差分

19,566 バイト追加 、 2012年11月7日 (水) 23:35
ページの作成:「== OZ-13MS ガンダムエピオン(Gundam Epyon) == *登場作品新機動戦記ガンダムW *分類:決闘用モビルスーツ *形式番号:OZ-...」
== OZ-13MS ガンダムエピオン(Gundam Epyon) ==

*[[登場作品]]:[[新機動戦記ガンダムW]]
*分類:決闘用モビルスーツ
*形式番号:OZ-13MS
*全高:17.5 m
*重量:8.5 t
*装甲材質:ガンダニュウム合金
*開発者:[[トレーズ・クシュリナーダ]]
*所属:[[OZ]]⇒[[ホワイトファング]]
*アビリティレベル(※[[リーオー]]をオールレベル100として換算)
**ファイティングアビリティ:レベル160
**ウエポンズアビリティ:レベル140
**スピードアビリティ:レベル160
**パワーアビリティ:レベル150
**アーマードアビリティ:レベル140
*主なパイロット:[[ヒイロ・ユイ]]⇒[[ゼクス・マーキス]]

=== 機体概要 ===
[[トレーズ・クシュリナーダ]]自らが開発した[[モビルスーツ]]。「[[オペレーション・メテオ]]における5機のガンダムや[[トールギス]]を参考としているが、外見や後述の変形機能から[[ウイングガンダム]]が最も参考になっているようである。

最大の特徴は、設計者トレーズの「騎士道精神」に則り、兵器の実用性でありかつ大量殺戮の発端となる火器、飛び道具を持っておらず、完全近接戦闘に主軸をおいた設計となっていることである。トレーズの理想とする戦士としての信念・生き様を具現化するための象徴であったと言える。このあたりを捉えてか、小説版においてゼクスはこの機体をトールギスと同様に『決闘用モビルスーツ』と称している。

接近戦しか出来ないが、その基本性能は[[ウイングガンダムゼロ]](以下、ウイングゼロ)と同等である。また変形機能を備えており、エネルギー消費量を最小に抑えた状態で大気圏内の飛行や宇宙空間を巡航することが可能であり、高い機動力を誇っている。

機体の管制システムとしては、パイロットの「迷い」を打ち消して「純粋な兵士」として未来へ導く「システムエピオン」なるものを搭載している。ただし迷いや乱れた志で操縦するなら最悪暴走する危険なシステムであり、ウイングゼロの「[[ゼロシステム]]」と事実上同じものである。

トレーズ曰く『戦いという行為』に解答を得るためにはガンダムが相応しいモビルスーツであり、『敗者を導く』と考えて開発したのだが、TV版におけてヒイロにはエピオンの開発目的は理解不能であった。また、オペレーション・メテオのガンダムとは異なりコロニーの反抗の意思として開発された機体ではなく、その意味ではガンダムではないとも評されている。真逆の開発思想であるウイングゼロとは全く対照的と言えよう。

終盤の山場の[[リーブラ]]の破壊方法が、TV版とボンボン版では異なっている。TV版ではEN、弾薬ともに尽き自爆しリーブラを破壊しようとするウイングゼロに代わり、エピオンがビーム・ソードで動力を破壊している。その際、エピオンは動力の爆炎に飲み込まれ姿を消した。ボンボン版では、ウイングゼロに破れた後、ヒイロ達と協力しガンダム6機のエネルギーでツインバスターライフルを放ち、リーブラの破壊に成功するというものであった。

後日談小説の『新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop』では、TV版最終回後に極秘で回収されていたという設定で登場。切断された左腕部分は銀色の新造パーツに取り換えられている。また、MA時に連装ビーム砲が取り付けられている。パイロットは「ゼクス・マーキス」を名乗るラナグリン王国の上級特佐。

なお機体名の「エピオン」とは、ギリシア語で「次の」「次世代の」という意味を持つ。

=== ガンダムエピオン(EW版) ===
EWに登場していないため、他のガンダムと違いEW版デザインはカトキハジメ氏によるMA形態のデザイン稿のみという状況が長らく続いた。2010年の漫画『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』開始に際してMS形態もデザインされている。他のEW版の機体にプロポーションやディティールは近づいているが、大河原氏のTV版と比べるとカラーリングやデザインについて大きな変化は見られない。SRW未参戦。

