差分

8 バイト追加 、 2016年6月17日 (金) 21:42
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
*TV版
 
*TV版
 
**1999年4月9日 ~ 2000年4月14日(フジテレビ) 全50話
 
**1999年4月9日 ~ 2000年4月14日(フジテレビ) 全50話
**初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
**初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦α外伝]](2001年)
 
*劇場版
 
*劇場版
 
**2部作を日替わりで上映するという特殊な手法(サイマルロードショー)が取られた。
 
**2部作を日替わりで上映するという特殊な手法(サイマルロードショー)が取られた。
14行目: 14行目:  
正歴2343年の[[地球]]を舞台に、忘れ去られた歴史([[黒歴史]])以前に[[月]]に移民した人々と、[[地球]]に残った人々との戦いの物語。
 
正歴2343年の[[地球]]を舞台に、忘れ去られた歴史([[黒歴史]])以前に[[月]]に移民した人々と、[[地球]]に残った人々との戦いの物語。
   −
漫画版は『コミックボンボン』版と『マガジンZ』版、ノベライズは佐藤茂版と福井晴敏版の二種類が存在するが、『ボンボン』版以外はどれも作風が大幅に異なる。特に小説2作はほぼ別作品といってもいいくらいに改変されている。
+
漫画版は『コミックボンボン』版と『マガジンZ』版、ノベライズは佐藤茂版と福井晴敏版の二種類が存在するが、『ボンボン』版以外はどれも作風が大幅に異なる。特に小説2作はほぼ別作品といってもいいくらいに改変されている。
    
他のガンダムシリーズと比べると、牧歌的な世界観や音楽、単なる『戦いの為の機械』ではない[[∀ガンダム]]の扱われ方など、温かみのある独特な作品に仕上がっている。
 
他のガンダムシリーズと比べると、牧歌的な世界観や音楽、単なる『戦いの為の機械』ではない[[∀ガンダム]]の扱われ方など、温かみのある独特な作品に仕上がっている。
20行目: 20行目:  
これまで制作されてきた「ガンダム」を全否定しつつ全肯定するというコンセプト。前期オープニングには今までのガンダムシリーズの映像が一瞬登場する。「∀」とは数学の記号で、「すべてを含める」という意味であり、これが「すべてのガンダムシリーズを統括する」というコンセプトにつながっている。また、これを「ターンエー」と読ませるのは、「最初(A)に戻る」という意味を込めてのことである。
 
これまで制作されてきた「ガンダム」を全否定しつつ全肯定するというコンセプト。前期オープニングには今までのガンダムシリーズの映像が一瞬登場する。「∀」とは数学の記号で、「すべてを含める」という意味であり、これが「すべてのガンダムシリーズを統括する」というコンセプトにつながっている。また、これを「ターンエー」と読ませるのは、「最初(A)に戻る」という意味を込めてのことである。
   −
既に映像化のガンダムとしては、スパロボでは携帯機と据置機初参戦の間隔が一番長い(10年)作品である。(据置機未参戦の一部作品を除く)
+
既に映像化のガンダムとしては、スパロボでは携帯機と据置機初参戦の間隔が一番長い(10年)作品である(据置機未参戦の一部作品を除く)。
    
== ストーリー ==
 
== ストーリー ==
151行目: 151行目:  
== 用語 ==
 
== 用語 ==
 
;[[黒歴史]]
 
;[[黒歴史]]
:最終戦争において滅亡した文明の歴史。多数の技術も含む。過去の[[ガンダムシリーズ]]のことのようだ。(スラングとして「なかったことにしたいこと」「忘れられた事物」をさす)
+
:最終戦争において滅亡した文明の歴史。多数の技術も含む。過去の[[ガンダムシリーズ]]のことのようだ(スラングとして「なかったことにしたいこと」「忘れられた事物」をさす)。
 
;[[ムーンレィス]]
 
;[[ムーンレィス]]
 
:最終戦争後に荒廃した地球から月に移民した人々の末裔。
 
:最終戦争後に荒廃した地球から月に移民した人々の末裔。
216行目: 216行目:  
:安田朗(カプコン ※当時)
 
:安田朗(カプコン ※当時)
 
;メカニカルデザイン
 
;メカニカルデザイン
:シド・ミード<br />大河原邦男、他
+
:シド・ミード、大河原邦男、他
 
;音楽
 
;音楽
 
:菅野よう子
 
:菅野よう子
10,730

回編集