差分

819 バイト追加 、 2012年11月7日 (水) 15:29
162行目: 162行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*元々は『魔装機神サイバスター』とは別のオリジナル企画『武装機甲士グランゾン』の主人公ロボットであったことから、『魔装機神』のロボットでありながら、異星人や地上世界の技術を用いて作られており、ラ・ギアスからもたらされた要素は少ないものとなっている。そのためαシリーズやOGシリーズのように、地上世界の事情が旧シリーズと異なる作品に登場する際には、グランゾンの設定にも変更が行われることになる。
+
*元々は『魔装機神サイバスター』とは別のオリジナル企画『武装機甲士グランゾン』の主人公ロボットとして考案されたロボット。それを『魔装機神』の世界観に組み込んだことで現在のグランゾンの基本設定が誕生した。『魔装機神』のロボットでありながら、異星人や地上世界の技術を用いて作られており、ラ・ギアスからもたらされた要素は少ないものとなっているのはそのため。また、αシリーズやOGシリーズのように、地上世界の事情が旧シリーズと異なる作品に登場する際には、グランゾンの設定にも変更が行われることになる。
*αシリーズでは[[SRX計画]]、OGシリーズでは[[ヴァルシオンシリーズ]]の暫定的なカテゴリーに入るが、機体そのものは全く別物。
+
*αシリーズでは[[SRX計画]]の副産物的機体とされ、OGシリーズでは[[ヴァルシオンシリーズ]]の一種とカテゴライズされているが、グランゾンに使われている技術体系はそれらとは全くの別物である。
 +
*『[[スーパーロボット大戦α]]』の時点では「グランゾンは[[アーマードモジュール]]というカテゴリーに属するロボットである」と設定されていた。しかし、その後に出たOGシリーズではアーマードモジュールという名前は[[リオンシリーズ]]が属するカテゴリーとして設定されたため、グランゾンがアーマードモジュールと呼ばれていたという設定は『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』以降のαシリーズでは語られなくなった。
 
*Zシリーズでは[[シュロウガ]]の必殺攻撃「レイ・バスター」の演出は、グランゾンに似た機体が映し出される。
 
*Zシリーズでは[[シュロウガ]]の必殺攻撃「レイ・バスター」の演出は、グランゾンに似た機体が映し出される。
  
599

回編集