=== スパロボシリーズにおいて ===
ガンダムWは基本的にEW版が参戦することが多く、TV版にのみ登場する本機は登場することが少ない。<br />
TV版のラスボス的な機体のため、スパロボではボスユニットとして登場することが多い。しかしながら、プレイヤー部隊に集中攻撃される場面が多く、反撃能力が要求されるボス機体の特性上、射程の短い本機は[[射程]]の穴から攻められてしまうため強敵とはなりえない。しかも、場合によっては敵としてもゼクスは[[トールギスIII]]に乗り換える事すらあり、ラスボス的な機体としては不遇な扱いである。<br />
ただ、戦争という行為の虚しさ、愚かさを示す決闘用モビルスーツである本機にとって、それはある意味本懐と言える状況なのかもしれない(プレイヤーが何を感じとるかは別として)。<br />
64にて条件次第で自軍のユニットとして使用できる。Dでは初めて無条件で、しかも序盤から味方機として使える。能力はウイングゼロとほぼ同値で、武器性能はメガ・キャノンがなくなった[[トールギスIII]]といったところである。<br />
また、本機はMA形態においても主要武器のヒートロッドが使えるため、MA形態でも戦闘力はほとんど落ちない。<br />
余談だがモビルアーマー形態のデザインが[[ハンブラビ]]のそれと似ており、[[スーパーロボット大戦α|α]]の[[ロボット大図鑑]]でも言及されている。<br />第2次Z再世篇では久々の参戦という事もあって、大幅な強化が成されている。ヒイロ版とミリアルド版それぞれ一度だけでスポット参戦味方機として操作可能で、最終的には敵で終わってしまうのが、非常に残念な程。超射程のP属性であるビームソード最大出力は、ウイングガンダムゼロのツインバスターライフル最大出力に匹敵し、更にはMAP兵器版までもが設けられている為、歴代のエピオンで間違いなく最強と言っても過言ではない。

== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->

=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦F]]
:本編には出ないが[[カラオケモード]]で登場。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:DCルートの最初のほうで味方[[NPC]]としてミリアルドが乗って登場する。後半にポセイダルルートに進んだ場合、ミリアルドが[[DC]]と手を結ぶため、エピオンとも戦うことになる。いずれの場合も性能は同じであり、今作ではヒートロッドの射程が1しかないため、最大射程は1。自軍ユニットとして入手はできない。

=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
:今回から[[ゼロシステム]]が[[特殊能力]]化した。敵として原作通りヒイロが搭乗する他、OZとの最終決戦時には[[ドロシー・カタロニア|ドロシー]]がMA形態で出撃する。HPが低く最大射程も短いため、いとも簡単に落とせる。なお、「ガラスの王国」クリア後のインターミッションで自軍登録され改造や乗り換えが可能になるが、すぐにミリアルドが持っていってしまうため資金を投入するだけ無駄になる。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:攻撃力が上昇しているが最大射程が相変わらず短く敵ではない。ドロシー搭乗のエピオンがMS形態に変更されておりMA形態の戦闘シーンは拝めない(図鑑登録はされる)。

=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
:[[PV]]に登場。味方として使用できるのは僅かな期間のみで、すぐにミリアルドが乗っていってしまう。この時のエピオンは[[ウイングガンダム]]の改造を引き継ぐので、改造次第では鬼の様な性能を見せる。最終的にはボスとして[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]や[[ミスター・ブシドー|ブシドー]]と共に自軍に敵対する。性能は今までの不遇っぷりを振り払うかのように強化されている。一番の問題点だった射程はヒートロッドが6まで底上げされ、その他の武装も高いスペックを誇る。中でも特に目立つのが、今回初めて導入された必殺技ビームソード最大出力である。この武装はウイングゼロのツインバスターライフル最大出力に匹敵する性能を持ちながら、射程が1-5と長めで、消費ENも僅か15と燃費もかなり良い。気力制限もたったの110。さらに範囲も広く脅威のP属性を持つMAP兵器版のものを併せ持つ。「散りゆく光の中で」(ピラー破片戦)と「BEYOND」には必殺技実装済みの味方仕様エピオンがスポット参戦、後者が操作可能なので、無限増援のガガの掃除とエースボーナスの習得も簡単にできる。正式加入できないのが非常に惜しいが、もし加入したら[[連続行動]]と広範囲の超性能MAP兵器でとんでもない成果を挙げてしまう為、仕方が無いところか。今作では攻撃は全て左手で行うため、ビームソード使用時はヒートロッドをブラブラさせている。

