差分

15,704 バイト追加 、 2012年6月11日 (月) 14:19
新規作成
= 天のゼオライマー (Zeorymer of the Heavens) =
*[[登場作品]]:[[冥王計画ゼオライマー]]
*分類:[[八卦ロボ]]
*全高:50m
*重量:480t
*[[PowerAndEngineEnergyList|動力]]:[[次元連結システム]]
<!-- *装甲材質:--- -->
*開発者:[[木原マサキ]]
*主なパイロット:[[秋津マサト]]【メイン】、[[氷室美久]]【サブ】
*メカニックデザイナー:森木靖泰

== 機体概要 ==
『[[冥王計画ゼオライマー]]』に登場する[[八卦ロボ]]の一体。八卦「天風水火月地山雷」の筆頭「天」の名を冠し、八体の中でも他を凌駕する圧倒的な性能を誇る。メインパイロットは[[秋津マサト]]、サブパイロットは[[氷室美久]]。

その最大の特徴にして驚異的な力の秘密は、同機の製作者である[[木原マサキ]]により開発された、異なる次元からエネルギーを収集し攻撃へと転用する機構「[[次元連結システム]]」が搭載されている点である。最大の武器は次元連結システムにより収集されたエネルギーを無尽蔵に放出する「メイオウ攻撃」で、都市一つを消滅させるほどの威力がある。そのあまりの威力のため、通常はエネルギーフィールドを形成し、一点集中させて放出している。

元々は八卦ロボの頂点として[[冥王計画]]の中核となるはずの機体であったが、マサキにより[[鉄甲龍]]から持ち出され、[[日本]]政府の手に渡る。鉄甲龍から離反したマサキは[[沖功]]の手により殺害され、残されたゼオライマーは四分割して保存され、研究材料となった。

その後15年の時が流れ、[[鉄甲龍]]による世界征服作戦の始動と共に、[[ラスト・ガーディアン]]本部に[[八卦ロボ]]の一体・[[風のランスター]]が襲来。この事態にラスト・ガーディアンの沖は、マサキ持参の受精卵からの成長体であり、ゼオライマーを唯一操縦する能力を有する秋津マサトを半ば拉致気味に徴集、ゼオライマーのパイロットとして戦いを強いた。しかしゼオライマーには、マサトが乗り込んだ時点でゼオライマー自体に記録してある(ゼオライマー本体のモニタリング分まで反映する為マサキ本人死去後の顛末の一部まで記憶が反映される。)マサキの人格が復活するような仕掛けが施されており(原作漫画版では敵組織が完全なクローン再生技術を有しておりその機能限定版と言える能力)、皮肉にもゼオライマーにマサトを搭乗させることで、沖はマサキ復活の手助けをしてしまうことになった。

マサキにより真の力を発揮したゼオライマーは、必殺武器であるメイオウ攻撃により風のランスターを一蹴する。そしてそれと共に、木原マサキの野望は15年の時を経て再び動き出し、ゼオライマーの圧倒的な力による八卦衆蹂躙劇の幕が上がることとなったのである。だが、マサキの野望は最後の最後でマサトの人格と言う思わぬ障害によって頓挫し、八卦衆は消滅したものの幽羅帝は残った。そして、行くべき道を決め、「真の冥王」となったマサトによって鉄甲龍要塞を巻き込んで自爆、搭乗者と共に無へと還って行った。

== スパロボシリーズにおいて ==

歴代のスパロボ登場機の中でも、[[イデオン]]と並んで最強の名を欲しいままにする[[スーパーロボット]]である。その特徴は同機の根幹機能といえる'''次元連結システム'''、及び超攻撃力を誇る'''[[マップ兵器]]版メイオウ攻撃'''の2点にあり、原作さながらの反則染みた性能がかなり忠実に再現されている。

[[次元連結システム]]の発動には[[気力]]条件を満たす必要があるものの、ひとたび発動後は各種[[特殊能力]](後述)が追加され、ちょっとのことでは傷一つつかない堅牢さを発揮する。しかも、[[J]]では[[バリア]]・[[HP回復]]・[[EN回復]]の各機能が気力に関係なく発動しているため、さらにタチが悪いものになっている。

一方[[マップ兵器]]版のメイオウ攻撃は、[[ガンダム試作2号機]]のアトミックバズーカと肩を並べる広範囲&高攻撃力を誇り、かつ次元連結システムによるEN回復効果のおかげで無補給でも連発が可能、と歴代スパロボ作品の中でも群を抜く使い勝手を誇る。あまりの凶悪さからプレイヤーに与えた影響は大きく、登場しない作品においても、凶悪な[[MAPW]]を持つ味方ユニットがいるとまず間違いなく比較対象に挙げられる(例:[[テッカマンイーベル]]、[[ニルヴァーシュ type ZERO spec2]]、[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|ガンダムデスサイズヘル(EW版)]]、[[レジェンドガンダム]]等)。その他、似たような範囲のMAPW持ち機体との比較にも、引き合いとして良く挙げられる。

