24行目:
24行目:
:直接の登場はしていないが、ラウルでのナデシコルートEDにて災害救助用のエクサランスが開発される、とあるので、恐らくレスキューの事であろう。なお、ラー・カイラムルートの場合では「ネオ・エクサランス」という発展型になっている。
:直接の登場はしていないが、ラウルでのナデシコルートEDにて災害救助用のエクサランスが開発される、とあるので、恐らくレスキューの事であろう。なお、ラー・カイラムルートの場合では「ネオ・エクサランス」という発展型になっている。
−
=== OGシリーズ ===
+
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:初登場作品で第1話から登場。初期値がHP7000、装甲1700と下手な特機よりタフ(しかもカスタムボーナスでさらに補強される)であり、有射程の修理・補給機能(さらにレーダー系の強化パーツや射程アビリティで延長可能)を単機で持ち、3人分の精神コマンド(しかも支援系が軒並み低燃費)が使え、並以上の火力+有射程P武器があり、超低燃費の全体攻撃を持ち、さらには射程に全く穴がない。よって援護攻撃・防御どちらでもこなせ、受けたダメージは自前で修理して経験値をいただける。ツインの相方にはうってつけの超優良機であり、迷ったらとりあえずレスキューと組んでおけばいい。修理・補給を最大に生かすなら単機で走り回った方がいいのだが。
:初登場作品で第1話から登場。初期値がHP7000、装甲1700と下手な特機よりタフ(しかもカスタムボーナスでさらに補強される)であり、有射程の修理・補給機能(さらにレーダー系の強化パーツや射程アビリティで延長可能)を単機で持ち、3人分の精神コマンド(しかも支援系が軒並み低燃費)が使え、並以上の火力+有射程P武器があり、超低燃費の全体攻撃を持ち、さらには射程に全く穴がない。よって援護攻撃・防御どちらでもこなせ、受けたダメージは自前で修理して経験値をいただける。ツインの相方にはうってつけの超優良機であり、迷ったらとりあえずレスキューと組んでおけばいい。修理・補給を最大に生かすなら単機で走り回った方がいいのだが。
43行目:
43行目:
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;ウェイスト・スマッシャー
;ウェイスト・スマッシャー
−
:機体側面の二連装ビーム砲。単体攻撃版と全体攻撃版の2種類がある。この場合の「ウェイスト(waste)」は、廃棄物や障害物などを意味する。
+
:機体側面の二連装ビーム砲。単体攻撃版と全体攻撃版の2種類がある。この場合の「ウェイスト(waste)」は、廃棄物や障害物などを意味する。
:威力はそこそこだが両方とも消費がたったの5。しかも全体版はW属性までついている。
:威力はそこそこだが両方とも消費がたったの5。しかも全体版はW属性までついている。
;ギガント・クラッシャー
;ギガント・クラッシャー
49行目:
49行目:
:この時展開されるフィールドは両腕部のフィールド発生装置をフル稼働させることで機体全体を覆うフィールドを形成しており、通常は機動兵器などのコックピットをフィールドで包んで救助したり、エンジンや爆発物をフィールド内で爆破処理するためのものである。
:この時展開されるフィールドは両腕部のフィールド発生装置をフル稼働させることで機体全体を覆うフィールドを形成しており、通常は機動兵器などのコックピットをフィールドで包んで救助したり、エンジンや爆発物をフィールド内で爆破処理するためのものである。
−
=== 特殊能力 ===
+
=== [[特殊能力]] ===
;[[修理装置]] / [[補給装置]]
;[[修理装置]] / [[補給装置]]
:遠隔操作の無人機「エクスフェアリー」で修理と補給をやっているのか、修理の射程が1~3、補給の射程が1~2と換装武器より長い。[[補給技能]]を習得させ、最大限に活用するとなおよし。また、強化パーツやアビリティで射程を延ばすことができる。
:遠隔操作の無人機「エクスフェアリー」で修理と補給をやっているのか、修理の射程が1~3、補給の射程が1~2と換装武器より長い。[[補給技能]]を習得させ、最大限に活用するとなおよし。また、強化パーツやアビリティで射程を延ばすことができる。
57行目:
57行目:
:飛べるが適応はBなので、[[ムラタ]]辺りから[[A-アダプター]]を手に入れておこう。
:飛べるが適応はBなので、[[ムラタ]]辺りから[[A-アダプター]]を手に入れておこう。
−
=== サイズ ===
+
=== [[サイズ]] ===
;M
;M
:
: