差分

1,531 バイト追加 、 2012年11月20日 (火) 01:05
編集の要約なし
54行目: 54行目:  
:レーザー兵器。おそらく両肩の砲身から発射されるのであろう。
 
:レーザー兵器。おそらく両肩の砲身から発射されるのであろう。
 
;中性子ビーム / 中性子レーザー
 
;中性子ビーム / 中性子レーザー
:中性子(=ニュートロン)ビームを放つ。EXではビーム兵器であるため、ビームバリアにはじかれたが、第4次ではレーザー兵器になったため、はじかれなくなった。
+
:中性子(=ニュートロン)ビームを放つ。『[[EX]]』ではビーム兵器であるため、ビームバリアにはじかれた。『[[第4次]]』ではレーザー兵器になったため、はじかれなくなった。
 
;ハイファミリア / [[ファミリア]]
 
;ハイファミリア / [[ファミリア]]
:ランシャオと一体となり、カッター状に変化して敵を切り裂く。魔装機神LOEでは「ファミリア」をフル改造すると登場する。
+
:ランシャオが司る攻撃兵器。魔装機神LOEでは「ファミリア」をフル改造すると登場する。
 +
*'''EX・LOE''':反りのある黒いカッター。
 +
*'''α外伝''':巨大な黒豹がカッター状に変化して敵を切り裂く。
 +
*'''LOE(OG)・ROE・OG2nd''':形状を鳥型の小型戦闘機に固定。炎を纏った突進で目標を破壊する。
 
;メキドフレイム
 
;メキドフレイム
:ポイントを指定し、そこに向けて波状に巨大な火柱を発生させる、射線指定型[[マップ兵器]]。魔装機神LOEではランクアップで敵味方識別可能な蒼い火柱を放つ。
+
:ポイントを指定し、そこに向けて波状に巨大な火柱を発生させる、射線指定型[[マップ兵器]]
 +
*'''LOE''':ランクアップで敵味方識別可能となる。火柱の色は蒼。
 
;カロリックスマッシュ / 電光影裏
 
;カロリックスマッシュ / 電光影裏
:両肩の龍のような形をした砲身から、火炎流を発射する必殺武器。発射後の火炎流は交差しながら敵に飛んでいく。なんと、魔装機神IIではオミットされた(その代わり、電光影裏が最初から使える)。<br />電光影裏は、両肩から発射されたカロリックスマッシュが螺旋状に絡み一つの龍となり相手を焼き尽くす攻撃。魔装機神LOEで「カロリックスマッシュ」をフル改造すると登場するランクアップ版。ネーミングはヤンロンによるものであろう。火力だけなら火風青雲剣と同等だが、射撃武器なのでこっちの方が劣る。
+
:グランヴェールに搭載された魔術兵器。『EX』では渦巻く光球を標的に撃ち出す長距離射程の消費型武器(弾数2)。『[[第4次]]』からENを消費して火炎流を発射する形式に変更。以後の作品では、これを基礎に新たなモーションを編み出している。
 +
*'''α外伝''':両肩の竜頭(ドラゴンヘッド)が顎を開いて砲身を展開。砲口から火炎流を発射する必殺武器。
 +
*'''LOE(OG)''':印を組み炎系魔方陣を足元の大地に展開。凝縮した熱素を両肩の竜頭から撃ち出す。発射後の火炎流は交差しながら敵機を目指して飛んでいく。なんと、『魔装機神II』ではオミットされた(その代わり、電光影裏が最初から使える)。
 +
*'''電光影裏''':「カロリックスマッシュ」のランクアップ。ネーミングはヤンロンによるものであろう。両肩から発射された双頭の龍が螺旋状に絡み合い、一つの龍となって相手を焼き尽くす。燃え上がる炎で発生した磁場の影響か、撃ち出した炎の龍が不気味な蒼白い放電を繰り返している。火力だけなら「火風青雲剣」と同等だが、射撃武器なので総合力ではこちらが劣る。
    
==== 格闘兵装 ====
 
==== 格闘兵装 ====
 
;プラズマソード
 
;プラズマソード
:
+
:携帯する非実体剣。
 
;フレイムカッター
 
;フレイムカッター
:近接戦闘用の武器。いわゆる炎の剣。魔装機神LOEではプラズマソードをフル改造すると登場する。魔装機神LOEで使えるフレイムカッターは数値設定を誤ったのではないかと思われるほどの高い攻撃力になり、フル改造した暁には雑魚敵相手だと最低でも致命傷、一撃で倒すのはむしろ当たり前。その上MG消費まで低いという至れり尽くせりな性能が素敵である(逆にいえば、プラズマソードにはなかったMG消費が付くという意味でもあるが)。しかし、魔装機神IIでは、他の魔装機の格闘武器と同レベルの攻撃力に暴落してしまった(MG消費はなくなったが)。
+
:近接戦闘用の武器。いわゆる炎の剣。
 +
*'''EX''':漆黒の実体剣。
 +
*'''LOE''':「プラズマソード」のランクアップ。形状は不明。数値設定を誤ったのではないかと思われるほどの高い攻撃力。フル改造した暁には雑魚敵相手だと最低でも致命傷、一撃で倒すのはむしろ当たり前。その上MG消費まで低いという至れり尽くせりな性能が素敵である。
 +
*'''α外伝''':本体は刀身のない柄。以後の作品でもこの形が正式に採用されている。回避された時に、「火」ならぬ「避」の文字を挿入する演出が入る。
 +
*'''LOE(OG)''':柄がリデザインされた。斬りつける際、鍔元に左手をかざして炎の刀身を形成する。
 +
*'''OG2nd''':刀身形成の前に印を切り、三度斬りつけた後は、炎の刀身を収めた本体を種火(ウエポンベイ)の中に収納する。歴代で最も描写が細かい。さながら必殺技並みである。
 +
*'''ROE''':ランクアップ前の武装がないため弱体化。他の魔装機の格闘武器と同じ攻撃力である。MGは消費しない。本作では剣を持たない左手を「剣指」(人指し指と中指を立て残りの指は閉じる)の形にしている。
 
;電光影裏春風斬
 
;電光影裏春風斬
 
:電光影裏のランクアップ武器。放った電光影裏の上に乗って上空から右手の手刀を打ち込み、続けて左手の手刀で切り上げる。ランクアップによってなんと射撃武器から格闘武器へと変化し、ヤンロンの格闘能力を最大限活かせるようになった。
 
:電光影裏のランクアップ武器。放った電光影裏の上に乗って上空から右手の手刀を打ち込み、続けて左手の手刀で切り上げる。ランクアップによってなんと射撃武器から格闘武器へと変化し、ヤンロンの格闘能力を最大限活かせるようになった。
80行目: 93行目:  
==== 合体攻撃 ====
 
==== 合体攻撃 ====
 
;太極陰陽破邪法
 
;太極陰陽破邪法
:ガッデスとの合体攻撃。水火の複合攻撃。射撃であるためヤンロンで使用した場合、テュッティの時よりもダメージ値が落ちる。
+
:ガッデスとの合体攻撃。水火の複合攻撃。射撃仕様であるためヤンロンで使用した場合、テュッティの時よりもダメージ値が落ちる。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
87行目: 100行目:  
;HP回復(小)
 
;HP回復(小)
 
:魔装機神シリーズのみ。
 
:魔装機神シリーズのみ。
   
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
   
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
107行目: 118行目:  
;[[ザムジード]]
 
;[[ザムジード]]
 
:大地の魔装機神。
 
:大地の魔装機神。
 +
;[[ガルガード]]
 +
:縁の深い炎系正魔装機。
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}
  
匿名利用者