差分

457 バイト追加 、 2012年11月20日 (火) 19:02
133行目: 133行目:  
;プラーナディスチャージ / 擲斬劇・偃月
 
;プラーナディスチャージ / 擲斬劇・偃月
 
:ディスカッターに込めたプラーナを地を這う衝撃波のように放つ。元々設計時に搭載されていたものの出力不足で封印されていた武装で、サイフィスがサイバスターに手を加えた際に、問題なく使えるようになった。
 
:ディスカッターに込めたプラーナを地を這う衝撃波のように放つ。元々設計時に搭載されていたものの出力不足で封印されていた武装で、サイフィスがサイバスターに手を加えた際に、問題なく使えるようになった。
*'''擲斬劇・偃月:'''プラーナディスチャージを放った後に横薙ぎの2撃目を放つ。「てきざんげき・えんげつ」と読む。『II』における「プラーナディスチャージ」のランクアップ武器。
+
*'''擲斬劇・偃月(てきざんげき・えんげつ)''':「プラーナディスチャージ」のランクアップ。横薙ぎの鋭い斬気を連撃を放つ。
 
;ハイファミリア / ファミリア
 
;ハイファミリア / ファミリア
 
:マサキのファミリアである「[[クロ]]」と「[[シロ]]」の自意識が融合した遠隔操作武器で、2基装備。ランクアップ前が「ファミリア」だが、現行作品では最初からハイファミリアのことが多い。両形態で使用可能。通常は長射程武器だが、サイバード形態だと射程が短くなる代わりにP属性が付く。なお一部作品では、サイバード形態だと攻撃力が落ちる。ポゼッション後は小型のサイバードのような形状となり、アカシックバスターのようなオーラをまといながら突撃する。
 
:マサキのファミリアである「[[クロ]]」と「[[シロ]]」の自意識が融合した遠隔操作武器で、2基装備。ランクアップ前が「ファミリア」だが、現行作品では最初からハイファミリアのことが多い。両形態で使用可能。通常は長射程武器だが、サイバード形態だと射程が短くなる代わりにP属性が付く。なお一部作品では、サイバード形態だと攻撃力が落ちる。ポゼッション後は小型のサイバードのような形状となり、アカシックバスターのようなオーラをまといながら突撃する。
139行目: 139行目:  
:プラーナを消耗し、広範囲に青い光を放つ。移動後使用可能なP武器且つ、敵味方識別可能な[[マップ兵器]]。サイバード形態でも使用可能。あまりにも便利な兵器ゆえ、シリーズによってしばしば性能に調整が入り、作品によっては加入後しばらく使えなくなることがある。開発したのは[[ウェンディ・ラスム・イクナート]]。[[ヴァルシオーネ]]のサイコブラスターは、この武器を研究して[[ビアン・ゾルダーク]]博士が搭載したもの。
 
:プラーナを消耗し、広範囲に青い光を放つ。移動後使用可能なP武器且つ、敵味方識別可能な[[マップ兵器]]。サイバード形態でも使用可能。あまりにも便利な兵器ゆえ、シリーズによってしばしば性能に調整が入り、作品によっては加入後しばらく使えなくなることがある。開発したのは[[ウェンディ・ラスム・イクナート]]。[[ヴァルシオーネ]]のサイコブラスターは、この武器を研究して[[ビアン・ゾルダーク]]博士が搭載したもの。
 
