14行目:
14行目:
最終決戦において、[[バルギアス・ドラグーン]]が空間を切り裂いた事で、遂にブライティクスの前に姿を現す。彼を倒そうと、境界の力を得たバルギアスが挑み掛かるが、ジスペルは自身の「依り代」たる[[シンデュス]]を召喚。その圧倒的な神の力により、逆にバルギアスを返り討ちにして倒し、奪われていた境界の力をユキの体に戻して生き返らせている。
最終決戦において、[[バルギアス・ドラグーン]]が空間を切り裂いた事で、遂にブライティクスの前に姿を現す。彼を倒そうと、境界の力を得たバルギアスが挑み掛かるが、ジスペルは自身の「依り代」たる[[シンデュス]]を召喚。その圧倒的な神の力により、逆にバルギアスを返り討ちにして倒し、奪われていた境界の力をユキの体に戻して生き返らせている。
−
異世界同士の争いによる進化を目指したが、幾度も試行を重ねてもその進化が停滞して宇宙は何も感じない虚無へと到達してしまうことに絶望している。その結末を回避する為に、一度今在る全ての生命を滅ぼそうと考え、それを阻止しようとするブライティクスの前に立ち塞がる。
+
幾億年もの間、「異世界同士の争いによる進化」を目指したが、幾度も試行を重ねてもその進化が停滞して宇宙は何も感じない虚無へと到達してしまうことに絶望している。その結末を回避する為に、一度今在る全ての生命を滅ぼそうと考え、それを阻止しようとするブライティクスの前に立ち塞がる。<br />
+
滅びを選んだのは、彼が他者との協力によって更なる手段を模索しようとしなかったこと、それ故に行き詰まり追い詰められていた事の証左でもあった事を[[ナトーラ・エイナス|ナトーラ]]と[[セリック・アビス|セリック]]に看破されている。同時に、このような独りよがりの人物であった事こそが、古代人が彼を境界の力で封じた理由であると[[ユキ・ヒイラギ|ユキ]]には指摘されていた。
終始己を神と称し、圧倒的な力と自身の知る虚無の終末を突き付けることでブライティクスを挫こうとしてくるが、[[ヨウタ・ヒイラギ|ヨウタ]]達に神であることそのものに疑いを持たれ、否定される。結局のところ、彼は神ではなく超常の境地に到達した人間に過ぎず、人間の力によって打ち破られ、神ではなかったことを認めて消滅した。
終始己を神と称し、圧倒的な力と自身の知る虚無の終末を突き付けることでブライティクスを挫こうとしてくるが、[[ヨウタ・ヒイラギ|ヨウタ]]達に神であることそのものに疑いを持たれ、否定される。結局のところ、彼は神ではなく超常の境地に到達した人間に過ぎず、人間の力によって打ち破られ、神ではなかったことを認めて消滅した。
51行目:
52行目:
;[[サイアム・ビスト]]、[[暗黒大将軍]]
;[[サイアム・ビスト]]、[[暗黒大将軍]]
:彼の存在に勘付いていた者達。
:彼の存在に勘付いていた者達。
+
;[[フル・フロンタル]]
+
:彼が見せた虚無の未来こそ、ジスペルが乗り越えようと試行錯誤していたものであった。
;[[早乙女アルト]]
;[[早乙女アルト]]
−
:バルギアスを呆気なく倒した挙句、「境界の力」をユキの体に戻して生き返らせるなどの行為から、ジスペルを「[[デウスエクスマキナ]]」と評した。
+
:バルギアスを呆気なく倒した挙句、「境界の力」をユキの体に戻して生き返らせるなどの行為から、ジスペルを「[[デウスエクスマキナ]]」と評した。戦闘会話では彼に「一人しかいないのに自分には愛せなかったんだな」と指摘される。
;[[フェザール・イゼルカント]]
;[[フェザール・イゼルカント]]
:[[ゼハート・ガレット|ゼハート]]曰く、手段は違うが彼の持論は、イゼルカントの「エデンの民の在り方」と同じだとしている。
:[[ゼハート・ガレット|ゼハート]]曰く、手段は違うが彼の持論は、イゼルカントの「エデンの民の在り方」と同じだとしている。
63行目:
66行目:
;[[ゼウス神]]
;[[ゼウス神]]
:直接会話はしないが、肉体を失いもはや意識しかない彼の事は、神を自称する者でしかないと称している。幾つかの戦闘会話からしても、'''「神は不滅であり、通常の生命とは異なる存在」'''だという思想らしいが、皮肉にも自身の敗北によって自分も神ではないと自覚する事になる。
:直接会話はしないが、肉体を失いもはや意識しかない彼の事は、神を自称する者でしかないと称している。幾つかの戦闘会話からしても、'''「神は不滅であり、通常の生命とは異なる存在」'''だという思想らしいが、皮肉にも自身の敗北によって自分も神ではないと自覚する事になる。
+
;[[パトリック・コーラサワー]]
+
:戦闘前会話にて彼の言った「訳知り顔の異世界人」という言葉が最も分かりやすい人物評であるとも言える。
== 名台詞 ==
== 名台詞 ==