差分

編集の要約なし
89行目: 89行目:  
:[[13人衆]]。正規軍入隊後の最初の上司。原作の序盤ではギャブレーに鉄拳を食らわせていた時もあった。とは言えギャブレーとしては、チャイの度量を早くに見限っていた様子。
 
:[[13人衆]]。正規軍入隊後の最初の上司。原作の序盤ではギャブレーに鉄拳を食らわせていた時もあった。とは言えギャブレーとしては、チャイの度量を早くに見限っていた様子。
 
;[[ネイ・モー・ハン]]
 
;[[ネイ・モー・ハン]]
:チャイの次の上司。一目惚れに加えて瞳を褒められたのが嬉しくてしばらく夢中になっていた。「[[ジェリド・メサ|汚名を]][[バスク・オム|挽回してみせろ]]」とか結構シャレにならないことも言われた。
+
:チャイの次の上司。一目惚れに加えて瞳を褒められたのが嬉しくてしばらく夢中になっていたが、彼女の意向に反して反乱軍追撃を直訴した時に往復ビンタを貰い、さらに手薄になった基地を壊滅させるための囮に使われたことを知って気持ちが醒めた。
 +
:ちなみに「[[ジェリド・メサ|汚名を]][[バスク・オム|挽回してみせろ]]」とか結構シャレにならないことも言われた。
 +
;[[ギワザ・ロワウ]]
 +
:ミズンにおける反乱軍掃討の功績としてギワザから遊撃隊の参謀に任命されたが、個人的には気に入っておらず、興味を失ったネイと併せて「オッサンとオバン」と内心毒づいていた。後にオリビーの件でさらに反感を強める。
 +
;[[ガウ・ハ・レッシィ]]
 +
:元13人衆で後に反乱軍。最初は興味がなかったが後に惚れてしまったらしく「ギャブレット様」と呼ばれる妄想をしていた。無論、まず有りえない。
 
;[[アントン・ランドー]]、[[ヘッケラー・マウザー]]
 
;[[アントン・ランドー]]、[[ヘッケラー・マウザー]]
 
:一時的に同僚だったが、どうも白い目で見られていたようで、アントンからは「せこいドブネズミ」と罵られた。
 
:一時的に同僚だったが、どうも白い目で見られていたようで、アントンからは「せこいドブネズミ」と罵られた。
100行目: 105行目:  
;[[リリス・ファウ]]
 
;[[リリス・ファウ]]
 
:彼の故郷ではミラリィは不吉な存在らしい。
 
:彼の故郷ではミラリィは不吉な存在らしい。
 +
;イレーネ・イルス
 +
:物語中盤でギャブレーが与えられた艦「スレンダースカラ」の艦長。逆立った茶髪が特徴の女性。最初はネイの息がかかった監視役に近い存在でお飾りの参謀と侮られていたようだが、結局のところ最終決戦までの付き合いとなった。
 +
:スパロボシリーズではスレンダースカラも彼女も未登場である。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
113行目: 121行目:  
;「ただの中古でも、乗り手によっては超高性能機にもなることを見せてやる!」
 
;「ただの中古でも、乗り手によっては超高性能機にもなることを見せてやる!」
 
:3話での初戦闘シーンにて、[[アローン]]に乗って盗賊リーリン一味の前に飛び出しつつ。「[[シャア・アズナブル|モビルスーツの性能の違いが~]]」のギャブレー版だろうか。
 
:3話での初戦闘シーンにて、[[アローン]]に乗って盗賊リーリン一味の前に飛び出しつつ。「[[シャア・アズナブル|モビルスーツの性能の違いが~]]」のギャブレー版だろうか。
 +
;「男は戦場で死するのが本懐!机の前で生きながらえる気はございません!」
 +
:[[ギワザ・ロワウ]]から遊撃隊の作戦参謀という地位(とはいえ、正規軍での出世コースとはあまり言えない)に加え、中型艦スレンダースカラとA級ヘビーメタルの[[バッシュ]]を与えられた時の通信で、不満か聞かれての返答。政治家のようになっているギワザへの当て擦りも含まれているようだが、当のギワザには蛙の面に水という体だった。
 +
:ちなみに見栄を張っているものの、実際は愚痴を言う部下を踏んづけながら発言している。
 
;「なんだこれはー! こんなのが役に立つかーーー!!」<br>「兵器というものは、単一の機能を確実にこなすものでなければならん!」
 
;「なんだこれはー! こんなのが役に立つかーーー!!」<br>「兵器というものは、単一の機能を確実にこなすものでなければならん!」
 
:[[エルガイムMk-II|アモンデュール・スタック]]の変形機能を「役に立たない」と酷評。先見性が無いように思われがちだが、兵器には性能だけでなく信頼性も重要なので、決して的外れな指摘ではない。
 
:[[エルガイムMk-II|アモンデュール・スタック]]の変形機能を「役に立たない」と酷評。先見性が無いように思われがちだが、兵器には性能だけでなく信頼性も重要なので、決して的外れな指摘ではない。
133行目: 144行目:  
:[[クワサン・オリビー|オリビー]]からアトールを受領された時、本気で泣いてしまった。さらに「良い顔」とオリビーに言われ、今度は感激のあまり吼えた。すっかり手玉に取られていないだろうか…。
 
:[[クワサン・オリビー|オリビー]]からアトールを受領された時、本気で泣いてしまった。さらに「良い顔」とオリビーに言われ、今度は感激のあまり吼えた。すっかり手玉に取られていないだろうか…。
 
;「私はギャブレット・ギャブレーだ、義に死してこそ華だと思わんか!」
 
;「私はギャブレット・ギャブレーだ、義に死してこそ華だと思わんか!」
:「なんと能天気な…」(副官のイレーネ・イルスが答えて曰く)。
+
:最終決戦におけるポセイダル軍・ギワザ軍・反乱軍の乱戦の中、ギャブレーらは孤立していたのだが、ギャブレーは独断で反乱軍に味方すると宣言。副官のイレーネ・イルスが通信で抗議するも、モニター一杯のドアップになって啖呵を切った。イレーネには「なんと能天気な…」と頭を抱えられた。
 
;「ダバ…。カム・ヒアー」<br />「これからは、若けりゃいいってもんじゃないのよね…」<br />「大人の色気。ただよう気品。あふれる教養」<br />「ミーハー? ノン・ノン・ノン。ダメねぇ。オホホホホ…」
 
;「ダバ…。カム・ヒアー」<br />「これからは、若けりゃいいってもんじゃないのよね…」<br />「大人の色気。ただよう気品。あふれる教養」<br />「ミーハー? ノン・ノン・ノン。ダメねぇ。オホホホホ…」
 
:以上、[[OVA]]のショートストーリー「レディ ギャブレー」にて[[女装]]したギャブレーが[[ダバ・マイロード|ダバ]]を誘惑した際の台詞。ギャブレー役の[[声優]]・速水奨氏の怪演が光る。
 
:以上、[[OVA]]のショートストーリー「レディ ギャブレー」にて[[女装]]したギャブレーが[[ダバ・マイロード|ダバ]]を誘惑した際の台詞。ギャブレー役の[[声優]]・速水奨氏の怪演が光る。
682

回編集