;アカシックバスター
 
;アカシックバスター
:サイバスターの必殺武器。ディスカッターを地面に向けて魔方陣を描き、火の鳥を召喚して敵にぶつける。現行作品では、LOEで初登場した召喚した火の鳥をサイバード形態で追尾して纏い、蒼き焔と変えて敵に突貫するバージョンがメインで使われる。LOEではランクアップ前は前者、ランクアップ後は後者のバージョン。その名称から[[アカシックレコード]]に干渉する武器ではないかと長らく言われていたが、第2次OGや魔装機神IIのマサキの新規ボイスでは「対象をアカシックレコードから消し去る」事が判明している。しかも、「アカシックレコードサーチ」という台詞まである。高火力で扱いやすく、単体攻撃が主体なら主力武器となる。αやOG1では赤い焔の突撃版だったため、LOEを知る一部のファンからは不評だった。また、元の攻撃方法が射撃武器だったため、突撃版になっても射撃武器扱いが長らく続き、その事でも不評の声があった(格闘武器になったのはOG1から)。OGs以後は[[バリア貫通]]属性が追加。OG外伝ではトドメ演出で旧シリーズのサイバスターの決めポーズが再現される。使い勝手の良さからか、ゲーム以外の媒体においてもサイバスターの必殺技として使用される事が多い(逆にコスモノヴァはその特性からか、終盤で一発放つくらいの扱いである)。
+
:サイバスターの必殺武器。ディスカッターを地面に向けて魔方陣を描き、火の鳥を召喚して敵にぶつける。現行作品では、LOEで初登場した召喚した火の鳥をサイバード形態で追尾して纏い、蒼き焔と変えて敵に突貫するバージョンがメインで使われる。その名称から[[アカシックレコード]]に干渉する武器ではないかと長らく言われていたが、『OG2nd』や『II』の新規ボイスから「対象をアカシックレコードから消し去る」事が判明した。「アカシックレコードサーチ」という台詞もある。高火力で扱いやすく、単体攻撃が主体なら主力武器となる。αやOG1では赤い焔の突撃版だったため、LOEを知る一部のファンからは不評だった。また、元の攻撃方法が射撃武器だったため、突撃版になっても射撃武器扱いが長らく続き、その事でも不評の声があった(格闘武器になったのはOG1から)。使い勝手の良さからか、ゲーム以外の媒体においてもサイバスターの必殺技として使用される事が多い(逆にコスモノヴァはその特性からか、終盤で一発放つくらいの扱いである)。
 +
*'''LOE・ROE''':ランクアップ前とランクアップ後の2種類のバージョンが存在する。DSリメイク以降、ランクアップさせると六芒星魔方陣の六角に各種元素の象徴が配置されるようになった。なお、『II』のランクアップ演出が前面に展開した六芒星魔方陣に左手のディスカッターを突き刺すものに変更されているが、これは[[ゼルヴォイド]]の「アストラルイナー」との間に鏡面対称を持たせるためである。
 +
*'''OG''':『OGs』以降[[バリア貫通]]属性が追加。『OG外伝』ではトドメ演出で旧シリーズのサイバスターの決めポーズが再現される。『OG2nd』から各種元素の象徴が描き込まれた六芒星魔方陣を展開する。
 
;コスモノヴァ
 
;コスモノヴァ
 
:サイバスター最強の必殺武器。サイバスターの両腕に4つの光を集束して放ち、敵の中心部に命中すると光のエネルギーが集束して巨大な光の玉を形成する。OGSでは光が敵の上下で収束し、巨大な光線が挟み撃ちにするというド派手な演出となっている。<br />大体の作品では1発限りの弾数制。αでは条件次第で弾数が増えるが、これにはプレイヤーからクレームが来たとのこと。逆に魔装機神IIではプラーナおよびMG消費となり、プレイヤーに衝撃を与えた(ただし、プラーナ消費が激し過ぎて大抵は一発しか撃てない)。<br />OGs以後は[[バリア貫通]]属性が追加。<br />サイバスターの登場する作品ではα外伝を除いて武器が個別改造なのが災いし、[[改造]]しづらい。<br />繊細な構造なのか、よく壊れる武器。LOE第一章では何故か使えず、地上に出てから初めて使えるようになった。しかし、操者のマサキがコスモノヴァの存在を知らなかったという描写は存在せず、サイバスターの開発者であるウェンディがコスモノヴァを修理する場面があるため、少なくとも2人は最初から存在を知っていたようである。<br />魔装機神IIでは最初からサイバスターに装備されているが、数値上は'''全武器中最も攻撃力が高い'''というとんでもないことになっている(補正の問題で最終攻撃力は真伝・乱舞の太刀の方が上)。もっとも、前述のとおりプラーナ消費が激し過ぎるので、中盤まではプラーナが足りず放てないが…。
 
:サイバスター最強の必殺武器。サイバスターの両腕に4つの光を集束して放ち、敵の中心部に命中すると光のエネルギーが集束して巨大な光の玉を形成する。OGSでは光が敵の上下で収束し、巨大な光線が挟み撃ちにするというド派手な演出となっている。<br />大体の作品では1発限りの弾数制。αでは条件次第で弾数が増えるが、これにはプレイヤーからクレームが来たとのこと。逆に魔装機神IIではプラーナおよびMG消費となり、プレイヤーに衝撃を与えた(ただし、プラーナ消費が激し過ぎて大抵は一発しか撃てない)。<br />OGs以後は[[バリア貫通]]属性が追加。<br />サイバスターの登場する作品ではα外伝を除いて武器が個別改造なのが災いし、[[改造]]しづらい。<br />繊細な構造なのか、よく壊れる武器。LOE第一章では何故か使えず、地上に出てから初めて使えるようになった。しかし、操者のマサキがコスモノヴァの存在を知らなかったという描写は存在せず、サイバスターの開発者であるウェンディがコスモノヴァを修理する場面があるため、少なくとも2人は最初から存在を知っていたようである。<br />魔装機神IIでは最初からサイバスターに装備されているが、数値上は'''全武器中最も攻撃力が高い'''というとんでもないことになっている(補正の問題で最終攻撃力は真伝・乱舞の太刀の方が上)。もっとも、前述のとおりプラーナ消費が激し過ぎるので、中盤まではプラーナが足りず放てないが…。
匿名利用者