22行目:
22行目:
=== [[スーパーロボット大戦J]]』 ===
=== [[スーパーロボット大戦J]]』 ===
−
初期主人公機のうちの一機。[[フューリー]]の技術を用いて、アシュアリー・クロイツェル社で造られた人型特機。高火力であらゆる距離に対応した武装と分厚い装甲を持ち、攻撃力と防御力に優れた機体。しかし、その巨躯が災いして運動性には難がある。パイロット1人でも問題なく操縦可能だが、設計上はサイトロン制御兼火器管制(主人公)と操縦管制(サブパイロット)の2人用。
初期主人公機のうちの一機。[[フューリー]]の技術を用いて、アシュアリー・クロイツェル社で造られた人型特機。高火力であらゆる距離に対応した武装と分厚い装甲を持ち、攻撃力と防御力に優れた機体。しかし、その巨躯が災いして運動性には難がある。パイロット1人でも問題なく操縦可能だが、設計上はサイトロン制御兼火器管制(主人公)と操縦管制(サブパイロット)の2人用。
マンマシンインターフェイスとして「サイトロン・コントロール」を採用しており、サイトロンと呼ばれる素粒子によってパイロットの操作情報を機体に伝達している。この操作補助技術はパイロット自身にサイトロンに対する適応能力を要求するが、その機体制御補助力は高く、全く機動兵器の操縦経験がない人間でもある程度の操縦をこなせる。
マンマシンインターフェイスとして「サイトロン・コントロール」を採用しており、サイトロンと呼ばれる素粒子によってパイロットの操作情報を機体に伝達している。この操作補助技術はパイロット自身にサイトロンに対する適応能力を要求するが、その機体制御補助力は高く、全く機動兵器の操縦経験がない人間でもある程度の操縦をこなせる。
−
動力は、大気中の「オルゴン」を動力源とし、制御してエネルギーとする(と推測される)「オルゴン・エクストラクター」。
+
動力は、大気中の「オルゴン」を動力源とし、制御してエネルギーとする(と推測される)「オルゴン・エクストラクター」。オルゴンは物質化することが可能で、主人公機体他フューリーの機体もそれを用いて攻撃を行う。
−
+
硬質なクリスタル状の物が主だが、グランティードのオルゴンモード時にはたなびくマント状のものが形成されているのでかなり細かい形に編みこんだりもできるようだ。
−
オルゴンは物質化することが可能で、主人公機体他フューリーの機体もそれを用いて攻撃を行う。
−
−
硬質なクリスタル状の物が主だが、グランティードのオルゴンモード時にはたなびくマント状のものが形成されているので
−
かなり細かい形に編みこんだりもできるようだ。
−
「ラースエイレムキャンセラー」と呼ばれる装置が機体コアに組み込まれており、フューリーの騎士機「[[ラフトクランズ]]」に装備されている時間制御装置「ラースエイレム」を無効化する。フューリーとの戦闘においてグランティードは必須の存在となる。
+
「ラースエイレムキャンセラー」と呼ばれる装置が機体コアに組み込まれており、フューリーの騎士機「[[ラフトクランズ]]」に装備されている時間制御装置「ラースエイレム」を無効化する。フューリーとの戦闘においてグランティードは必須の存在となる。必殺技技使用時にはオルゴンモードに変形する。
−
−
必殺技使用時にはオルゴンモードに変形する。
両肩サイドのパーツが上部へ回転移動し、両肩のシールドパーツ、両肘、両腿、両脛、足首のソーサーパーツ基部がそれぞれ展開して、内部のオルゴン放出部分(?)が露出、背面からマントが発生する。
両肩サイドのパーツが上部へ回転移動し、両肩のシールドパーツ、両肘、両腿、両脛、足首のソーサーパーツ基部がそれぞれ展開して、内部のオルゴン放出部分(?)が露出、背面からマントが発生する。
後に、専用ユニット「バシレウス」と[[合体]]した[[グランティード・ドラコデウス]](ゲーム中表記は「G・ドラコデウス」)となる。
後に、専用ユニット「バシレウス」と[[合体]]した[[グランティード・ドラコデウス]](ゲーム中表記は「G・ドラコデウス」)となる。
+
+
=== [[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]] ===
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
74行目:
69行目:
;テンペスト・ランサー
;テンペスト・ランサー
:グランティード最強の必殺技。オルゴンモードに変形し、オルゴン・クラウドを展開。胸部から柄を取り出してオルゴンの結晶による巨大な槍を作り出し、敵機に全力で突撃して突き刺す格闘武器。P属性ありだが射程1なので、[[援護攻撃]]には使いづらい。
:グランティード最強の必殺技。オルゴンモードに変形し、オルゴン・クラウドを展開。胸部から柄を取り出してオルゴンの結晶による巨大な槍を作り出し、敵機に全力で突撃して突き刺す格闘武器。P属性ありだが射程1なので、[[援護攻撃]]には使いづらい。
+
:OGMDでも引き続き最強武器だが、発動するモードが「バスカー・モード」に変更されている。モーションは基本的に同じだが、生成したランサーを剣の要領で振り回して相手を打ち回し、空中に跳ね上げたところに回りこんで回転させた穂先で貫く、というものになっている。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
;剣装備
;剣装備
:[[切り払い|斬り払い]]を発動する。
:[[切り払い|斬り払い]]を発動する。
+
;[[オルゴン・クラウド]]
+
:Jでは後継機の能力だったが、OGMDでは初期装備。気力120以上で全属性ダメージを1200軽減するバリア能力になっている。
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]
;[[空]]・[[陸]]
−
:最初から[[飛行]]可能。水中以外なら、どの地形でも問題なく戦える。
+
:最初から[[飛行]]可能。水中以外なら、どの地形でも問題なく戦える。OGシリーズでは飛行不能。
=== [[サイズ]] ===
=== [[サイズ]] ===
95行目:
93行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[グランティード・ドラコデウス]]
;[[グランティード・ドラコデウス]]
−
:
+
:支援ユニット「バシレウス」との合体形態。
;[[ベルゼルート]]
;[[ベルゼルート]]
−
:
+
:OGMDではコピー機に近い扱いになっている。
;[[クストウェル]]
;[[クストウェル]]
:
: