差分

9 バイト追加 、 2016年2月13日 (土) 08:57
編集の要約なし
29行目: 29行目:  
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:シュウの取り巻きとしてイベントでマップ上にいることがあるが、戦闘することになるのは最終話のみである。場合によってはエンディングまで全く戦闘することがなかったりする。[[隠し要素/第4次|隠し要素]]で最終話に一定ターン数以内に到達した場合、シュウの[[グランゾン]]や[[モニカ・グラニア・ビルセイア|モニカ]]の[[ノルス・レイ]]とともに仲間に加わる。が、もはや最終話の強力な敵相手にあまり活躍は見込めない。逆に最終話に一定ターン以上経過して到達した場合、シュウとともにゼゼーナンを追い詰めており、ゼゼーナンと戦う場合はそのままシュウとともに撤退し、シュウと戦う場合、敵として対峙することになる。フル改造で気力MAXではあるものの、他が[[ヴァルシオン]]や[[ネオ・グランゾン]]なためかなり倒しやすく感じられる。
 
:シュウの取り巻きとしてイベントでマップ上にいることがあるが、戦闘することになるのは最終話のみである。場合によってはエンディングまで全く戦闘することがなかったりする。[[隠し要素/第4次|隠し要素]]で最終話に一定ターン数以内に到達した場合、シュウの[[グランゾン]]や[[モニカ・グラニア・ビルセイア|モニカ]]の[[ノルス・レイ]]とともに仲間に加わる。が、もはや最終話の強力な敵相手にあまり活躍は見込めない。逆に最終話に一定ターン以上経過して到達した場合、シュウとともにゼゼーナンを追い詰めており、ゼゼーナンと戦う場合はそのままシュウとともに撤退し、シュウと戦う場合、敵として対峙することになる。フル改造で気力MAXではあるものの、他が[[ヴァルシオン]]や[[ネオ・グランゾン]]なためかなり倒しやすく感じられる。
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
+
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:第一章はストーリー上[[ウィーゾル]]であるはずだが、容量などの都合で改が登場する。
+
::今回は追加された[[プレシア・ゼノサキス|プレシア]]を[[カロッゾ・ロナ|カロッゾ]]から救出するシナリオでスポット参戦する。この時は機体はフル改造されているが武器は無改造。そして最終面で加入すると、機体も無改造に戻っている。
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:
:今回は追加された[[プレシア・ゼノサキス|プレシア]]を[[カロッゾ・ロナ|カロッゾ]]から救出するシナリオでスポット参戦する。この時は機体はフル改造されているが武器は無改造。そして最終面で加入すると、機体も無改造に戻っている。
   
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:後半のストーリーでシュウとともに[[NPC]]として出てきたのち次のマップから味方ユニットとして使える。最初からフル[[改造]]でパイロットのサフィーネが[[2回行動]]も可能な状態で入手できるものの、[[宇宙]]適応Bであり、同時期に加入するシュウの[[グランゾン]]のほうが非常に強く、すでに強力な[[ニュータイプ]]パイロットや強力な必殺技を撃てる[[スーパーロボット]]が育成されている時期なのでレギュラーとしては少し見劣りしてしまう。
 
:後半のストーリーでシュウとともに[[NPC]]として出てきたのち次のマップから味方ユニットとして使える。最初からフル[[改造]]でパイロットのサフィーネが[[2回行動]]も可能な状態で入手できるものの、[[宇宙]]適応Bであり、同時期に加入するシュウの[[グランゾン]]のほうが非常に強く、すでに強力な[[ニュータイプ]]パイロットや強力な必殺技を撃てる[[スーパーロボット]]が育成されている時期なのでレギュラーとしては少し見劣りしてしまう。
41行目: 40行目:     
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
+
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
:元作品に合わせたのか、SFC版「LOE」と同様第一章の段階からこの状態で登場している。PSP移植版では方針変更に伴い第二章から登場する。イベントカットの内容も修正されているため、「モニカに手を伸ばしたときのウィーゾル改」のCGと、「モニカに手を伸ばしたときのウィーゾル」のCGを見比べてみるのも楽しいだろう。
+
:第一章はストーリー上[[ウィーゾル]]であるはずだが、容量などの都合で改が登場する。
 +
:;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 +
::元作品に合わせたのか、SFC版「LOE」と同様第一章の段階からこの状態で登場している。PSP移植版では方針変更に伴い第二章から登場する。イベントカットの内容も修正されているため、「モニカに手を伸ばしたときのウィーゾル改」のCGと、「モニカに手を伸ばしたときのウィーゾル」のCGを見比べてみるのも楽しいだろう。
 +
:
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
:本作限定版のIでは、第一章では本機の代わりにウィーゾルが登場するようになった。本編では[[アンティラス隊]]とシュウ一行の関係に応じて敵にも味方にもなる。ヤンロンルートではシュウ一行の中では一足早く自軍入りする。気力制限なし、移動後攻撃可能で有射程の「ダークネスボンテージ」が味方の時には頼りになり、敵の時には厄介。ただ、一部ルートだけに限定された自軍参入が災いしたのかランクアップ武器はなし。武装欄の兵器も3個のみと開発費抑制の対象にされてしまっている。
 
:本作限定版のIでは、第一章では本機の代わりにウィーゾルが登場するようになった。本編では[[アンティラス隊]]とシュウ一行の関係に応じて敵にも味方にもなる。ヤンロンルートではシュウ一行の中では一足早く自軍入りする。気力制限なし、移動後攻撃可能で有射程の「ダークネスボンテージ」が味方の時には頼りになり、敵の時には厄介。ただ、一部ルートだけに限定された自軍参入が災いしたのかランクアップ武器はなし。武装欄の兵器も3個のみと開発費抑制の対象にされてしまっている。
49行目: 51行目:  
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
 
:今回は序盤から登場。武装面が遠近両面で大幅強化されたため、十分第一線を張れる機体になった。サフィーネ自身の能力値とサポート系精神の揃えの良さ、そして使い勝手の良い武器の取り揃えもあって、鍛えて損しない機体の1つであることは間違いない。特に本作では敵の背面をとってからのダークネスボンテージでスタンを奪え、ボス格への攻撃では直線ではあるもののPで1~5のキャラペイスバインドがなにかと扱いやすい。
 
:今回は序盤から登場。武装面が遠近両面で大幅強化されたため、十分第一線を張れる機体になった。サフィーネ自身の能力値とサポート系精神の揃えの良さ、そして使い勝手の良い武器の取り揃えもあって、鍛えて損しない機体の1つであることは間違いない。特に本作では敵の背面をとってからのダークネスボンテージでスタンを奪え、ボス格への攻撃では直線ではあるもののPで1~5のキャラペイスバインドがなにかと扱いやすい。
 +
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]