=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦D]]
:味方ユニットとして、条件なしで使用できる。序盤からミリアルドと共に自軍に加入。ウイングゼロと同等の機体性能を誇る。宇宙・空と地形適応がSで、ステージを選ばず活躍可能。変形、ゼロシステムと特殊能力も豊富だが、いつもの如く射程が短い(射程1-3)。三次元レーダー等で射程を延ばすとかなり使いやすくなる。デフォルトパイロットのゼクスでも問題ないが、ゼクスはエピオンに不要な精神コマンドや特殊技能を持つのでゼクスは他の機体に乗せてもよい。
;[[スーパーロボット大戦L]]
:ガンダムWはEW枠での参戦なので、直接登場はしないが、ゼクスが合流した際に[[南雲一鷹|一鷹]]が「赤いガンダム」と本機の事を口にしている。

=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
:ルートを選べば、ゼクスと共に仲間に。終盤、[[トールギスIII]]との二択となり、トールギスの方が強いため、よくパーツ用にばらされる。また、本作ではゼクスの射撃が高いため、相性を考えても本機を選択する利点はほとんどない。

=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
:ゼクスが搭乗。ヒイロは[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ(EW版)]]に搭乗するが、当時は本機のEW版のリファイン画稿が存在しなかった為、TV版のままのデザインで登場する。

== 装備・機能 ==

=== 武装・[[必殺武器]](MS形態) ===

==== 格闘兵装 ====
;ビームソード
:右腰部のエネルギーサプライヤーからケーブルで機体のジェネレータと直結しており、その出力・形状より、「サーベル」ではなく「ソード」と呼ばれる。最大出力では宇宙要塞[[バルジ]]をも一刀の元に破壊する程だが、SRWでは通常のビームサーベルと殆ど変らない性能。再世篇ではツインバスターライフル(通常版)に匹敵する攻撃力に強化され、射程も1-3と拡張された。使用時にはエピオンのリアルカットインが挿入される。
;ヒートロッド
:シールド内蔵のヒートロッド。ビームソード以上の間合いと変則的な動きが可能。複数のガンダニュウム合金製のMSを一撃で破壊する威力を持つ。ゼロのツイン・バスター・ライフルを壊す事なく取り上げていることから、かなり柔軟に動く。スパロボではエピオンの主要武器となる。再世篇では射程2-6の有射程武器になり、攻撃力も底上げされ、使い勝手が大幅に向上している。
;ビームソード最大出力
:再世篇で導入された武装。その名の通り、出力を上げた大型のビームソードで敵を叩き切る。攻撃力はツインバスターライフル最大出力に匹敵する高さを持つ凶悪な武装。通常兵器版とMAP兵器版の2種類が存在するが、通常兵器版はミリアルドが搭乗するエピオンのみ(味方版も使用可能)となっている。性能は非常に高く、MAP兵器版は範囲も広い上になんとP属性の超性能。おまけに消費ENもたったの20と通常兵器版となんら変わらない優れたものとなっている。この手の武装にしては珍しく味方仕様のものでも性能は同じ。通常兵器版には切りつける時にミリアルドの固有カットインが挿入される。

==== 防御兵装 ====
;エピオンシールド
:左腕に装着された小型シールド。ガンダニュウム製のシールドで、ビーム兵器、実弾兵器にケタ外れの防御力を持つ。

=== 武装・必殺武器(バード形態) ===

==== 格闘兵装 ====
;ヒートロッド
:バード形態においてもメイン兵装として使用可能。『新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop』では、本兵装はMA形態時に真価を発揮するとされ、エピオンパイに決定的なダメージを与えた。
;エピオンクロー
:MS形態時の前腕部に装備されている。MA形態ではランディングギアとして使うことも可能。原作でもSRWでも武装になった事は無い。余談ながら大きさも形も自己主張が激しく、プラモでビームソードを持たせるには少々邪魔になる。EW版では若干おとなしいデザインになった。

