15行目:
15行目:
*主なパイロット:[[モーガン・シュバリエ]]
*主なパイロット:[[モーガン・シュバリエ]]
−
[[地球連合軍]]が開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。GAT-X105[[ストライクガンダム|ストライク]]の正当な量産機で、正式名称は「ダガー」と言い、「'''105ダガー'''<ref>「'''イチマルゴダガー'''」と読む</ref>」は通称である。
+
[[地球連合軍]]が開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。GAT-X105[[ストライクガンダム|ストライク]]の正当な量産機で、正式名称は「ダガー」と言い、「'''105ダガー'''<ref>「'''イチマルゴダガー'''」と読む。</ref>」は通称である。
=== 機体概要 ===
=== 機体概要 ===
22行目:
22行目:
OS等にも改良が加えられ、操縦性も向上している。他にも、頭部センサーのスペックがストライクと同等になっていたり、バイタルエリアに[[ラミネート装甲]]が採用された事でビーム兵器への耐性が向上している等の相違点がある。[[PS装甲]]はコスト削減の為、採用していない。
OS等にも改良が加えられ、操縦性も向上している。他にも、頭部センサーのスペックがストライクと同等になっていたり、バイタルエリアに[[ラミネート装甲]]が採用された事でビーム兵器への耐性が向上している等の相違点がある。[[PS装甲]]はコスト削減の為、採用していない。
−
ロールアウトの時期はストライクダガーとほぼ同時<ref>一説には、ストライクダガーよりも先</ref>だったが、その後は生産性の高いストライクダガーの量産が優先された為、本機の戦時中の生産数は23機に止まり、一部のエースパイロットに配備された。……というのが当初の設定だったが、後に出演機会<ref>ゲスト扱いのチョイ役レベルでも</ref>の増加やバリエーション機の登場もあってか、設定が変更され、現在の設定では結構な数の機体が量産されたことになっている。
+
ロールアウトの時期はストライクダガーとほぼ同時<ref>一説には、ストライクダガーよりも先。</ref>だったが、その後は生産性の高いストライクダガーの量産が優先された為、本機の戦時中の生産数は23機に止まり、一部のエースパイロットに配備された。……というのが当初の設定だったが、後に出演機会<ref>ゲスト扱いのチョイ役レベルでも</ref>の増加やバリエーション機の登場もあってか、設定が変更され、現在の設定では結構な数の機体が量産されたことになっている。
その後、マイナーチェンジを繰り返し、最終的には「ブロック7」まで発展したらしい。
その後、マイナーチェンジを繰り返し、最終的には「ブロック7」まで発展したらしい。
45行目:
45行目:
;12.5mm対人機関銃
;12.5mm対人機関銃
:脚部に1門ずつ内蔵されている対人兵器。
:脚部に1門ずつ内蔵されている対人兵器。
−
;ES01 ビームサーベル
;ES01 ビームサーベル
:腰部に2本マウントされている格闘兵装。
:腰部に2本マウントされている格闘兵装。
56行目:
55行目:
;M703k ビームカービン
;M703k ビームカービン
:ダガーシリーズでの基本武装だった「M703 57mmビームライフル」のコンパクトモデル。威力や射程距離は低下しているが、取り回しや速射性ではこちらが上。[[C.E.]]73時の本機の主兵装。
:ダガーシリーズでの基本武装だった「M703 57mmビームライフル」のコンパクトモデル。威力や射程距離は低下しているが、取り回しや速射性ではこちらが上。[[C.E.]]73時の本機の主兵装。
−
;対ビームシールド
;対ビームシールド
:[[対ビームコーティング]]が施された実体盾。実体兵器も受け止められる。GAT-Xシリーズなどの直線構成のシールドと違い、曲面的なデザインとなっている。
:[[対ビームコーティング]]が施された実体盾。実体兵器も受け止められる。GAT-Xシリーズなどの直線構成のシールドと違い、曲面的なデザインとなっている。
96行目:
94行目:
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
*[[GUNDAM:105ダガー]]
*[[GUNDAM:105ダガー]]
+
{{ガンダムシリーズ}}
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:105たかあ}}
{{DEFAULTSORT:105たかあ}}