なお、ゼオライマーの持つ[[次元連結システム]]の能力に加え、他の[[八卦ロボ]]の必殺技を全て使用可能な上位機種として「[[グレートゼオライマー]]」が存在する。これはOVA作品や原作漫画には登場しない、設定のみ存在していた機体であり、『[[スーパーロボット大戦J]]』に隠しユニットとして登場する。なお、『J』で木原マサキは[[フューリー]]の技術である時間兵器「ラースエイレム」を独自で解析し、次元連結システムを完成させていた。とんでもない話である。

== 登場作品と操縦者 ==

=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦J]]
:メインパイロットは[[秋津マサト]]、サブパイロットは[[氷室美久]]。バリア・HP回復・EN回復が常時発動になり、スーパー系優位のバランスもあって強い。ちなみに強制出撃以外でゼオライマーを出撃させず、さらに八卦ロボを全てゼオライマーで撃墜した場合、[[鉄甲龍]]壊滅後に隠しユニット「グレートゼオライマー」が手に入るが、味方キャラの生存フラグをことごとく無視しなえればならないのが難点。パイロット二人の[[精神コマンド]]はやや控えめに変更されている。[[地形]]適応が空Bなので、移動時以外は地上に降ろしておきたい。

;[[スパロボ学園]]
:ユニットデータとして参戦。メイオウ攻撃の威力が過去の作品に比べて低く、使い勝手はいまひとつ。だが、次元連結システムの効果もあり、打たれ強さはまぁまぁと言ったところ。

=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]])
:初登場作品。メインパイロットは[[秋津マサト]]、サブパイロットは[[氷室美久]]。上記の通り凶悪な能力を持つユニット。敵陣中央で放つ[[マップ兵器]]版メイオウ攻撃はあまりにも強力。ただし気力上げが必須のため、改造や精神コマンドの足りない序盤では微妙。また、次元連結システムが発動していない状態では意外と脆い為、マサトの気力が低いまま単騎で敵陣に放り込むのは危険。<br />エンディングでは、マサトの意思を尊重した[[沖功]]の手によって完全解体された模様。なお、「冥王、暁に出撃す」ではNPCだが、ヒット&アウェイをつけていた場合、なんと行動後にプレイヤーが移動させる事が出来る。あまり意味は無いが、一応、敵を自軍で倒したい場合に誘導する事は出来る。

== 装備・機能 ==

=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 射撃兵装 ====
;エネルギー波
:手甲部の光球からエネルギー波を放射する。非P属性なので使いにくいが、[[射程]]が長いので、敵フェイズの反撃には重宝する。
;次元連結砲
:同じく手甲部光球から次元連結システムの力で別次元から取り出したエネルギーを集束し、ワープさせて敵にぶつけるという恐ろしい攻撃。メイオウ攻撃のダウンスケーリングと言える。名称はスパロボ参戦に際して付けられた。移動後に使える有射程武器なので、比較的使用頻度は高い。スパロボではローズセラヴィー戦での三連射をシーンとして採用しているがその使用法はローズセラヴィーの破壊すべきパーツが三箇所有ったので三回発射しただけであり本来は単発発射も連射も可能である。
;メイオウ攻撃([[マップ兵器]])
:[[次元連結システム]]駆動後に追加される武器。自機を中心に広範囲を攻撃する、ゼオライマーの切り札。味方との共闘に適さない点を除けば非常に強力。
;メイオウ攻撃
:[[次元連結システム]]駆動後に追加される武器。上記の単体版で、ゼオライマーの攻撃のうち最高の威力を持つ。使用時は、発声のようなサウンド・エフェクトが生じる(='''ゼオライマー自身が「メイ・オウ!」と叫ぶように聞こえる''')。非P属性でEN消費が激しい。