=== [[特殊能力]] ===
;剣装備 盾装備
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動。
;[[ゼロシステム]]
:専用ヘルメットのディスプレイには「システムエピオン」と表記される。大半のSRWでは機能が同じためかウイングゼロと同じ名前にされている。再世篇では名称こそ「ゼロシステム」となっているが、発動時の演出はゼロシステムとは全く異なり、デモには「EPYON SYSTEM」と表記されるようになった。この為、内部的にはゼロシステムとは別能力扱いになっており、ヒイロのエースボーナスの影響を受けない。エピオンシステムが実装されるのは第2次Zが初。
;[[変形]]
:[[MS]]形態⇔[[MA]]形態へ変形可能。

=== 移動タイプ ===
'''MS形態'''
;[[空]]・[[陸]]・[[海|水]]
:MS形態のままで、[[飛行]]可能である。
'''バード形態'''
;[[空]]
:

=== [[サイズ]] ===
;M
:

=== [[カスタムボーナス]] ===
;移動力+2(再世篇)
:一見すると地味な能力だが、エピオンの移動力が素でも高い事もあって、ボーナス適用後はデフォルトで移動力10という高い移動力を発揮する。この能力のお陰でMAP兵器版ビームソードが更に高い能力を発揮できる。

== 関連機体 ==
;ガンダムアクエリアス
:SRW未参戦。兄弟機であり、エピオンの補佐をするための電子戦用機体。本機には「アンチMDシステム」が搭載されおり、コンピュータウィルスによってMDの動きを止め、その隙にエピオンが有人の指揮官機を破壊するというものであった。超高機動なエピオンに追従するため大出力スラスターを搭載。また、ジェネレータ出力はほぼアンチMDシステムに使用しているためビーム兵器は扱えず、実弾兵器を使用する。武装はドーバーガン、105mmマシンガン、ヒートロッド、シールド。
;エピオンパイ
:SRW未参戦。『新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop』に登場する。エピオンのデータを入手した五飛が製造・開発した。外見は白と青のツートンカラーのエピオン。右腕がマシンキャノン及びビームカノン付ドラゴンハングに変更され、ヒートロッドを廃止しビームトライデントを装備。MA時は3頭竜の様な外見をしている。
;[[ウイングガンダム]]
:開発する際、参考にした機体。
;[[ガンダムデスサイズ]]
:開発する際、参考にした機体。
;[[ガンダムヘビーアームズ]]
:開発する際、参考にした機体。
;[[ガンダムサンドロック]]
:開発する際、参考にした機体。
;[[シェンロンガンダム]]
:開発する際、参考にした機体。
;[[トールギス]]
:開発する際、参考にした機体。
;[[トールギスIII]]
:同系のヒートロッドを装備。
;エピオンパイ
:本機を基に老師張(後年の[[張五飛]]その人)によって開発された機体。差異は右腕がドラゴンハング、カラーリングが白と青である。

== 対決 ==
;対[[ガンダムサンドロック改]]&[[ガンダムデスサイズヘル]]
:ゼクスが搭乗し、カトルとデュオと交戦。ガンダムを二体同時に相手にし、互角以上の闘いを繰り広げるが、説得を試みようとするノインのトーラスに抑えつけられ戦闘は終了する。
;対[[ウイングガンダムゼロ]]
:最終決戦では、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]が駆る[[ウイングガンダムゼロ|Wゼロ]]と戦った。ヒートロッドで[[ウイングガンダムゼロ|Wゼロ]]のツインバスターライフルを取り上げ、接近戦に持ち込み互角の戦いをするが、最後は[[ウイングガンダムゼロ|Wゼロ]]に左腕を切り落とされ敗北。

== 名場面 ==
;[[リーブラ]]破壊
:TV版ではビームソードで動力部を破壊。漫画版ではヒイロ等と協力しガンダム6機でツインバスターライフルを発射し破壊。

== 商品情報 ==
<amazon>B004UILW6E</amazon><amazon>B0002YM5WK</amazon><amazon>B000JX2V4G</amazon><amazon>B000JX6R78</amazon>

== 話題まとめ ==

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ガンダムエピオン]] -->
{{DEFAULTSORT:かんたむえひおん}}
{{ガンダムシリーズ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:ガンダムシリーズ]]