63行目:
63行目:
;格闘
;格闘
:ロボモードでのメインとなる攻撃手段。剛性の高いボディーで近接格闘戦を行う。
:ロボモードでのメインとなる攻撃手段。剛性の高いボディーで近接格闘戦を行う。
+
:SRWではショルダータックルで突撃。[[EI-01]]戦での攻撃が元と思われる。小隊長能力の関係で数値以上のダメージが期待できるが、射程1で足も遅いため使いづらい。
;マーグキャノン
;マーグキャノン
−
:ロボモードでも使用可能だが、まともな射角が取れない為、使い勝手が悪い。ゴルディータンクに変形すると、射角が取り易くなる。ゴルディオンハンマーに変形した時は、柄に相当する。
+
:ゴルディータンク形態で上部に備えた主砲。この形態では射角が取り易くなる。ロボモードでも使用可能だが装備個所は背中であり、発射時には後ろを向く必要があるなどまともな射角が取れない為、使い勝手が悪い。ゴルディオンハンマーに変形した時は、柄に相当する。
−
:一見すると単体の最強武器としては微妙な威力に見えるが小隊攻撃武器として見た場合、実は結構上位に位置する武器である。ガオガイガーの小隊員としての運用が主となるであろう事を考えればむしろ優秀なのである。
+
:一見すると単体の最強武器としては微妙な威力に見えるが小隊攻撃武器として見た場合、実は結構上位に位置する武器である。ガオガイガーの小隊員としての運用が主となるであろう事を考えればむしろ優秀なのである。弾数の少なさが残念。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
;[[変形]]
;[[変形]]
−
:システムチェンジにより、ビークルモードのゴルディータンクへと変形する。
+
:システムチェンジにより、ビークルモードのゴルディータンクへと変形する。移動力は向上するが、格闘や[[合体攻撃]]が使用できなくなる。
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
84行目:
85行目:
=== [[精神コマンド]] ===
=== [[精神コマンド]] ===
−
絵に描いたようなスーパー系の構成。低コストで使える[[鉄壁]]と、序盤から使える[[気合]]が光る。
+
絵に描いたようなスーパー系の構成。低コストで使える[[鉄壁]]と、第3次αでは序盤から使える[[気合]]が光る。
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]
:[[ド根性]]、[[鉄壁]]、[[必中]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[気迫]]
:[[ド根性]]、[[鉄壁]]、[[必中]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[気迫]]
96行目:
97行目:
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
−
破格の能力だが武器が追いつけていない。格闘を限界まで高め、武器をフル改造すれば効果は上がるが、そこまでするなら素直にガオガイガーを強化した方が早い。
+
破格の能力だが武器が追いつけていない。[[格闘]]を限界まで高め、武器をフル改造すれば効果は上がるが、そこまでするなら素直にガオガイガーを強化した方が早い。
;ダメージ-20%、格闘武器の攻撃力+20%
;ダメージ-20%、格闘武器の攻撃力+20%
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]で採用。
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]で採用。
;ダメージ-10%、格闘武器の攻撃力+20%
;ダメージ-10%、格闘武器の攻撃力+20%
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]で採用。
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]で採用。
−
<!-- == パイロットBGM == -->
−
<!-- :BGM名:採用作品や解説など -->
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==
143行目:
142行目:
;「キングジェイダー! 俺を使え! GSライド、フルパワーッ!!」
;「キングジェイダー! 俺を使え! GSライド、フルパワーッ!!」
:『BX』における、[[キングジェイダー]]との合体コール。原作ではキングジェイダーに使われるのを拒絶しようとしたが、ガオガイガーが戦闘不能になっていたためしぶしぶ協力するはめになっているので、スパロボオリジナルの合体コールである。
:『BX』における、[[キングジェイダー]]との合体コール。原作ではキングジェイダーに使われるのを拒絶しようとしたが、ガオガイガーが戦闘不能になっていたためしぶしぶ協力するはめになっているので、スパロボオリジナルの合体コールである。
−
<!-- == 対決 == -->
−
<!-- == 名場面 == -->
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==