+
また、[[ビームシールド]]が発達した[[宇宙世紀]]0130年代のMS戦では[[ビーム兵器]]による射撃戦の効果が薄いため、接近戦に特化した機体に設計されている。そのため機体構造は頑丈で装甲も厚く、また機体各所に様々な武器を隠し持っている。反面、装甲が厚いため内部に熱が溜まりやすいという欠点がある。特に搭載されている[[バイオ・コンピュータ]]は熱に弱いため、頭部や胸部の排熱ダクトから排熱を行っている(特に頭部からの排熱を頻繁に行っている)。
   −
[[コアブロックシステム]]も採用され、生存性も高い。
+
本機には[[コアブロックシステム]]が採用され、生存性も高い。 実際これのおかげで機体こそ全機が全損したが、X1以外はコアファイター・パイロット共に最後まで生き残っている(残されたコアファイターはサナリィが回収したものと思われるが、真相は不明)。
    
頭部にはドクロのレリーフが施されているが、これは[[ウモン・サモン|ウモン]]のアイディアである。とはいえ、これは単なる装飾であり、何か特別な機能があるというわけではない。
 
頭部にはドクロのレリーフが施されているが、これは[[ウモン・サモン|ウモン]]のアイディアである。とはいえ、これは単なる装飾であり、何か特別な機能があるというわけではない。
   −
なお、ガンダムシリーズでも非常に多く改修が繰り返されておりその度に武装面が変化している。
+
なお、ガンダムシリーズの中でも屈指と言えるほど改修が繰り返されており、その度に武装面が変化している。
    
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
匿名利用者