==== 格闘兵装 ====
;格闘
:拳で殴りつける。可もなく不可もない性能。[[J]]では[[コンボ]]対応武器。

=== [[特殊能力]] ===
;[[次元連結システム]]
:ゲーム内では下記の[[特殊能力]]を複合した能力となっており、[[MX]]では[[気力]]130以上で効果を発揮する。[[J]]では[[分身]]機能のみ[[気力]]130以上必要。
<!-- 詳細は特殊能力「次元連結システム」にて -->
*[[HP回復]](小)・[[HP回復]]S…それぞれ[[MX]]及び[[J]]にて実装。原作(漫画版)においては破損箇所の再生に等しい超高速自己修復(吹き飛んだ胸部を、同じく蒸発したパイロットの上半身ごと一瞬で再生してしまう!)だが、流石にゲーム中でそれを再現するわけには行かず、プレイヤーフェイズ開始ごとに一定量が回復する。
*[[EN回復]](大)・[[EN回復]]L[[J]]…こちらも同じくそれぞれ[[MX]]及び[[J]]にて実装。[[次元連結システム]]の力で別次元からエネルギーを取り出す事で、エネルギーを回復する。流石に即時全回復とは行かず、プレイヤーフェイズ開始ごとに一定量が回復する。
*[[分身]]…次元連結機能を応用したと思しき空間跳躍の一種だと思われる。
*[[バリア]]…全方位対応の[[バリア]]。装甲の値がスーパー系としては標準程度のゼオライマーにとっては、非常にありがたい機能だが、闇雲にENを消費する危険性も。ちなみにJの裏データでは「冥王フィールド」という名前。
*移動制限無視(EN無消費)…[[J]]にて実装。次元連結機能を応用したと思しき空間跳躍の一種だと思われる。MXではメイオウ攻撃の戦闘アニメーションでの演出だったがJで機能として再現が為された。空間跳躍を行う為、その間にかかるコストとENを無視するというもの。Jの裏データでは「冥王ジャンプ」となっている。
=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。
=== [[サイズ]] ===
;L
:
<!-- ※スパロボでの区分。同じ機体でも、形態や作品によってはサイズが異なる場合がある。 -->

== [[BGM|機体BGM]] ==
;「覚醒、ゼオライマー」
:

== 対決 ==
;対[[風のランスター]]
:富士の樹海における初陣の相手。当初は押されていたが、覚醒したマサキによって真の力の一端を発揮し、一撃のもとに消し飛ばした。
;対[[火のブライスト]]・[[水のガロウィン]]
:シ姉妹駆る双子機にマサトの不調もあって苦戦を強いられるも、最後は風同様マサキによるメイオウ攻撃でまとめて吹き飛ばした。
;対[[月のローズセラヴィー]]
:美久を欠き、次元連結システムが使用できないと言う最悪の状態での戦闘となりかつ牽制の攻撃を喰らった際にマサトの人格に戻るというアクシデントが発生。そのため終始圧倒されるも、再度人格の主導権を取り戻したマサキは余裕をかまして挑発、美久を呼び戻して真の力を発揮した、この際に最大出力のJカイザーをバリアで受け止め(前の方にある通常出力版の発射シーンと比較すると分かるがJカイザーがバリアに”当たっている”のが分かる)かつそのバリアを維持した中から上空へ移動(おそらく空間跳躍)していた。次元連結砲を弄るようにローズセラヴィーの主要パーツに放った後トドメのメイオウ攻撃の一撃で勝負を決した。
;対[[地のディノディロス]]・[[山のバーストン]]・[[雷のオムザック]]
:残る八卦ロボ3体を同時に相手取っての激戦となった。マサキは不調であったが、ゼオライマーの圧倒的な力には翳りなく、次元連結砲でディノディロスを破壊、向かって来た残る2機をメイオウ攻撃で消滅。しかし、これに伴いマサキの人格が消滅し、マサトに取りこまれてしまう。結果、マサキの冥王計画はここで思わぬ終幕を迎える事となった。
;対[[ハウドラゴン]]
:Jで実現した最終決戦。ルラーンの遺作たる最強の八卦ロボ、敵組織の名を冠した「ハウドラゴン」を駆る幽羅帝と、マサキの遺産たる天のゼオライマーを駆るマサトと美久が砂漠の真ん中で激突する。敗れた幽羅帝は要塞を自爆させて散り、それを追ったゼオライマーも大破。鉄甲龍との戦いはここに終わりを迎える。

== 名場面 ==
;メイオウ攻撃([[マップ兵器]])
:マサト:「次元連結システムの力を使えば……ゼオライマーは…負けない!!」圧倒的な性能を誇る『メイオウ攻撃([[マップ兵器]])』は、ゼオライマーの強さを最も実感する瞬間だろう。

== メモ ==
『[[スーパーロボット大戦L|L]]』から登場する[[バンプレストオリジナル|オリジナル]]主人公機[[ラッシュバード]]は初期から天のゼオライマーとの類似点が指摘されている。具体的には「異空間からエネルギーを取り出す」「腕のクリスタル状の部分からエネルギーを放つ」「起動には[[AL-3 アリス|女性型アンドロイド]]の搭乗が必要」「必殺技の構えが同じ」とやけに多い。意図されたものかどうかは不明。

== 関連機体 ==
;[[グレートゼオライマー]]
:八卦ロボの長所を全て備えた強化型。改造前に輪を賭けてとんでもない性能を誇る。

== 商品情報 ==
*<amazon>B0007LKV74</amazon>

{{DEFAULTSORT:てんのせおらいまー}}

[[Category:登場メカ]]
1,171

回編集